ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2779338
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

名塩武田尾ハイキング道(西宮名塩〜高座山〜武田尾)

2020年12月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:58
距離
11.1km
登り
396m
下り
377m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:00
合計
2:58
距離 11.1km 登り 413m 下り 377m
10:19
178
スタート地点
13:16
0
13:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
出発:JR西宮名塩駅
到着:JR武田尾駅
コース状況/
危険箇所等
■西宮名塩駅から高座山
西宮名塩駅のロータリー側へ出て、国道176号線を西宮市立名塩小学校方面へ進みます。
小学校の向かいに西宮市立名塩和紙学習館があります。
そのまま300mほど進み、川沿いを直進すると国道を離れます。
しばらく川を右に見ながら進み、伊屋田橋という小さな橋を渡り、道なりに進むと間もなく高座山への登山口が右側にあります。
ここまで舗装された一般道で、危険個所はありません。
登山口から高座山へ向けて登りが続きます。
踏み跡は明瞭ですが、時折ブッシュが邪魔をしる区間があります。
藪漕ぎまではいかないまでも、絡まり防止を意識しながら脚を上げるように進みましょう。
登りの途中前半で、背後の六甲山系やソーラー発電施設奥の宝塚方面の眺望が見られました。
やがて舗装道路に出ますがそのまま進むと左側に再びコースの入口が見えてきます。
そこを「がんぴの小径」方面へ進みます。
登山口から30分ほどで高座山山頂に到着します。
山頂付近は広場となっており、屋根付きの休憩所があります。
山頂からの眺望はありません。
登山口から山頂まで、時折ブッシュが邪魔をする区間はあるものの危険個所はありませんでした。
■高座山からよみうりカントリークラブ
高座山山頂から下りとなり、10分ほどのところに名塩ダム歩半コースとの分岐となります。
分岐を北ゲート方面へ進み一般道に出ます。
この一般道は、よみうりカントリークラブへ向かう登りとなります。
しばらく登ると、ゴルフ場が見えてきます。
ゴルフ場の管理棟までは徒歩で散策できますが、それ以外はコース内となり、そのまま突っ切るようなルートはありません。
ゴルフ場管理棟前に国見池があり、とても綺麗に整備されており見応えありです。
この区間は、明瞭で通行車さえ注意すれば危険個所はありません。
■よみうりカントリークラブから武田尾駅
国見池から戻って、ハイキングコースへ入ります。
ハイキングコースへの入口はゴルフ場の駐車場手前にあって大きな案内版があります。
案内板通り進むと、ゴルフ場沿いの舗装道路となります。
30分近くゴルフ場沿いの舗装道路のコースとなります。
このコースに入って「名塩武田尾ハイキング道」の標識が頻繁に出てきますので迷くことはありません。
ゴルフ場沿いのコースの末端から舗装道路は途切れ、本格的なハイキングコースへ入ります。
ここからしばらく、基本的に尾根を登ったり下ったりですが、勾配は緩いので体力的にきつくなることはありません。
速足で10分少々のところから武田尾へ向けての下りとなります。
ここからガレ場となり、当初は勾配もきつく、落ち葉も積もっているので足元に十分注意しましょう。
急勾配を下り切ると、稜線を横切りながら標高を下げていきます。
武庫川方向は谷となっていますので少々歩きずらいですがゆっくり進めば危険はありません。
最後の下りは勾配はきついものの階段が整備されています。
下り切ればコース入口の舗装道路です。
ここから武庫川を渡り武田尾駅まで舗装道路です。
その他周辺情報 【周辺施設や見所】
・西宮市立名塩和紙学習館
・塩瀬中央公園
・武庫川渓谷
・国鉄武田尾駅跡
・旧福知山線廃線跡
【入浴】
・武田尾温泉 元湯
毎日やっているわけではなさそうですので、営業日要確認です。
自宅のJR伊丹駅からJR西宮名塩駅まで電車でGO!
2020年12月05日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/5 10:20
自宅のJR伊丹駅からJR西宮名塩駅まで電車でGO!
