記録ID: 278934
全員に公開
ハイキング
甲信越
里山ハイク 山梨百名山 【兜山】 〜棚山
2013年03月20日(水) [日帰り]



- GPS
- 07:25
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 985m
- 下り
- 966m
コースタイム
05:38 兜山登山口駐車場 10℃
06:58 兜山山頂
07:01 展望場所 07:41
兜山山頂
07:51 夕狩沢分岐
08:56 尾根に戻る
10:29 棚山山頂 11:16
11:50 深草観音・兜山への分岐
12:20 岩堂峠への分岐でお茶 12:35
13:04 登山口駐車場
06:58 兜山山頂
07:01 展望場所 07:41
兜山山頂
07:51 夕狩沢分岐
08:56 尾根に戻る
10:29 棚山山頂 11:16
11:50 深草観音・兜山への分岐
12:20 岩堂峠への分岐でお茶 12:35
13:04 登山口駐車場
天候 | 晴れだけど黄砂で薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■兜山周辺 兜山周辺は一般登山道。しかし残念ながら地形図に道は乗っていません。ガイドブックなどか写真の地図ご覧下さい。 夕狩沢方面は色々な道があります。里山特有です。林務関係の道か? 古い林道のようだけど地形図と違っている感じです。 ■棚山周辺は一般登山道ですが夕狩沢のルートだけ別、藪の中 地形図の夕狩沢の道を辿ってみたのですが思ったところに行けませんでした。支流を遡ったみたいです。30度位西にずれてしまいました。 下山時に、下り口の分岐に看板あったので少し下りましたが踏み跡薄く赤テープも少なく、足元もおぼつかなく歩きにくいし迷いそうな感じなので尾根道に引返しました。 下山に使った道は下半分は林道。わかりやすい道でした。 |
写真
この地図、後で見るととってもわかりやすい。
迷う前によく見ておけば良かった。私たちは道を下り、夕狩沢の道に入る前に地図の手前のカーブを真っ直ぐ行ってしまったようです。地形図はしっかり見て判断していたのですが、、、
迷う前によく見ておけば良かった。私たちは道を下り、夕狩沢の道に入る前に地図の手前のカーブを真っ直ぐ行ってしまったようです。地形図はしっかり見て判断していたのですが、、、
撮影機器:
感想
近くの里山散策 兜山〜棚山へ
里山は地図で不明瞭なところがあり
少し迷走しましたがなんとか予定どうりに。。。
兜山展望台では春霞&黄砂でしたが、薄い富士を見ることができました。
「関東富士見百景」だそうで、下に春日居の町の向こうに大栃山右に節刀ケ岳の上に富士が展望できました。
棚山へは、はじめ稜線伝いに行こうかとすすんだのですが
この尾根道はどう見てもアップダウンが激しく厳しそう
そこで夕狩沢の分岐まで8分戻り夕狩沢を遡っていくことにしました。
尾根から、夕狩沢に降りて林道をさかのぼり川の脇の道を詰めていったのですがどうやら支流だったらしく先ほどの尾根の先に逆戻り、
そのまま尾根歩きで棚山まで行きました。
地元の里山でなんとかなりましたが、、、
ちょっとの方向の違いでとんでもないところに行ってしまうものですね。
尾根の道は細かいアップダウンが激しく、のんびり里山歩きが思わずハードな登りになってしまいました。
GPSが欲し〜い。
気象庁の黄砂情報確認するとやはり黄砂の多い一日でした。
http://www.jma.go.jp/jp/kosa/
しばらく黄砂情報(予測図)確認しよう。
左上の情報選択ウインドを大気中の黄砂の総量の予測にした方がわかりやすいような。。。
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/
レコアップが少し遅れたら桜まで満開になりました。。。春が早すぎ(-.-;)
補足:国土地理院の基準点成果など閲覧サービスが更新されずいぶん見やすくなりました↓
http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3996人
毎週日曜日に見る景色。駐車場にある車の半分以上はクライマーのです。
20日は行きませんでしたが、24(日)は行ってきました。
兜山から夕刈沢に下りて棚山に詰めるルートがあるんですね。面白そう。
こんばんは
やはり行かれているんですね
あの岩眺めながらqwg01230さんのこと思い出していました
駐車場はそういうわけだったんですね
あんなに兜山の一般登山者がいるのかとナチュラルに思い込んでました
夕刈沢前から詰めてみたかったのですが
あんなところで間違えるなんて、、、まだまだ未熟者です(;_;)
おはようございます。「晴れ」といってもなんだかぼんやりという、いかにも春の天気の日が多いですね。
それに早朝6時に10℃! 暖かすぎですね。
写真を見ると本当に難しい道だと感じます。こういう場所での「踏み跡」とはおそらく林業関係ではないでしょうか。私ももう少し北、帯那山の西斜面あたりでの鉱物採集で散々山中を歩きましたが、もうあちらこちら踏み跡だらけ(^^)、というかどこでも歩けてしまうのが却って怖いです。
こういう場所でこそナビが活躍しそうです。しかし私が買ったSONYは直後にナビ事業から撤退したそうでNAV-U他全て生産中止。びっくりしました。ガーミンはけっこう高価だし、一番いいのはスマホのGPSかも知れません。
そういえば帯那山もいいところですね
桜の古木が何本もありましたね
あの近辺はワラビ採りに行きました。良き里山ですよね。
今回のところはpasocomさまならきっと迷わないところです。私結構あわて者でした。コンパスは時計についているものでしたが、、、微妙なところでいまいちはっきりしませんでした。アナログがいいのかも
実は私もNAV-U持っていて、pasocom様より早く購入したのですが、、、息子が神奈川へ車ごと持って行き一度も使えずじまい。息子も登山始めたのでいいけど、、、
GPSは今はガーミンを検討中です。
私携帯代が1600円/月の人だからスマホの方がコストかかるかも。。。家なのでPCの方が便利。それと電池が心配で検討外でしたがスマホも検討してみます。
nori3さん、こんばんは!
亀レスで申し訳ありません。
暫く家を留守にしていました。
ルート取り、難航したようですね
確かに里山は分かりづらく、ナビが欲しい所です
まあ、購入計画が着々と進行しているかと思いますので・・・
朝からラーメンとおにぎりですか
確か、食が細いとお伺いしていたのですが・・・
私の方が食が細いようです。プリウス並の低燃費車ですから
山梨の山はいいですね!こちらの里山はまだ何も咲いていません
殺風景でいっそ雪があった方が良いのに・・・等と思ってしまいます
お出かけでしたか〜
赤いオートバイが見えないとなんか寂し〜感じでした
ラーメンは二人で1個分、半分ずつなので、、、
お花は山ではNo17の写真のが一番目立ってた位で、、、登山口近くの里の方だけでした。
でも今年は暖かいようですから
そちらもきっと春は早いですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する