記録ID: 279256
全員に公開
ハイキング
甲信越
【岩殿山】鎖場は…稚児落しは…桜は1分咲き。 3月
2013年03月23日(土) [日帰り]


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 04:09
- 距離
- 35.9km
- 登り
- 4,053m
- 下り
- 4,056m
コースタイム
10:10 大月駅
10:38〜45 丸山公園
11:07〜27 岩殿山山頂
(鎖場で団体ツアーが登りきるのを15〜20分くらい待つ)
12:55〜13:10 稚児落し
14:15 大月駅
10:38〜45 丸山公園
11:07〜27 岩殿山山頂
(鎖場で団体ツアーが登りきるのを15〜20分くらい待つ)
12:55〜13:10 稚児落し
14:15 大月駅
天候 | 晴れ。ただし霞がかかり展望はよくないかった。大月駅で15℃。 雪とかぜんぜんないんですね。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
電車:ホリデー快速河口湖1号 新宿8:14⇒大月8:34 ¥1280 ●復路 電車:大月16:46⇒新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場はおそらく初めての方じゃなければ、慎重に登れば問題ないと思います。 ツアー参加の方々はロープを張って、ヌンチャクを使用してました。 逆に、岩殿山頂から下山するまでの山道はザレていて、歩きなれていないとつらいかも。雨だと神経を使うと思います。 【当日の装備】 ・ストック なし。雨天でザレ場にはあってもいいかも程度。 |
写真
撮影機器:
感想
都内では桜が満開だったので、桜の名所でもある岩殿山を選択しましたが、結局は1〜2分くらいしか咲いておらず。残念でした。
もうひとつ、前夜、会社の花見だったのもあり(あまり飲んでないですが)、都内から近いのも選択理由です。
一度6時に起きてから、眠かったので1時間2度寝しました。こういうことができるって、近場はいいですね〜。
さて、
鎖場はそれなりに楽しめましたが、もうちょっとポイントが多いといいですね。
それよりも、ザレ場が多く、雨が降ったら厳しそうでした。
稚児落しの断崖絶壁っぷりは、崖際に近づくと足にくるものがあり気持ちよかったです。
写真ではどのくらいの高さかは伝わらないのが残念です。
標高が634メートルと低いこともあり、ずっと大月など町の景色が見えており、また電車と自動車の騒音が耳に入ってきていました。よって、俗世を離れずっぽりと山に入っている気はしません。
去年の12月から先週まで、毎週雪山に登っていたのもあり、逆に雪山に行きたく(戻りたく)なりました。
雪山は訳あって今週から自粛中なんですが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1410人
桜、残念でしたね。
拙者も桜に期待して、同じ日の午後に行きましたが、期待外れでした。
なので、岩殿山から猿橋に抜けましたが、時間が遅かったこともあり、渋滞は皆無、また出会ったハイカーも十組以下でした。
山頂標識のすぐ傍に長々と陣取るのは、山の迷惑行為の一つですよね。
山頂が混んでいても、標識の周りだけ空いているのは、記念(証拠)写真を撮るために、わざわざ空けているからなのに……。
こんな時、リーダーの力量や常識が問われますね。
でも、商業ベースの俄かツアー団体だと、何も言えないコンダクターかもしれませんなぁ。
他山の石としましょう。
同じ日に岩殿山に登っていたんですね。桜はお互い残念でした。
説明が不足していたと思いますが
今回のツアーは某誰でも知ってる会社さんでしたが、参加者の安全確保のためにも(あとそういう体験なのかも)仕方ないなと思って待ってました。エクスキューズも入り、特に悪い気はしませんでした
ただ、そのヌンチャク利用を見て、カップルが大げさにとらえて巻道を選択してましたが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する