記録ID: 2790939
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
水仙郷と津森山・人骨山
2020年12月08日(火) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:28
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 478m
- 下り
- 462m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
車道歩きが多いですが、車通りは少ないです。 津森山は危険や問題はありません。静かな里山歩きです。 人骨山から南方のルートは崩落して道がわからないです。登山としては行くべきルートとは思えません。登山ではなくて、探検のようになってしまいました。 登りだったら撤退出来たと思いますが、下りに使用したので引き返して登り返す決断が出来ず、ずるずると深みにハマってしまいました。つい頑張って突っ切ってしまい、沼地を彷徨ってしまう羽目に陥りました。白いすずらんテープが巻いてあったのを探し回って、何とか脱出出来ました。反省してます。 |
その他周辺情報 | 12月初旬にもかかわらず、スイセンが綺麗です。 |
写真
車道を歩いて行きます。シーズン以外は閉まっているをくれづ水仙郷の売店や大崩れのバス停、八雲神社過ぎます。山の斜面は結構崩れているところがあります。車道歩きですが、車は少し通る程度です。
登山口に着きました。この先通行止めの案内もあります。
何の通行止めでしょうか? 少し先に工事の人たちが居ましたので聞いてみましたが、自分たちは知りません、わかりません、とのこと。兎も角、行けるところまで行ってみるしかないようです。
(行ってみた結果、特に通行止めになるような気配は何もありませんでした。工事による車の通行止めだったようです。)
何の通行止めでしょうか? 少し先に工事の人たちが居ましたので聞いてみましたが、自分たちは知りません、わかりません、とのこと。兎も角、行けるところまで行ってみるしかないようです。
(行ってみた結果、特に通行止めになるような気配は何もありませんでした。工事による車の通行止めだったようです。)
良く分からない案内です。津森山の字も違います。
CコースということはAコースやBコースもある筈ですよね。下山後に調べましたが、鴨川市ひらつか地域活性化評議会らしいのですが、よくわかりませんでした。
CコースということはAコースやBコースもある筈ですよね。下山後に調べましたが、鴨川市ひらつか地域活性化評議会らしいのですが、よくわかりませんでした。
良く見えなくなっていますが、木花開耶姫命ら3神の碑です。
左手のは倒れていました。
この山頂あたりはやや開けていて、丸太の腰掛が数本とベンチが用意されていて、休憩、昼食にはぴったりです。
左手のは倒れていました。
この山頂あたりはやや開けていて、丸太の腰掛が数本とベンチが用意されていて、休憩、昼食にはぴったりです。
この後、下山して、途中から南方向の尾根に出て、西側の湿地方向に向かいました。
これが大失敗で途中で道がほぼ消失しました。引き返して登り返す決断が出来ず、沼地を彷徨する羽目に陥りました。
写真を撮る余裕などありませんでした。
これが大失敗で途中で道がほぼ消失しました。引き返して登り返す決断が出来ず、沼地を彷徨する羽目に陥りました。
写真を撮る余裕などありませんでした。
白いすずらんテープがたまに巻いてあるのを探し回って、何とか脱出出来、アスファルト道に出たらこんな標識がありました。
ひぇー。こんな標識は登って来た反対側には無かったし、初めて見ました。
湿地をうろうろしたのですが、12月ですから幸いにももういなかったようです。渇水期だから泥濘もさほどでは無かったし。
泥と植物の種だらけになってしまったのを落としても取っても、除去しきれませんーーーーー
この人骨山の南西側ルートは避けた方が良いです。
ひぇー。こんな標識は登って来た反対側には無かったし、初めて見ました。
湿地をうろうろしたのですが、12月ですから幸いにももういなかったようです。渇水期だから泥濘もさほどでは無かったし。
泥と植物の種だらけになってしまったのを落としても取っても、除去しきれませんーーーーー
この人骨山の南西側ルートは避けた方が良いです。
感想
田舎の里歩きを楽しめました。
スイセンが至る所にあり、12月にもかかわらず、場所によってはもうかなり咲いていました。
津森山は平和な山で、頂上は広く、よく整備されていて、昼食にも適しています。
富士山は遠望になりますが、眺望もなかなか良いです。
人骨山は荒れてきています。雑草の間からではありますが、富士山や東京湾、三浦半島の眺望が楽しめます。
ただし、人骨山の南西側のルートは、探検以外では避けた方が良いと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人
peta2さん、こんにちは。
レコ大変参考になりました。このレコを読んで、人骨山からは来た道を戻りました。まぁ、あのヤブに突っ込むのは躊躇したかもしれません。ありがとうございました。
parsleycandyさん、こんにちは。
参考になってよかったです。下りでは、撤退しようかと思った時には、深みにハマって手遅れになってしまいました。反省してます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する