ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278094
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

西吾妻 -美しく輝く妖精たち-

2013年03月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
12.0km
登り
1,187m
下り
1,187m

コースタイム

4:00グランデコスキー場駐車場-6:00スキー場トップ−7:00西大巓-西吾妻(散策)-10:00西大巓-11:30グランデコスキー場駐車場
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
グランデコスキー場の駐車場に止めました。
トイレはスキー施設にあり。
コース状況/
危険箇所等
・小野川湖畔から先、夜間は道路が凍結していました。
 雪は無くとも滑ることがあるので気を付けてください。

・雪は沈んでおり、足が潜ることは左程ありませんでした。
 朝は固く締まり、アイゼンで登りやすい雪になっていました。
 ただし、樹氷の近くは踏み抜き注意です。
 昼からの下りはザラメ状態でした。


星の降る中、ゲレンデを登りはじめ、ゴンドラ降り場を過ぎた辺りで夜が明け始めました。
ゴンドラ使えば15分足らずなのに・・。
2013年03月17日 05:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
3/17 5:20
星の降る中、ゲレンデを登りはじめ、ゴンドラ降り場を過ぎた辺りで夜が明け始めました。
ゴンドラ使えば15分足らずなのに・・。
ゲレンデを過ぎ、樹林帯の中で振り返ると磐梯山が美しく染まっていました。
2013年03月17日 21:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
3/17 21:03
ゲレンデを過ぎ、樹林帯の中で振り返ると磐梯山が美しく染まっていました。
ダケカンバも黄金色。
2013年03月18日 22:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 22:45
ダケカンバも黄金色。
日が射してきました。
2013年03月17日 06:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 6:12
日が射してきました。
朝は結構冷え込みました。風に舞う雪煙
2013年03月17日 21:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/17 21:09
朝は結構冷え込みました。風に舞う雪煙
ようやく樹氷が見えてきました。ちょっと崩れ気味。そこのピークは偽物です。
2013年03月17日 06:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 6:31
ようやく樹氷が見えてきました。ちょっと崩れ気味。そこのピークは偽物です。
朝日に光る雪煙
2013年03月17日 21:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/17 21:14
朝日に光る雪煙
本物の西大巓です。
2013年03月17日 21:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
3/17 21:19
本物の西大巓です。
雪紋も美しい。前夜少しだけ雪が降りました。
2013年03月17日 21:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
3/17 21:22
雪紋も美しい。前夜少しだけ雪が降りました。
山頂付近は綺麗なモンスターが残っていました。
2013年03月17日 06:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
3/17 6:57
山頂付近は綺麗なモンスターが残っていました。
西吾妻方面の樹氷原。素晴らしい眺めです。
2013年03月17日 21:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
3/17 21:25
西吾妻方面の樹氷原。素晴らしい眺めです。
遠くまで良く見えます。西吾妻に向かいます。
2013年03月17日 07:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/17 7:01
遠くまで良く見えます。西吾妻に向かいます。
安達太良方面
2013年03月17日 07:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
3/17 7:02
安達太良方面
樹氷がまぶしく光ってます。
2013年03月17日 07:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/17 7:03
樹氷がまぶしく光ってます。
素晴らしい天気
2013年03月17日 07:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/17 7:05
素晴らしい天気
樹氷には青い空が似合います。
2013年03月17日 07:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
3/17 7:06
樹氷には青い空が似合います。
輝く斜面
2013年03月17日 07:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/17 7:15
輝く斜面
どうですか。
2013年03月17日 07:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
3/17 7:16
どうですか。
このあたりは雪面が春めいています。
2013年03月18日 22:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 22:45
このあたりは雪面が春めいています。
時々雪煙が上がります。
2013年03月17日 07:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/17 7:29
時々雪煙が上がります。
風紋を作りながら、雪面を雪が流れて行きます。
2013年03月17日 21:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 21:38
風紋を作りながら、雪面を雪が流れて行きます。
西大巓を振り返ると・・。
2013年03月17日 07:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/17 7:31
西大巓を振り返ると・・。
アーチが出来ていました。覗いてみると・・。
樹に近づきすぎて、腰まで踏み抜きました(^^ゞ
2013年03月17日 07:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/17 7:41
アーチが出来ていました。覗いてみると・・。
樹に近づきすぎて、腰まで踏み抜きました(^^ゞ
ド派手なハレーションが出ちゃいました。
2013年03月17日 07:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/17 7:50
ド派手なハレーションが出ちゃいました。
アーチ、その2。やっぱり磐梯山を入れてみました。
2013年03月17日 07:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/17 7:54
アーチ、その2。やっぱり磐梯山を入れてみました。
樹氷が一つ空に打ち上げられました^^
2013年03月18日 22:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
3/18 22:45
樹氷が一つ空に打ち上げられました^^
吾妻神社方面です。西吾妻は何処が山頂かよく判りませんでした^^
2013年03月17日 21:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
3/17 21:41
吾妻神社方面です。西吾妻は何処が山頂かよく判りませんでした^^
西吾妻山頂付近の樹氷は大きくてきれいでした。
2013年03月17日 08:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/17 8:25
西吾妻山頂付近の樹氷は大きくてきれいでした。
素晴らしい眺めです。
2013年03月17日 21:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/17 21:43
素晴らしい眺めです。
朝日連峰。右手は月山でしょうか。
2013年03月17日 08:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/17 8:26
朝日連峰。右手は月山でしょうか。
飯豊は良く見えました。
2013年03月17日 08:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/17 8:27
飯豊は良く見えました。
モコモコです。
2013年03月17日 08:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
3/17 8:44
モコモコです。
飯豊。きれいな山ですね。
2013年03月17日 21:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/17 21:46
飯豊。きれいな山ですね。
もう一つ樹氷が空に打ち上げられました^^
2013年03月17日 08:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 8:48
もう一つ樹氷が空に打ち上げられました^^
気持ち良いです。のんびりコーヒータイムです。
2013年03月17日 08:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/17 8:49
気持ち良いです。のんびりコーヒータイムです。
西吾妻小屋が見えます。
2013年03月17日 08:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 8:49
西吾妻小屋が見えます。
いいねぇ。
2013年03月17日 08:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 8:51
いいねぇ。
最高です。
2013年03月17日 08:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/17 8:52
最高です。
シュカブラも。
2013年03月17日 08:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/17 8:54
シュカブラも。
遠く霞む山は那須連山でしょうか。
2013年03月17日 08:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
3/17 8:59
遠く霞む山は那須連山でしょうか。
飯豊はいいで・・・禁句ですね(^^ゞ
2013年03月17日 09:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
3/17 9:00
飯豊はいいで・・・禁句ですね(^^ゞ
名残惜しく・・。
2013年03月17日 09:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 9:04
名残惜しく・・。
磐梯山と背比べ。
2013年03月17日 21:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
3/17 21:52
磐梯山と背比べ。
大分暖かくなってきました。
2013年03月17日 09:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/17 9:25
大分暖かくなってきました。
西大巓に戻ってきました。
2013年03月17日 09:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/17 9:48
西大巓に戻ってきました。
良いですね。
2013年03月17日 09:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 9:54
良いですね。
ぽかぽかしてきました。良い空です。
2013年03月17日 09:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 9:55
ぽかぽかしてきました。良い空です。
雪が緩む前に下ります。
2013年03月17日 10:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/17 10:17
雪が緩む前に下ります。
スキー場からの磐梯山。スキー場を歩いて下るのちょっとむなしい。でも充実した山行でした^^
2013年03月17日 21:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/17 21:55
スキー場からの磐梯山。スキー場を歩いて下るのちょっとむなしい。でも充実した山行でした^^

感想

先週のヤマレコで西吾妻の素敵なモンスター達のレポートをみて、
まだ間に合うかもしれないと思い、訪ねて見ることにしました。

折角だから朝日に輝く樹氷を見たい・・・。暗いうちに出発して
スキー場トップで白み始めるぐらいの計画で、4時ごろから登り始
めました。

出発時には満天の星空。ゲレンデの中、ヘッドランプを消してを星
を見ながら歩きました。もうさそり座も登ってきて夏の星空です。
天の川も良く見えました。雪は締まっていて、アイゼンの感触が
気持ち良い・・。と余裕をかましていたのも最初だけ・・。
モーグルコースの急斜面はきつかった・・。ゴンドラなら10分ぐらい
で着くであろうところを1時間かけて登ります。

さらにクワッドリフト一本分を進む間に空が赤みを帯びてきました。
クワッドの終点から右手の樹林帯に入って行きます。当然人はいない
だろうと思っていたのに、雉を撃っている人を見かけてしまいまし
た(^^ゞ 少し進むと、20張近いテントが現れました。こんなところ
がキャンプ地になっているとは知りませんでした。リフトで荷物持
ってあがれるし、良いかもしれませんね。

樹林帯の中を上がって行くうちにどんどん明るくなっていきます。
まだ、樹氷は現れません。振り返ると磐梯山の先端が見事にオレン
ジに染まっています。ここからの磐梯山は形も良く感動的なモルゲ
ンロートでした。周りに樹氷があったらさぞかしきれいだったで
しょう・・。

樹林がまばらになりはじめ、少しずつ、雪もついてくると目の前に
ピークが現れます。一昨年の秋にも登っているので騙されません。
西大巓はあの向こうです。偽ピークに登ると樹氷を纏った西大巓の
広々としたピークが目の前に広がります。山頂からは飯豊や朝日の
山並みが真白く佇んでいるのが見えます。西吾妻方面には圧巻の
樹氷原が広がっていました。その樹氷原の中を、西吾妻山頂に向か
って進みます。樹氷の近くは踏み抜き易いので注意しながら進み
ますが、それでも時々罠にはまったようにずぼっと潜りました。

西吾妻の山頂は夏場は樹林帯の中で眺望がありませんが、この季
節は見通しが利きます。でも、何処が本当の山頂だか判りません
でした。何度かお茶をしながらのんびり景色を楽しんで、西大巓
に戻ります。天場以降、ここまでは誰にも会いませんでしたが、
この時間になると西大巓には大勢の人が登ってきていました。
スキー、スノーシュー、ワカン、ツボ足とスタイルも色々。
スノーシューの方が多かったように思いますが、この日の雪質だと
ツボ足が一番楽だったのではないでしょうか。私はワカンを持って
いきましたが、結局アイゼンのみで通しました。また、クラスト
気味だったのでスキー滑走には今一つだったかもしれません。

帰りもゴンドラは使わずにゲレンデ脇を歩いて下りましたが、
スキーを横目に歩いて下るのはちょっとさみしいですね。

とにかく天気に恵まれて、素晴らしい山行でした。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら