見所たっぷりの金勝アルプス〜竜王山


- GPS
- 07:45
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 482m
- 下り
- 482m
コースタイム
↓ 1.49km +116m -10m
8:44 落ヶ滝(365m)
↓ 1.24km +112m -11m
10:48 天狗岩(485m)
11:03 出発
↓ 0.69km +100m -11m
11:33 白石峰(575m)
↓ 0.70km +38m -19m
11:53 竜王山(605m)(昼食)
13:01 出発
↓ 2.10km +45m -265m
14:29 桐生辻分岐(369m)
↓ 3.11km +45m -237m
15:47 一丈野野営駐車場(175m)
Total 10.6km 7時間46分
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一丈野野営駐車場の50台程度駐車可能。 12月〜3月は駐車料金無料。それ以外は500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 駐車場では見当たりませんでしたが、白石峰にありました。 トイレ 駐車場にきれいなトイレがありました。それ以外は、竜王山を少し越えたところにある馬頭観音堂にあるようです。 登山道の状況 枝道がたくさんありますが、道標がたくさん設置されているのと、登山道で無いポイントには看板等があり登山道からはずれる可能性は低いと思います。ただ、道標をどっちに行ったらよいかは地図等でしっかり確認する必要はあります。 駐車場〜北峰縦走線出合 基本的には危険な場所はないが、渡渉ポイントもたくさんあり、ロープが設置された岩場がある。 北峰縦走線出合〜白石峰 大きな岩が多く、断崖絶壁もあるので、景色を見るときは足元に十分注意 白石峰〜竜王山往復 きれいな登山道で歩きやすい 白石峰〜桐生辻分岐 急な下りもあるが、基本歩きやすいきれいな道 桐生辻分岐〜駐車場 最初は少し荒れているが、歩きやすい遊歩道 |
写真
感想
「3月中に登らなあかんねん」と夫。
なぜならば4月にはキャンプ場がオープン、P代がかかるから。
駐車場は広く、そしてトイレはきれいでした。多目的トイレには子ども用便座、女子トイレにはおしめ替え台(うちは必要ないけど)もあり、親切でした。
前半は、渡渉、滝、岩登り気分、その上急な長い登りがないから子ども達も楽しく歩くことが出来ました。
渡渉と言っても狭い浅い沢を渡るだけなので、子どもでも問題なくクリア。
ただ、場所によっては登山道も水びたしという所もあるので、瞬足などの運動靴では水没。大人も。
急な所は、ロープが張ってあって、補助にちょっとお借りしました。
今日の一番の見所?天狗岩には長男と夫だけで登りました。
次男と私は直下のベンチで一休み。
あとからあとからたくさんの人が天狗岩に登ってはおりてきました。
人気のある山なんだなぁって思いました。テレビ番組「山登り大好き」効果なんでしょうか?
カラフルな山ガールさんもたくさんおられました。
次男は笹倉氏のファンで、ニット帽を深くかぶっている男性を見かけると
「あの人笹倉さんと違う?」。
「違うよ」即答。
どんくさい君の次男は、ヘルメット装着。自転車用で見た目にはアレだけど・・・・。
怪我するよりは良いよね。
昼食は、竜王山の少し下の広場でとりました。
次男は、前回赤坂山で拾ったサングラスをかけてます・・・・。どなたのでしょうか・・・?お心当たりはございませんか?
私達が片付け中に、新たに団体さんが昼食休憩のために来られました。
仲が良さそうな老若男女グループさんで、とても楽しそうでした。
一人が大きな敷物を提供すると女性陣から「いいんですか?ステキステキ♪」。
別の一人がお手拭を一人一人に手渡して、またもや「えぇぇすごぉ〜い!ステキステキ♪」。
良いなぁ楽しそうだなぁ。
次男は何かしら、彼女たちにかかわろうと声をかけてましたが、私達内気夫婦はそそくさと下山開始しました。
下りも、おおむね歩きやすい道でした。奇石、磨崖仏、沢、などあり楽しく歩けました。
新緑の季節は、マイナスイオンたっぷりの森林浴が楽しめそうです。
初めて登るなら、25000分の1の地図だけでなく、ガイドブックの地図(登山口に設置されているコールポイント設置箇所位置図のようなもの)が便利だと思います。
今日も長い一日となりました。とても疲れました。何が疲れたかって、途中次男に電車ごっこをさせられたこと・・・。
そして、10キロでもこんなにしんどいのに、先週長男は20キロ歩いたとか・・・・。脱帽。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する