ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2781439
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

奥湯河原の紅葉と滝巡りハイキング

2020年12月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
mkatoh その他2人
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
622m
下り
825m

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
1:23
合計
6:20
10:00
28
スタート地点
10:28
10:28
29
奥湯河原バス停
10:57
10:57
29
天照山神社の鳥居
11:26
11:57
14
天照山神社
12:11
12:19
12
12:31
12:31
18
天照山神社
12:49
12:49
37
天照山神社の鳥居
13:26
13:26
35
もみじの郷入口
14:32
14:35
49
15:24
15:24
29
15:53
16:01
14
五所神社
16:15
16:20
0
16:20
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
危険な個所はなし。
湯河原駅からバス停奥湯河原へ行き、そこから天照山神社、白雲の滝の紅葉を見てバス停奥湯河原へピストンした。その後に紅葉の郷ハイキングコースを歩いて来た。
2020年12月03日 10:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/3 10:34
湯河原駅からバス停奥湯河原へ行き、そこから天照山神社、白雲の滝の紅葉を見てバス停奥湯河原へピストンした。その後に紅葉の郷ハイキングコースを歩いて来た。
奥湯河原付近に、大きな六角形の源泉場のような建物が建っていた。温泉場の雰囲気が、漂っていた。
2020年12月03日 10:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/3 10:34
奥湯河原付近に、大きな六角形の源泉場のような建物が建っていた。温泉場の雰囲気が、漂っていた。
湯河原の街を流れる藤木川の両側に、たくさんのもみじの木が植えられていて、紅葉していて綺麗であった。
2020年12月03日 10:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/3 10:35
湯河原の街を流れる藤木川の両側に、たくさんのもみじの木が植えられていて、紅葉していて綺麗であった。
見上げた紅葉の上は、雲り空が広がっていて、紅葉の色は、陽の光不足であった。
2020年12月03日 10:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 10:37
見上げた紅葉の上は、雲り空が広がっていて、紅葉の色は、陽の光不足であった。
場所によって紅葉が終わり、葉っぱが、散っていた木もある。
2020年12月03日 10:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 10:37
場所によって紅葉が終わり、葉っぱが、散っていた木もある。
常緑樹を背景に、色づいた紅葉が美しい。
2020年12月03日 10:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 10:38
常緑樹を背景に、色づいた紅葉が美しい。
奥湯河原の旅館、料理屋さんなどが並ぶ道に紅葉し始めた木々がトンネルのように覆いかぶさっていた。
2020年12月03日 10:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/3 10:39
奥湯河原の旅館、料理屋さんなどが並ぶ道に紅葉し始めた木々がトンネルのように覆いかぶさっていた。
紅葉亭というお蕎麦の看板が、ある旅館?の紅葉である。紅葉亭という名前が付いているだけに見事なモミジの木がたくさん植えられていた。
2020年12月03日 10:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/3 10:40
紅葉亭というお蕎麦の看板が、ある旅館?の紅葉である。紅葉亭という名前が付いているだけに見事なモミジの木がたくさん植えられていた。
川の上で紅葉していた大きな葉っぱのカエデの木である。
2020年12月03日 10:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 10:54
川の上で紅葉していた大きな葉っぱのカエデの木である。
奥湯河原のバス停の先から、山道を登って行くと天照山神社の鳥居が見えてくる。
2020年12月03日 10:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 10:57
奥湯河原のバス停の先から、山道を登って行くと天照山神社の鳥居が見えてくる。
この鳥居から850mに天照山神社、1250m先に白雲の滝がある。
2020年12月03日 10:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 10:57
この鳥居から850mに天照山神社、1250m先に白雲の滝がある。
川沿いの狭い山道を登って行く。
2020年12月03日 10:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/3 10:58
川沿いの狭い山道を登って行く。
道沿いに沢が流れている。沢は、水量が多く砂防堤や段差の大きな場所があり、滝のように水が流れ落ちていた。
2020年12月03日 11:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/3 11:00
道沿いに沢が流れている。沢は、水量が多く砂防堤や段差の大きな場所があり、滝のように水が流れ落ちていた。
コースから沢の方を眺めてみると杉の木の向う側に紅葉した木が見えていた。
2020年12月03日 11:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 11:03
