平瑞山〜向山北峰(岡山県総社市)

- GPS
- 03:26
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 542m
- 下り
- 512m
コースタイム
(歩行時間:3時間30分、歩行距離:9km、標高:平瑞山421.9m、向山北峰405m)
天候 | くもり時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
最寄駅:JR豪渓駅(ただし、井風呂谷川砂防公園まで約2kmある) |
コース状況/ 危険箇所等 |
吉備人出版「鬼ノ城山塊登山詳細図」を参考にした。 井風呂谷川砂防公園はきれいな公園。広い駐車場もある。 県道57号線を北に行き、登山口の見延公会堂を目指す。 見延公会堂から鉄塔巡視路を歩くことになるが、鉄塔No41までは急登。 鉄塔No40〜No39と整備された巡視路である。赤テープが目印になる。 乗越から、平瑞山コースに入る。鉄塔巡視路ではないので登山道は細くなるが、道は明瞭である。所々で紛らわしいところもあるが、ここも赤テープに沿って歩く。 平瑞山山頂には4等三角点。 北に抜けて右(東)に巻くように下っていく。 林道に出会い正面の細い道を登って、向山北峰へ。 鉄塔巡視路の分岐を地図どおりに左→右と進み、向山北峰縦走コースへ入る。 向山北峰には三角点はなく、ピークという感じもなかった。(道沿いにあった石柱が目印) 井風呂谷へ下るルート(送電「総社支線」コース)は、道ははっきりしているが、谷沿いの道のため、水が流れて荒れ気味だった。 砂利道の林道に出合い、左(西)へ駐車場まで戻る。 |
写真
感想
青春18きっぷを使って遠出しようと思っていたのだが、すっきりしない天気なので、近くの山にした。
寒くはなかったが、今にも降り出しそうな雨が心配だった。
砂防公園は車が1台止まっていただけで、人影は見えない。
このまま林道を行っても平瑞山には行くことができるが、ピストンはしたくないので、2kmほど北の登山口から山へ入る。
見延集落から見えた鉄塔までは急登で、ここまでで、ほぼ8割方の標高を稼いだような気がする。右手には谷を挟んで別のピークが見える。
地図を見ると山の名前はないが、三角点のマークがある。
2つ目の鉄塔を過ぎると石垣のようなものが見える。詳細図には「石積堰堤」とある。こんな山の上に作る必要があるのだろうか?
城跡のようにも見えるが、インターネットで調べたが、よく分からない。
堰堤の先には鉄塔があり、ここから先ほど気になっていた三角点まで尾根が続いているので、ルートがあるはずと探しては見たが、はっきりした道はない。ヤブコギは避けられそうもく、今日の所は断念することにした。
平瑞山は乗越の峠から巡視路を外れ、道は細くなるものの明瞭だ。赤テープが心強い。
山頂には、4等三角点がある。景色は西方面が開けている程度であまりよくない。
それでも、山々が連なっている景色は地上では見られない景色だ。
このあたりから、ぽつりぽつりと雨が降ってきた。
このまま林道を下って、駐車場まで戻ろうかとも思ったが、向山北峰まで行ってみることにした。
巡視路が整備されているので、これに沿っていけばいいのだが、途中に分岐あり地図がなければ、迷いそうだ。地図で確認しながら縦走コースへ入る。
晴れていれば、気持ちのいい道だと思うが、雨が気になる。湿気が含まれてきたので、先を急ぐことにする。
向山北峰はピーク感はなく、道沿いにただの石柱があるのみ。
更に南へ行くルートを行こうと思ったが、ついに雨が降ってきた。
直接林道に下るルートにエスケープして、駐車場へ戻る。
全体的に、鉄塔巡視路を歩くので、歩きやすいが分岐・出合いが多く、地図を見ながらの山行となった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する