塩瀬町名塩地区で製造される和紙「名塩雁皮紙(なじおがんぴし)」が国の重要無形文化財に、「名塩紙技術」が県の無形文化財に指定されており、「名塩紙」として兵庫県伝統的工芸品に指定されているそうです。
2020年12月05日 10:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/5 10:36
塩瀬町名塩地区で製造される和紙「名塩雁皮紙(なじおがんぴし)」が国の重要無形文化財に、「名塩紙技術」が県の無形文化財に指定されており、「名塩紙」として兵庫県伝統的工芸品に指定されているそうです。
名塩川の支流ですが、綺麗な水のせせらぎが心地よい。場所によってはまだ紅葉が見られそうです。
2020年12月05日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/5 10:42
名塩川の支流ですが、綺麗な水のせせらぎが心地よい。場所によってはまだ紅葉が見られそうです。
伊屋田橋という橋を渡って高座山の麓に向かいます。
2020年12月05日 10:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/5 10:46
伊屋田橋という橋を渡って高座山の麓に向かいます。
一般道を進んで山がある右側に入口があります。
2020年12月05日 10:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/5 10:47
一般道を進んで山がある右側に入口があります。
少々進むと登山道がありました。
2020年12月05日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/5 10:48
少々進むと登山道がありました。
少々登って振り返ると六甲の稜線が見えました。
2020年12月05日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/5 10:51
少々登って振り返ると六甲の稜線が見えました。
秋色に染まった山もきれいです。
2020年12月05日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/5 10:55
秋色に染まった山もきれいです。
登り始めて5分少々のところにソーラー発電施設があり、その奥に宝塚市街が見えました。
2020年12月05日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/5 10:55
登り始めて5分少々のところにソーラー発電施設があり、その奥に宝塚市街が見えました。
所々にブッシュが有りましたが、薮漕ぎになるほどではありません。
2020年12月05日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/5 10:59
所々にブッシュが有りましたが、薮漕ぎになるほどではありません。
舗装道路に出でそのまま進みます。
2020年12月05日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/5 11:02
舗装道路に出でそのまま進みます。
間もなく左側にハイキングコースの入口がありました。
がんぴの小径と書かれた方向へ進みます。
2020年12月05日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/5 11:03
間もなく左側にハイキングコースの入口がありました。
がんぴの小径と書かれた方向へ進みます。
こんな感じで木段を登る感じです。
2020年12月05日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/5 11:04
こんな感じで木段を登る感じです。
「名塩和紙とがんぴ」と題して説明文が有りました。
2020年12月05日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/5 11:04
「名塩和紙とがんぴ」と題して説明文が有りました。
高座山へのコースは一つだけではないようです。
高座山球場側からも登れるみたいです。
山頂のやすらぎ広場方面へ進みます。
2020年12月05日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/5 11:11
高座山へのコースは一つだけではないようです。
高座山球場側からも登れるみたいです。
山頂のやすらぎ広場方面へ進みます。
高座山三角点に立ち寄って記念撮影。
2020年12月05日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/5 11:13
高座山三角点に立ち寄って記念撮影。
やすらぎ広場に到着すると屋根付きの休憩所がありましたので、小休憩します。
2020年12月05日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/5 11:14
やすらぎ広場に到着すると屋根付きの休憩所がありましたので、小休憩します。
休憩所の裏にひっそりと高座山の標識があった(^^;
2020年12月05日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/5 11:16
休憩所の裏にひっそりと高座山の標識があった(^^;
高座山から下山して10分もしない内に舗装道路に出ました。
2020年12月05日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/5 11:24
高座山から下山して10分もしない内に舗装道路に出ました。
ここから名塩ダムの湖畔にも行けるみたいです。
そのまま一般道に向けて「北ゲートへ」の方向に下山します。
2020年12月05日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/5 11:25
ここから名塩ダムの湖畔にも行けるみたいです。
そのまま一般道に向けて「北ゲートへ」の方向に下山します。
一般道に出てから「よみうりカントリークラブ」の国見池に立ち寄りました。
真っ赤なモミジが最後の輝きを放っていました。
2020年12月05日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/5 11:39
一般道に出てから「よみうりカントリークラブ」の国見池に立ち寄りました。
真っ赤なモミジが最後の輝きを放っていました。
よみうりカントリークラブ内を突っ切る道は無いのかと従業員の方に聞いてみたところ一切無いとのことです。
引き返して名塩武田尾ハイキングコースに向かいます。
2020年12月05日 11:53撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/5 11:53
よみうりカントリークラブ内を突っ切る道は無いのかと従業員の方に聞いてみたところ一切無いとのことです。
引き返して名塩武田尾ハイキングコースに向かいます。
ハイキングコースの出入口です。
2020年12月05日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/5 11:54
ハイキングコースの出入口です。
イノシシ除けの電柵が有り、バーの開け閉めの仕方が書いてありましたが、触るのが怖かったので跨いで超えました(^^;
2020年12月05日 11:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/5 11:59
イノシシ除けの電柵が有り、バーの開け閉めの仕方が書いてありましたが、触るのが怖かったので跨いで超えました(^^;
しばらくゴルフ場の脇の舗装道を進みます。
2020年12月05日 12:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/5 12:09
しばらくゴルフ場の脇の舗装道を進みます。
名塩武田尾ハイキング道の標識が彼方此方にあるので迷うことなしです(^.^)
2020年12月05日 12:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/5 12:16
名塩武田尾ハイキング道の標識が彼方此方にあるので迷うことなしです(^.^)
ゴルフ長の脇道をしばらく進んだところにメタセコイア並木がありました。
オレンジ色が青空に輝いて綺麗でした。
2020年12月05日 12:21撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/5 12:21
ゴルフ長の脇道をしばらく進んだところにメタセコイア並木がありました。
オレンジ色が青空に輝いて綺麗でした。
ゴルフ場脇の道もやっと終了です。
ゴルフ場からの入口からここまで20分もかかりました。
2020年12月05日 12:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/5 12:24
ゴルフ場脇の道もやっと終了です。
ゴルフ場からの入口からここまで20分もかかりました。
やっと本格的なハイキングコースといった感じになりました。
2020年12月05日 12:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/5 12:41
やっと本格的なハイキングコースといった感じになりました。
基本的に尾根コースですね。
2020年12月05日 12:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/5 12:46
基本的に尾根コースですね。
山の稜線を横切る様に標高を下げて進みます。
瓦礫が散乱した道に落ち葉が積もっているので注意しましょう。
2020年12月05日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/5 12:57
山の稜線を横切る様に標高を下げて進みます。
瓦礫が散乱した道に落ち葉が積もっているので注意しましょう。
少々荒れ気味ですので、ゆっくり進もう。
2020年12月05日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/5 13:00
少々荒れ気味ですので、ゆっくり進もう。
武庫川の流れる音が聞こえてきました。
少々腐朽しかけた橋・・・(^^;
2020年12月05日 13:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/5 13:06
武庫川の流れる音が聞こえてきました。
少々腐朽しかけた橋・・・(^^;
ここから一気に武庫川まで下ります。
2020年12月05日 13:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/5 13:09
ここから一気に武庫川まで下ります。
ハイキングコースの出口に到着です。
2020年12月05日 13:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/5 13:10
ハイキングコースの出口に到着です。
武庫川を渡って武田尾駅を目指します。
2020年12月05日 13:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/5 13:11
武庫川を渡って武田尾駅を目指します。
武庫川と紅葉のコラボ
今年の紅葉も終盤ですね(^.^)
2020年12月05日 13:12撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/5 13:12
武庫川と紅葉のコラボ
今年の紅葉も終盤ですね(^.^)
武田尾駅まで無事到着
軽めの低山お散歩はこれにて終了
今日も怪我無く無事のハイキングに感謝(^.^)
2020年12月05日 13:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/5 13:17
武田尾駅まで無事到着
軽めの低山お散歩はこれにて終了
今日も怪我無く無事のハイキングに感謝(^.^)
撮影機器:

感想

近場の低山お散歩ハイキングです。
当初は、百丈岩経由で道場駅へ向かう予定でしたが、出発が遅くなったので武田尾コースに変更した次第。
名塩の高座山の登りでは、それなりに息が上がりましたが、それ以外はお散歩感覚のコースでした。
紅葉の最後の輝きも見られてよかったです(^.^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2697人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら