ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278934
全員に公開
ハイキング
甲信越

里山ハイク 山梨百名山 【兜山】 〜棚山

2013年03月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
nori3 その他1人
GPS
07:25
距離
10.7km
登り
985m
下り
966m

コースタイム

05:38 兜山登山口駐車場 10℃
06:58 兜山山頂
07:01 展望場所 07:41
    兜山山頂
07:51 夕狩沢分岐
08:56 尾根に戻る
10:29 棚山山頂 11:16
11:50 深草観音・兜山への分岐
12:20 岩堂峠への分岐でお茶 12:35
13:04 登山口駐車場
天候 晴れだけど黄砂で薄曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
兜山登山口駐車場 山梨県笛吹市春日居町寺本120
コース状況/
危険箇所等
■兜山周辺
兜山周辺は一般登山道。しかし残念ながら地形図に道は乗っていません。ガイドブックなどか写真の地図ご覧下さい。
夕狩沢方面は色々な道があります。里山特有です。林務関係の道か?
古い林道のようだけど地形図と違っている感じです。

■棚山周辺は一般登山道ですが夕狩沢のルートだけ別、藪の中
地形図の夕狩沢の道を辿ってみたのですが思ったところに行けませんでした。支流を遡ったみたいです。30度位西にずれてしまいました。
下山時に、下り口の分岐に看板あったので少し下りましたが踏み跡薄く赤テープも少なく、足元もおぼつかなく歩きにくいし迷いそうな感じなので尾根道に引返しました。

下山に使った道は下半分は林道。わかりやすい道でした。
春日井ゴルフ場へ行く道から駐車場方面への分岐に指導標ついてます。後ろが兜山。
2013年03月20日 05:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 5:23
春日井ゴルフ場へ行く道から駐車場方面への分岐に指導標ついてます。後ろが兜山。
獣よけのゲートを開けて入ります。
2013年03月20日 05:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 5:25
獣よけのゲートを開けて入ります。
駐車場の様子。5:36本日一番乗り。
2013年03月20日 05:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 5:36
駐車場の様子。5:36本日一番乗り。
駐車場の直ぐ下(南)。ここからまず東に向かいます。ヘッデンはもういりません。
2013年03月20日 05:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 5:43
駐車場の直ぐ下(南)。ここからまず東に向かいます。ヘッデンはもういりません。
ふむふむ。そういえば駐車場のすぐ上に東屋が、山頂と山頂から2分の展望台にベンチがありました。
2013年03月20日 05:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 5:43
ふむふむ。そういえば駐車場のすぐ上に東屋が、山頂と山頂から2分の展望台にベンチがありました。
檀香梅♪春だな〜。
2013年03月20日 05:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
3/20 5:46
檀香梅♪春だな〜。
途中のガレたところよりうっすら富士。今日は残念ながら霞んでいます
2013年03月20日 06:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
3/20 6:01
途中のガレたところよりうっすら富士。今日は残念ながら霞んでいます
ガスの中の日の出
2013年03月20日 06:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
3/20 6:13
ガスの中の日の出
ここはロッククライミングの名所です。
2013年03月20日 06:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 6:30
ここはロッククライミングの名所です。
その脇の一般道には鎖。途中展望場所が開けてます。
2013年03月20日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
3/20 6:34
その脇の一般道には鎖。途中展望場所が開けてます。
鎖場を通過後なだらかになると
2013年03月20日 06:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 6:46
鎖場を通過後なだらかになると
すぐに山頂
三等三角点『大公』
913.04m
2013年03月20日 06:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
3/20 6:58
すぐに山頂
三等三角点『大公』
913.04m
山梨百名山標柱。ベンチも整備されてます
2013年03月20日 06:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
3/20 6:58
山梨百名山標柱。ベンチも整備されてます
歩いて2〜3分の展望場所から富士。薄い〜。
2013年03月20日 07:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
3/20 7:01
歩いて2〜3分の展望場所から富士。薄い〜。
今日は看板の方がわかりやすい。
クリアな日はこんな感じです。
2013年03月20日 07:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 7:03
今日は看板の方がわかりやすい。
クリアな日はこんな感じです。
ラーメンとおにぎりで朝食。
景色が一番のご馳走です。
2013年03月20日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7
3/20 7:12
ラーメンとおにぎりで朝食。
景色が一番のご馳走です。
綺麗♪では棚山に向かいます。
2013年03月20日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 7:33
綺麗♪では棚山に向かいます。
兜山を越え尾根沿いに行こうとしましたが、途中で見渡すと尾根はアップダウンがきつそうなので引き返し、ここから、沢の道に向かいます。
2013年03月20日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 7:51
兜山を越え尾根沿いに行こうとしましたが、途中で見渡すと尾根はアップダウンがきつそうなので引き返し、ここから、沢の道に向かいます。
この地図、後で見るととってもわかりやすい。
迷う前によく見ておけば良かった。私たちは道を下り、夕狩沢の道に入る前に地図の手前のカーブを真っ直ぐ行ってしまったようです。地形図はしっかり見て判断していたのですが、、、
2013年03月20日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
3/20 7:51
この地図、後で見るととってもわかりやすい。
迷う前によく見ておけば良かった。私たちは道を下り、夕狩沢の道に入る前に地図の手前のカーブを真っ直ぐ行ってしまったようです。地形図はしっかり見て判断していたのですが、、、
夕狩沢に下る道。リボンと踏み跡を探しながら、、、
2013年03月20日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 8:15
夕狩沢に下る道。リボンと踏み跡を探しながら、、、
案内板もあるので、、、ここまでは間違ってない。
2013年03月20日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 8:22
案内板もあるので、、、ここまでは間違ってない。
林道に出ました
2013年03月20日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 8:31
林道に出ました
間違えたところ。地形図を確認しながら進みますが、夕狩沢の少し手前の沢に入ってしまいました。道の右川があったので間違いないと思ってました。
2013年03月20日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 8:40
間違えたところ。地形図を確認しながら進みますが、夕狩沢の少し手前の沢に入ってしまいました。道の右川があったので間違いないと思ってました。
こんなところを登りました。テープは見当たらず少し変だなと感じてましたが、踏み跡はあります。
2013年03月20日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 8:46
こんなところを登りました。テープは見当たらず少し変だなと感じてましたが、踏み跡はあります。
左兜山。ありぁ〜もとの尾根の少し先に出てしまいました。どうも違う沢をつめてしまったようです。(^^;
2013年03月20日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 8:54
左兜山。ありぁ〜もとの尾根の少し先に出てしまいました。どうも違う沢をつめてしまったようです。(^^;
こっちの道ははっきりしているので、この道で棚山に向かいます。
2013年03月20日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 8:54
こっちの道ははっきりしているので、この道で棚山に向かいます。
登ってきた沢。どこが道かわからない((*゜▽゜*))
2013年03月20日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 8:54
登ってきた沢。どこが道かわからない((*゜▽゜*))
案内付いているので安心ですが、、、向こうに見えるのが棚山山頂。尾根伝いにぐるりと回らないと着きません。
2013年03月20日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 9:20
案内付いているので安心ですが、、、向こうに見えるのが棚山山頂。尾根伝いにぐるりと回らないと着きません。
山頂ずっと見えてるのにアップダウンがキビシー。
2013年03月20日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 10:00
山頂ずっと見えてるのにアップダウンがキビシー。
やっと、棚山に続く尾根に出ました。後30分かな〜(;´д`)
2013年03月20日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
3/20 10:07
やっと、棚山に続く尾根に出ました。後30分かな〜(;´д`)
ますます、はっきりとした尾根道を行きます。
2013年03月20日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 10:19
ますます、はっきりとした尾根道を行きます。
やっとたどり着きました。
\(^o^)/
棚山山頂三等三角点『高倉』
1171.04m
2013年03月20日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
3/20 11:16
やっとたどり着きました。
\(^o^)/
棚山山頂三等三角点『高倉』
1171.04m
山頂標識。後ろに見える手前の尾根をずっと左から右まで歩き、まわりこんで来ました。
2013年03月20日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
3/20 10:29
山頂標識。後ろに見える手前の尾根をずっと左から右まで歩き、まわりこんで来ました。
塩山方面の展望。ゆっくり食事してのんびり、山頂でご夫婦の方とお話、今日会ったのはこのひと組だけ。
2013年03月20日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 10:29
塩山方面の展望。ゆっくり食事してのんびり、山頂でご夫婦の方とお話、今日会ったのはこのひと組だけ。
薄いですが、すぐ下の所から富士も望めます。
2013年03月20日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 11:12
薄いですが、すぐ下の所から富士も望めます。
帰りに夕狩沢へ行って見ますが、、、
2013年03月20日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 11:32
帰りに夕狩沢へ行って見ますが、、、
踏み跡薄くテープも見づらい(ーー;)
引き返します
2013年03月20日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 11:33
踏み跡薄くテープも見づらい(ーー;)
引き返します
こっちの方が歩きやすいよね
(^^♪
2013年03月20日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 11:44
こっちの方が歩きやすいよね
(^^♪
駐車場へ下る分岐
2013年03月20日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 11:50
駐車場へ下る分岐
ここにベンチが有ます
2013年03月20日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 12:19
ここにベンチが有ます
コーヒーで休憩㋭
2013年03月20日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
3/20 12:24
コーヒーで休憩㋭
このあとは川に沿って林道歩き
2013年03月20日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 12:35
このあとは川に沿って林道歩き
キブシ
2013年03月20日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
3/20 12:58
キブシ
林道入口は閉まってます。
2013年03月20日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 13:02
林道入口は閉まってます。
わかりやすい地図です。120分・180分ハイキングコースがありますね
2013年03月20日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
3/20 13:04
わかりやすい地図です。120分・180分ハイキングコースがありますね
ビックリ駐車場が車でいっぱい。山では誰にも合わなかった。出発時間が早すぎたと思ったらクライミングの方もおいでのようです。
2
ビックリ駐車場が車でいっぱい。山では誰にも合わなかった。出発時間が早すぎたと思ったらクライミングの方もおいでのようです。
里は花だらけ♪
2013年03月20日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
3/20 13:19
里は花だらけ♪
ホトケノザ(シソ科)名前の由来は葉を蓮座に見立てたもの
2013年03月20日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
3/20 13:24
ホトケノザ(シソ科)名前の由来は葉を蓮座に見立てたもの
黄色が綺麗
2013年03月20日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
3/20 13:25
黄色が綺麗
撮影機器:

感想

近くの里山散策 兜山〜棚山へ
里山は地図で不明瞭なところがあり
少し迷走しましたがなんとか予定どうりに。。。

兜山展望台では春霞&黄砂でしたが、薄い富士を見ることができました。
「関東富士見百景」だそうで、下に春日居の町の向こうに大栃山右に節刀ケ岳の上に富士が展望できました。

棚山へは、はじめ稜線伝いに行こうかとすすんだのですが
この尾根道はどう見てもアップダウンが激しく厳しそう
そこで夕狩沢の分岐まで8分戻り夕狩沢を遡っていくことにしました。

尾根から、夕狩沢に降りて林道をさかのぼり川の脇の道を詰めていったのですがどうやら支流だったらしく先ほどの尾根の先に逆戻り、
そのまま尾根歩きで棚山まで行きました。
地元の里山でなんとかなりましたが、、、
ちょっとの方向の違いでとんでもないところに行ってしまうものですね。

尾根の道は細かいアップダウンが激しく、のんびり里山歩きが思わずハードな登りになってしまいました。
GPSが欲し〜い。

気象庁の黄砂情報確認するとやはり黄砂の多い一日でした。
http://www.jma.go.jp/jp/kosa/

しばらく黄砂情報(予測図)確認しよう。
左上の情報選択ウインドを大気中の黄砂の総量の予測にした方がわかりやすいような。。。
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/
レコアップが少し遅れたら桜まで満開になりました。。。春が早すぎ(-.-;)

補足:国土地理院の基準点成果など閲覧サービスが更新されずいぶん見やすくなりました↓
http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3996人

コメント

毎週通ってます
毎週日曜日に見る景色。駐車場にある車の半分以上はクライマーのです。
20日は行きませんでしたが、24(日)は行ってきました。
兜山から夕刈沢に下りて棚山に詰めるルートがあるんですね。面白そう。
2013/3/24 22:37
日曜はクライミング!!
こんばんは
やはり行かれているんですね
あの岩眺めながらqwg01230さんのこと思い出していました

駐車場はそういうわけだったんですね
あんなに兜山の一般登山者がいるのかとナチュラルに思い込んでました

夕刈沢前から詰めてみたかったのですが
あんなところで間違えるなんて、、、まだまだ未熟者です(;_;)
2013/3/24 23:15
むずかしそうな道ですね
おはようございます。「晴れ」といってもなんだかぼんやりという、いかにも春の天気の日が多いですね。
それに早朝6時に10℃! 暖かすぎですね。

写真を見ると本当に難しい道だと感じます。こういう場所での「踏み跡」とはおそらく林業関係ではないでしょうか。私ももう少し北、帯那山の西斜面あたりでの鉱物採集で散々山中を歩きましたが、もうあちらこちら踏み跡だらけ(^^)、というかどこでも歩けてしまうのが却って怖いです。

こういう場所でこそナビが活躍しそうです。しかし私が買ったSONYは直後にナビ事業から撤退したそうでNAV-U他全て生産中止。びっくりしました。ガーミンはけっこう高価だし、一番いいのはスマホのGPSかも知れません。
2013/3/25 4:47
ほんと暖かい日が続きます
そういえば帯那山もいいところですね
桜の古木が何本もありましたね
あの近辺はワラビ採りに行きました。良き里山ですよね。
今回のところはpasocomさまならきっと迷わないところです。私結構あわて者でした。コンパスは時計についているものでしたが、、、微妙なところでいまいちはっきりしませんでした。アナログがいいのかも 使い方が良くないのかナ。

実は私もNAV-U持っていて、pasocom様より早く購入したのですが、、、息子が神奈川へ車ごと持って行き一度も使えずじまい。息子も登山始めたのでいいけど、、、
GPSは今はガーミンを検討中です。
私携帯代が1600円/月の人だからスマホの方がコストかかるかも。。。家なのでPCの方が便利。それと電池が心配で検討外でしたがスマホも検討してみます。
2013/3/25 9:10
亀レコに亀レス
nori3さん、こんばんは!

亀レスで申し訳ありません。
暫く家を留守にしていました。

ルート取り、難航したようですね
確かに里山は分かりづらく、ナビが欲しい所です
まあ、購入計画が着々と進行しているかと思いますので・・・

朝からラーメンとおにぎりですか 食べますね〜
確か、食が細いとお伺いしていたのですが・・・
私の方が食が細いようです。プリウス並の低燃費車ですから

山梨の山はいいですね!こちらの里山はまだ何も咲いていません
殺風景でいっそ雪があった方が良いのに・・・等と思ってしまいます
2013/3/26 17:50
tailwindさんこんばんは
お出かけでしたか〜
赤いオートバイが見えないとなんか寂し〜感じでした
ラーメンは二人で1個分、半分ずつなので、、、
お花は山ではNo17の写真のが一番目立ってた位で、、、登山口近くの里の方だけでした。
でも今年は暖かいようですから
そちらもきっと春は早いですよ
2013/3/26 19:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
兜山 - 桃色に染まる甲府盆地を一望する
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら