秀麗富嶽十二景コンプリート(雁ヶ腹摺山〜姥子山〜セーメーバン〜大月駅)


- GPS
- 06:38
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 1,640m
- 下り
- 2,033m
コースタイム
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 6:37
天候 | 小雨パラパラ〜曇〜晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゴール :大月駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
セーメーバン〜稚児落し区間はトレイルがわかりづらいので、地図・GPS等必要 |
写真
感想
今日は微妙な天気予報。当初予定を変更して宿題となっていた秀麗富嶽十二景の残り2座に行ってきました。
この1番山頂の2座はアクセスが悪いんだよなぁ。今回は密を避けるのも意識して、大月駅からハマイバ前BSまでバスで行き、大峠まで約10kmをてくてく歩くこととしました。
■ハマイバ前BS〜大峠〜雁ヶ腹摺山
大峠までの約10kmは車が登れるような緩やかな舗装路の登りが続きます。真木川に沿って登っているうちは清流のキレイな水と音に癒されますが、川から離れると紅葉の時期でも無い限りは厳しい時間となるでしょう。
大峠には車が10台弱いました。ここが雁ヶ腹摺山の登山口です。
苔むす岩と滑りやすい小砂利の道ですが、今まで舗装路ばかり2時間登ってきたので嬉しくてたまりません。40分ぐらいで山頂に着きます。
着く前から薄々わかっていたものの、せっかくの秀麗富岳を台無しにするホワイトアウト!山頂にいた方と「ダメですね・・・」とグチるしかありません。
■姥子山
雁ヶ腹摺山から東に降りていく区間は気持ちの良いトレイルでした。
あっという間に降りて林道を跨ぐと、姥子山への登り返しです。今までとはちょっと趣が変わって、若干岩岩のアスレチックゾーンでした。こちらの山頂からも富嶽は見えませんでしたが、少しだけ視界が開けて来たので午後に期待です。
■セーメーバン〜稚児落し
姥子山から尾根筋のルートを延々進みます。所々気持ちよく走れるセクションもあり楽しめました。
「セーメーバン」は「清明盤」と書くそうで、由来は陰陽師 安倍清明伝説があるそうです。「盤」というだけあって「ピーク」感は薄くなだらかな丘陵のような山でした。
でも、セーメーバンを過ぎたあたりから富士山がくっきり見え始め、眺望ポイントからは見事な両稜線が見える富士の写真が撮れました。来て良かった〜。
トズラ峠からのトレイルでコースミスしてリカバリに苦労。標識通りにいったはずなんだけどなぁ。この辺りコースがわかりにくいのと落ち葉で滑りやすくなっているのでゆっくり慎重に進みました。
■ゴールは大月駅
最後はロードを走って、ゴールはコンプリート記念で大月駅にしました。
やー、どれも楽しい&苦しい20座でした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コンプおめでとうございます!
登山口までのレコ初めてですがしんどいですねぇ(^^;)
後半の富士山、素晴らしい(^^)
n_massuさん、コメントありがとうございます。
やっと秀麗達成しました!!
このコースは、湯ノ沢峠越えてくる方が楽しいかも知れないです。今回は「密」回避というのもあって、誰も乗らないハマイバ行きバスを採用しちゃいました。
kimipapaさん今日は〜
秀麗富嶽十二景コンプおめでとうございます
しっかし土曜日は想定外の雨で参りましたよねー
私はこの周辺の3座を残しており、本来なら大峠天泊作戦で夏に一気にやっつける予定がにっくきコロナのせいでくるってしまいました
ホント最後に晴れて良かったですね
Ps.大峠から入ってすぐの水場は生きてましたか?
subaru5272
subaruさん、コメントありがとうございます。
subaru先輩に褒めて頂けると励みになります。
来年は都留狙っていきます!
登山口のところからすぐに「御硯水」という水場がありました。。。
すみません「水」出てるか確認し損ねています。申し訳ありません。
subaruさん、追加情報です。
私の翌日の下記レコで、しっかり水が出てる写真がありました!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2782262.html
kimipapaさん、こんばんは。
大月市秀麗富嶽十二景の完登、おめでとうございます!
さいごには、富士山もちゃんと見られて
すばらしい山行きでしたね。
全く同じ2山(雁ヶ腹摺、姥子)を残しています。
大菩薩湖のほとりからスタートして大月駅、と考えていましたが、
ハマイバ前までバスで行ってスタートする方法もありかと思いました。
参考にさせていただきます。
satfourさま、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ここのコース計画も迷いました。「山」満喫するならすずらん昆虫館から牛奥経由とするか、天目山温泉から湯ノ沢峠・黒岳経由とするかが一般的だと思います。
私の場合は、日川峠行きバスは混んでて密になるのと、秀麗20座をすべて「山行回数1回(重複無し)」で制覇したかったので、あえてのハマイバ前BSスタートとしました。
BS〜大峠までは斜度はそれほどでも無いので、走れる人は峠走練習になると思います。
私は全歩きしましたけど(恥
僕はほぼ同じコースを甲斐大和駅からのバスで昆虫館から歩きましたが
こちらのバスの方が密でなく空いてそうですね〜
雁腹に10時着とは2時間も違うんだ〜
雁腹からの500円
その後にしっかり晴れるとは、持ってますね
docさん、おはようございます。
コメありがとうございます。
そうなんですよ。今回は「密」を避けるのを意図的にやりました。結果的には・・・。
・中央線 高尾発の電車は同じ車両に乗客4名!
・大月からハマイバ行きのバスは乗客2名!
・BS〜大峠区間は駐車場で1組いただけ
・大峠〜雁腹は登山者ゼロ!山頂で1名遭遇。
・雁腹〜姥子は登山者ゼロ!貸切!
・姥子〜セーメーバン〜稚児〜下山口は、すれ違い3組、追い抜き1組
まずまずの「ソロ山行」を満喫出来ました。
富士山見えた時には嬉しかったですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する