コースから沢の方を眺めてみると杉の木の向う側に紅葉した木が見えていた。
沢は、大きな石な岩の間を水が沢音を立てて流れていた。
2020年12月03日 11:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/3 11:12
沢は、大きな石な岩の間を水が沢音を立てて流れていた。
登って行くにしたがって、コースを霧が覆ってきた。知面の濡れた枯れ葉から水分が蒸発しているようである。
2020年12月03日 11:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/3 11:20
登って行くにしたがって、コースを霧が覆ってきた。知面の濡れた枯れ葉から水分が蒸発しているようである。
天照山神社の手前にある去来の滝の方向を示す標識である。手前が、登ってきた方向である。椿ライン、白雲の滝の方向へ登って行く。
2020年12月03日 11:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 11:23
天照山神社の手前にある去来の滝の方向を示す標識である。手前が、登ってきた方向である。椿ライン、白雲の滝の方向へ登って行く。
霧の中、階段の先に天照山神社の鳥居と本殿が見えてきた。
2020年12月03日 11:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 11:26
霧の中、階段の先に天照山神社の鳥居と本殿が見えてきた。
天照山神社は、昭和6年建立と記されていた。比較的に新しい神社である。神社の境内は、霧の中であり、昼食を摂る。
2020年12月03日 11:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 11:28
天照山神社は、昭和6年建立と記されていた。比較的に新しい神社である。神社の境内は、霧の中であり、昼食を摂る。
昼食後に、天照山神社の脇から白雲の滝を目指して山道を進む。この標識の先が滝壺で、高い岩の上から大きな滝が流れ落ちていた。
2020年12月03日 12:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 12:11
昼食後に、天照山神社の脇から白雲の滝を目指して山道を進む。この標識の先が滝壺で、高い岩の上から大きな滝が流れ落ちていた。
滝壺へ下りて、白雲の滝を眺めた写真である。霧が深くてぼんやりした崖を上から大きな滝が流れ落ちていた。
2020年12月03日 12:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
12/3 12:16
滝壺へ下りて、白雲の滝を眺めた写真である。霧が深くてぼんやりした崖を上から大きな滝が流れ落ちていた。
白雲の滝の滝壺から、コースへ戻ってきた場所に逢った標識である。上へ登ると天照山頂上方向へ、下ると天照山神社に戻る。
2020年12月03日 12:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 12:19
白雲の滝の滝壺から、コースへ戻ってきた場所に逢った標識である。上へ登ると天照山頂上方向へ、下ると天照山神社に戻る。
天将山頂上は、霧が深く眺望も期待できないので白雲の滝から奥湯河原バス停へ戻ることとした。
2020年12月03日 12:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/3 12:49
天将山頂上は、霧が深く眺望も期待できないので白雲の滝から奥湯河原バス停へ戻ることとした。
登って来た時に出会った天照山神社の鳥居である。ピストンすることによってコースの紅葉を再びしっかりと見ることができた。
2020年12月03日 12:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 12:50
登って来た時に出会った天照山神社の鳥居である。ピストンすることによってコースの紅葉を再びしっかりと見ることができた。
コースの沢側の紅葉しはじめたもみじの木である。
2020年12月03日 12:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/3 12:56
コースの沢側の紅葉しはじめたもみじの木である。
覆うように紅葉していた木の上部は、白い雲り空が広がって見えていた。
2020年12月03日 12:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 12:57
覆うように紅葉していた木の上部は、白い雲り空が広がって見えていた。
陽が射していれば、もっときれいだったと思われる紅葉である。
2020年12月03日 12:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 12:57
陽が射していれば、もっときれいだったと思われる紅葉である。
天照山神社からの山道と奥湯河原バス停方向へ分岐する場所の標識である。ここから奥湯河原バス停まで舗装された道になる。
2020年12月03日 13:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 13:07
天照山神社からの山道と奥湯河原バス停方向へ分岐する場所の標識である。ここから奥湯河原バス停まで舗装された道になる。
舗装された道沿いにある奥湯河原温泉街の紅葉の様子である。
2020年12月03日 13:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/3 13:07
舗装された道沿いにある奥湯河原温泉街の紅葉の様子である。
紅葉亭という名前の旅館の塀と園内の紅葉の様子である。
2020年12月03日 13:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 13:09
紅葉亭という名前の旅館の塀と園内の紅葉の様子である。
葉っぱが散って、紅葉が終わりに近づいていた木もある。
2020年12月03日 13:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 13:10
葉っぱが散って、紅葉が終わりに近づいていた木もある。
道路の右側を流れる藤木川の様子である。たくさんの水が、小さな滝のように流れ下っていた。
2020年12月03日 13:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/3 13:13
道路の右側を流れる藤木川の様子である。たくさんの水が、小さな滝のように流れ下っていた。
付近の旅館の方が、お客さんを迎えるために生け花を運んでいた。その先の旅館の庭の紅葉が、綺麗であった。
2020年12月03日 13:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 13:16
付近の旅館の方が、お客さんを迎えるために生け花を運んでいた。その先の旅館の庭の紅葉が、綺麗であった。
ふじきがわの名前が、付けられていた橋である。
2020年12月03日 13:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 13:22
ふじきがわの名前が、付けられていた橋である。
藤木川は、大きな石が重なり合っている峡谷のようであった。
2020年12月03日 13:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 13:26
藤木川は、大きな石が重なり合っている峡谷のようであった。
歩いて来た道の右側、橋を渡った先にモミジの郷ハイキングコースの入口の看板が掲げられていた。
2020年12月03日 13:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 13:26
歩いて来た道の右側、橋を渡った先にモミジの郷ハイキングコースの入口の看板が掲げられていた。
もみじの郷ハイキングコースの入口点の標識である。ここから、紅葉山1.3km、池峯1.6kmの距離である。
2020年12月03日 13:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 13:26
もみじの郷ハイキングコースの入口点の標識である。ここから、紅葉山1.3km、池峯1.6kmの距離である。
砂利道の山道を進んで行く。この辺りは、まだ紅葉が始まっていない。
2020年12月03日 13:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 13:36
砂利道の山道を進んで行く。この辺りは、まだ紅葉が始まっていない。
コースから見えた近くの山の様子である。霧に覆われてるが、紅葉しているのが見える。
2020年12月03日 13:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
12/3 13:37
コースから見えた近くの山の様子である。霧に覆われてるが、紅葉しているのが見える。
緑が多い杉林の山も見える。
2020年12月03日 13:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 13:51
緑が多い杉林の山も見える。
200m先にある紅葉山広場へ案内する標識である
2020年12月03日 13:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 13:55
200m先にある紅葉山広場へ案内する標識である
紅葉山広場へ行く途中の道脇の紅葉である。
2020年12月03日 13:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 13:57
紅葉山広場へ行く途中の道脇の紅葉である。
紅葉山広場は、広い場所へモミジの木を何本も人出で植えてある造園された場所である。休憩用ベンチもいくつか置かれている。
2020年12月03日 14:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/3 14:01
紅葉山広場は、広い場所へモミジの木を何本も人出で植えてある造園された場所である。休憩用ベンチもいくつか置かれている。
広場には種類の違うもみじ、カエデなど紅葉する木が植えられている。
2020年12月03日 14:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 14:12
広場には種類の違うもみじ、カエデなど紅葉する木が植えられている。
赤く見事に紅葉した木である。
2020年12月03日 14:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/3 14:14
赤く見事に紅葉した木である。
緑の葉を背景に紅葉した大きな葉っぱの紅葉が綺麗であった。
2020年12月03日 14:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/3 14:14
緑の葉を背景に紅葉した大きな葉っぱの紅葉が綺麗であった。
まだ、薄緑と紅葉し始めた木である。
2020年12月03日 14:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 14:15
まだ、薄緑と紅葉し始めた木である。
紅葉山広場から200m先に池峯の池がある。紅葉山の広場からのなだらかな道を下って行く。
2020年12月03日 14:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 14:16
紅葉山広場から200m先に池峯の池がある。紅葉山の広場からのなだらかな道を下って行く。
途中の道の両側の木は、これから紅葉するところである。
2020年12月03日 14:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 14:17
途中の道の両側の木は、これから紅葉するところである。
池峯(池)の様子で、小さな浅い池である。
2020年12月03日 14:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 14:32
池峯(池)の様子で、小さな浅い池である。
池峯池の説明板である。シュレーゲルアオガエル、イモリ、アオダイショウなどが生息していると書いてある。
2020年12月03日 14:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 14:35
池峯池の説明板である。シュレーゲルアオガエル、イモリ、アオダイショウなどが生息していると書いてある。
池から砂利道の広いコースをさらに下って行く。
2020年12月03日 14:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 14:36
池から砂利道の広いコースをさらに下って行く。
紅葉山ハイキングコースからの道は、湯河原別荘地分譲地脇へ出て、ここで終了する。
2020年12月03日 15:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 15:00
紅葉山ハイキングコースからの道は、湯河原別荘地分譲地脇へ出て、ここで終了する。
分譲地脇の舗装道路の坂道を道なりに下って、落合橋バス停へ向かって進む。途中に源泉のやぐらが建っている場所もあった。
2020年12月03日 14:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 14:58
分譲地脇の舗装道路の坂道を道なりに下って、落合橋バス停へ向かって進む。途中に源泉のやぐらが建っている場所もあった。
道脇に大きなケヤキの木が綺麗に黄葉していた。
2020年12月03日 14:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 14:59
道脇に大きなケヤキの木が綺麗に黄葉していた。
民家の庭にピンクの大きな山茶花の木が、たくさんの花を咲かせていた。
2020年12月03日 15:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 15:05
民家の庭にピンクの大きな山茶花の木が、たくさんの花を咲かせていた。
臭き木の実である。
2020年12月03日 15:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 15:09
臭き木の実である。
坂道から右側の山間を眺めた景色である。温泉街、イチョウの木など紅葉している景色が綺麗である。
2020年12月03日 15:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 15:11
坂道から右側の山間を眺めた景色である。温泉街、イチョウの木など紅葉している景色が綺麗である。
紅葉していた山あいの温泉旅館の様子である。
2020年12月03日 15:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 15:11
紅葉していた山あいの温泉旅館の様子である。
山とこちら側の林のいろいろの紅葉が綺麗である。
2020年12月03日 15:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 15:14
山とこちら側の林のいろいろの紅葉が綺麗である。
黄色く色づいたイチョウの木の向うに紅葉した山と温泉街が見えている。
2020年12月03日 15:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 15:18
黄色く色づいたイチョウの木の向うに紅葉した山と温泉街が見えている。
湯河原のバス通りのある温泉街に降りて来た。源泉のやぐらも見えている。バス停、落合橋へ到着した。
2020年12月03日 15:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/3 15:21
湯河原のバス通りのある温泉街に降りて来た。源泉のやぐらも見えている。バス停、落合橋へ到着した。
落合橋バス停からバスが通る湯河原メインロードを湯河原駅まで温泉街の風情を味わいながら歩いて帰ることにした。
2020年12月03日 15:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 15:31
落合橋バス停からバスが通る湯河原メインロードを湯河原駅まで温泉街の風情を味わいながら歩いて帰ることにした。
新幹線のガード近くにある五所神社の本殿である。
2020年12月03日 15:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 15:53
新幹線のガード近くにある五所神社の本殿である。
五所神社の御神木の楠は、樹齢850年ほどの大木であり、触ってパワーをもらって帰る。
2020年12月03日 15:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 15:55
五所神社の御神木の楠は、樹齢850年ほどの大木であり、触ってパワーをもらって帰る。
湯河原駅に16;00頃に到着した。雲り空であったが、綺麗な紅葉と滝や山の景色、湯河原温泉街の風情を感じることができた、良いハイキングになった。
2020年12月03日 16:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/3 16:12
湯河原駅に16;00頃に到着した。雲り空であったが、綺麗な紅葉と滝や山の景色、湯河原温泉街の風情を感じることができた、良いハイキングになった。
撮影機器:

感想

 奥湯河原の天照山ハイキングコースとモミジの郷ハイキングコースを紅葉見物と滝巡りを目的に歩いて来た。

 この日は、天気予報で晴れの予報であったが、予報が外れて、雨は降らなかったが雲に覆われた日になった。

 紅葉は、奥湯河原の温泉街の一部と紅葉山は紅葉していて綺麗であった。その他はまだ木緑の葉っぱと黄色い葉っぱが混じる紅葉具合であった。しかし、城山など高い山は、日が当たるせいか多くの場所で紅葉していた。

 地元の人に紅葉の見ごろをお聞きしたところ、もう2から3週間くらい先が見ごろだろうと言っていた。

 
 展生山神社や白雲の滝周辺は、霧に覆われていて、はっきりとした風景の写真を撮ることが出来なかった。

 天気に恵まれれば、奥湯河原の温泉街の静かで穏やかな雰囲気、木々の紅葉の美しさを鑑賞できそうである。天気が良い時にまた訪問してみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら