ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278840
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

古賀志山(栃木の名山洩れなく展望!!)

2013年03月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
615m
下り
615m

コースタイム

9:50駐車場出発〜10:10一番岩下〜10:13細谷ダム北登山口〜10:40軍艦岩〜
11:45 559ピーク(昼食)〜12:40富士見峠〜12:50東稜見晴〜13:00古賀志山頂
〜13:15御岳山頂〜14:20駐車場に下山
天候 快晴 風弱く空気も澄んでいた
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
森林公園に無料駐車場あり
トイレも駐車場のほかに公園内に数か所 但し登山ルート上には無い
コース状況/
危険箇所等
今回は中尾根コース〜559ピーク〜古賀志山頂〜御岳山頂を経て階段コースで林道分岐に下り、南コース(トリムコース経由)で赤川ダムに戻るルートであったが、中々変化のあるルートだと思います。
ただ最初の一番岩の鎖場は回避したので格別危険箇所はありません。
しかしながら岩場、鎖場もあり足元の悪い急坂も随所にあるし、木の根が入り組んだ場所もあるので、それなりの注意は必要です。
慣れない方は一瞬怖さを感じる事もありそうです。
地元なので下山後は温泉も寄ることなく自宅に直帰しましたが、ロマンチック村やただおみ温泉など比較的近い所にあります。
お決まりの逆さ古賀志もさざ波でイマイチ
(ー_ー)!!
2013年03月21日 09:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
3/21 9:50
お決まりの逆さ古賀志もさざ波でイマイチ
(ー_ー)!!
細谷ダム この北側をまっすぐ登りだした
2013年03月21日 10:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3/21 10:07
細谷ダム この北側をまっすぐ登りだした
一番岩の鎖場を確認
\(◎o◎)/!
長いし、見た目以上に直立
今回はカタクリ群生地を確認したかったのでパス
若干ビビったのもある?
(^_^;)
2013年03月21日 18:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
3/21 18:51
一番岩の鎖場を確認
\(◎o◎)/!
長いし、見た目以上に直立
今回はカタクリ群生地を確認したかったのでパス
若干ビビったのもある?
(^_^;)
これが確認したっかったカタクリ群生地
残念ながらまだ葉っぱだけで一輪も咲いてない
(ToT)/~~~
まあ昨日三毳山で堪能したからいいかっ!
2013年03月21日 10:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3/21 10:25
これが確認したっかったカタクリ群生地
残念ながらまだ葉っぱだけで一輪も咲いてない
(ToT)/~~~
まあ昨日三毳山で堪能したからいいかっ!
最初のロープ
出会った人の話ではカモシカ岩の横らしいが...
か.もしかして?
2013年03月21日 18:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3/21 18:51
最初のロープ
出会った人の話ではカモシカ岩の横らしいが...
か.もしかして?
尾根に出て少し戻ってみた
これが一番岩から来るルートの最後の鎖?
画面下の左足が前に出て行かない
(~_~メ)
2013年03月21日 18:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3/21 18:52
尾根に出て少し戻ってみた
これが一番岩から来るルートの最後の鎖?
画面下の左足が前に出て行かない
(~_~メ)
ルートに戻って軍艦岩に着いた!
2013年03月21日 10:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/21 10:41
ルートに戻って軍艦岩に着いた!
大好きな高原山が軍艦の舳先に蹂躙されそう
2013年03月21日 10:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
3/21 10:41
大好きな高原山が軍艦の舳先に蹂躙されそう
ゴルフ場の左手は鞍掛山かな?
方向感覚チョ〜悪ww
2013年03月21日 10:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3/21 10:42
ゴルフ場の左手は鞍掛山かな?
方向感覚チョ〜悪ww
スタート地点の赤川ダムが見えた!
正面の山は多気山?
遠くに筑波山(右)と加波山(左)
2013年03月21日 10:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
3/21 10:49
スタート地点の赤川ダムが見えた!
正面の山は多気山?
遠くに筑波山(右)と加波山(左)
こんな鎖場も....しばらく岩岩岩のルート
2013年03月21日 11:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3/21 11:03
こんな鎖場も....しばらく岩岩岩のルート
樹間から古賀志山 小さく山頂の電波塔
2013年03月21日 11:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3/21 11:24
樹間から古賀志山 小さく山頂の電波塔
こちらが559p
2013年03月21日 18:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3/21 18:55
こちらが559p
559pに団体さん 多分どこかの岩をよじ登った
エライ!!
2013年03月21日 18:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3/21 18:55
559pに団体さん 多分どこかの岩をよじ登った
エライ!!
私はこんな鎖場
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
2013年03月21日 18:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/21 18:55
私はこんな鎖場
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
559pの温度計合ってるのかな?
すご〜く暑いんですけど...息が上がってるせい?


2013年03月21日 18:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3/21 18:56
559pの温度計合ってるのかな?
すご〜く暑いんですけど...息が上がってるせい?


559pから左が古賀志山
2013年03月21日 11:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/21 11:46
559pから左が古賀志山
559pから
素晴らしい日光連山の景観(^^♪
最近大きな地震が多く少し傾いた?
そんな訳ないダロ!!
2013年03月21日 19:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
3/21 19:25
559pから
素晴らしい日光連山の景観(^^♪
最近大きな地震が多く少し傾いた?
そんな訳ないダロ!!
少しパノラマ風に..
2013年03月21日 11:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/21 11:51
少しパノラマ風に..
奥白根山と男体山のツーショット
(*^。^*)
2013年03月21日 12:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
3/21 12:33
奥白根山と男体山のツーショット
(*^。^*)
登りに来いと誘ってる女峰山
去年登ったけど天候悪く展望ゼロだったのが心残りです
2013年03月21日 12:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
3/21 12:33
登りに来いと誘ってる女峰山
去年登ったけど天候悪く展望ゼロだったのが心残りです
パノラマから外れてごめんネ
m(__)m
百名山の皇海山と左に庚申山
2013年03月21日 19:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
3/21 19:28
パノラマから外れてごめんネ
m(__)m
百名山の皇海山と左に庚申山
同じくごめんネ!
m(__)m 高原山
2013年03月21日 11:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3/21 11:44
同じくごめんネ!
m(__)m 高原山
最近のトレンドの様なので...
私も真似てみた
(^。^)y-.。o○ ひこ〜き雲
2013年03月21日 12:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
3/21 12:09
最近のトレンドの様なので...
私も真似てみた
(^。^)y-.。o○ ひこ〜き雲
見た目の5倍は急!!
足が躊躇してる...
((+_+))
2013年03月21日 18:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/21 18:59
見た目の5倍は急!!
足が躊躇してる...
((+_+))
古賀志山頂はスルーする
2013年03月21日 12:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3/21 12:57
古賀志山頂はスルーする
御岳山への最後の登りにかかる梯子
2013年03月21日 19:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3/21 19:00
御岳山への最後の登りにかかる梯子
御岳山山頂神社と標識
ここからの眺めもGoodでしたヨ〜!
2013年03月21日 19:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/21 19:01
御岳山山頂神社と標識
ここからの眺めもGoodでしたヨ〜!
下りは軟弱に階段コース
でもこの階段が意外と膝の大敵なんですww
2013年03月21日 19:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3/21 19:01
下りは軟弱に階段コース
でもこの階段が意外と膝の大敵なんですww
正月に5歳の孫と歩いた所
会いたいヨ〜でもGWまではムリ
(+o+)
2013年03月21日 14:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3/21 14:17
正月に5歳の孫と歩いた所
会いたいヨ〜でもGWまではムリ
(+o+)
本日出会った春の花達 
その1
東イチゲ
2013年03月21日 10:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
3/21 10:03
本日出会った春の花達 
その1
東イチゲ
その2
カンスゲ
2013年03月21日 10:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
3/21 10:03
その2
カンスゲ
その3
多分 長葉のスミレサイシン
2013年03月21日 19:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
3/21 19:20
その3
多分 長葉のスミレサイシン
その4
多分 エイザンスミレ
スミレの区別はつきにくいです
言い訳ですが....
2013年03月21日 19:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
3/21 19:20
その4
多分 エイザンスミレ
スミレの区別はつきにくいです
言い訳ですが....
その4
春の七草ハコベ
2013年03月21日 13:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/21 13:49
その4
春の七草ハコベ
その4
多分アブラツツジ?
3/24調べた所どうやら馬酔木(アセビ)らしい
2013年03月21日 14:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
3/21 14:39
その4
多分アブラツツジ?
3/24調べた所どうやら馬酔木(アセビ)らしい
とゆ〜訳で無事下山の証に
再度 逆さ古賀志
今日も一日楽しめました謝謝!!
(●^o^●)
2013年03月21日 14:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
3/21 14:35
とゆ〜訳で無事下山の証に
再度 逆さ古賀志
今日も一日楽しめました謝謝!!
(●^o^●)
撮影機器:

感想

 最近登山が全く出来なくてストレス気味!!
 天気も良いからどこか行かないと折角の休みが勿体ない、とゆ〜訳で思い立ってからでも間に合う古賀志山に向かいました。

 時節柄カタクリなんぞも咲き出してるかな?とレコで目にしたカタクリの群生地を確認すべくルートを選定。勇んで登るも確認できたのは葉っぱだけ。古賀志山では未だ少し早すぎたんだネ! でも昨日佐野の近くの三毳山でゲップが出る程堪能しまくって来たので、そんなに落胆はせず絶好の青空の下の展望を楽しむ事に方向を転換です。

 期待に背かず最近多かった春霞や、黄砂もどきの砂ぼこりに邪魔される事も無く栃木県の名だたる名山達と洩れなくご対面のシアワセ(^。^)y-.。o○
 ○○アルプスには若干及ばないながらも、山に恵まれた土地に住んでるのを実感して感謝感謝です。

 本格的な春の到来と共に、これからは季節季節の山野草が楽しめる花好きの私には最高のシーズンが始まります。
 そんな事を夢想しながら楽しい一日を無事に過ごせた山行にアリガトウです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1393人

コメント

こんばんは
akagera02といいます。
お孫さんと山歩き、いいですね。
自分の立場はと言いますと。息子達がいて故郷から離れていますすので、きっとOKUTYANNさんのお子さんと同じ立場なのでしょうか。
私のほうは、夏に低山でもみんなで歩こうか、という話が出始めました。
実現するといいなと思っています
2013/3/23 21:10
コメント有り難うございますakagera02さん
元旦に5歳の孫を初めて連れて行って嬉しそうに歩き回っている姿を見たときは感涙ものでした

 近くに住んでいればしょっちゅう連れまわせるんですが、残念です!でも山ボーズの片りんは見えたので、機会を捉えて山仲間に引きずり込む積りです。

 ず〜っと単独行をしてましたが最近はわがまま様(妻)や孫とも行動を共にして、家族との時間の大事さを実感しています。akageraさんも是非実現してください。 それといつもレコをフォローさせて貰ってます。今後も楽しみにしてますのでヨロシクです
 m(__)m
2013/3/24 2:45
BOKUTYANNさん、おはようございます。
実は、昨夜、実家のじいちゃん、ばあちゃん(私の親)に次男が☎していました。
誕生日プレゼントを貰い、お礼の電話です。そのあと、家族全員にまわし電話 (変な表現ですいません) しました。
家族のつながりの暖かさを感じました。

これからも、宜しくお願いします
2013/3/24 7:50
ホントに家族が一番!
 素敵な時間 良かったですネakageraさん

 何をするにも家族あってこそです、自分は結構親不孝もしてたのでこの歳になると痛感します。

 この頃は通信手段も進歩して、最近はスカイプで定期的に孫たちとも無料でTV電話が出来るので助かっています。
2013/3/24 10:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
赤岩山〜御岳山〜古賀志山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら