ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 279901
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

5歳、3歳が初めて歩き通した高尾山は花繚乱17種、山菜3種撮影

2013年03月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
tanigawa その他5人
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
531m
下り
531m

コースタイム

山頂往復6キロ余。徒歩で登り2時間、下り2時間
天候 曇り、一時、日差しあり
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京王電鉄・高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
天気予報が曇りだったためか、桜開花の日曜日にしては人は少なめ。
5歳のリン坊、ケーブルカーなしで、高尾山の自力初往復に挑戦。
2013年03月24日 07:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
3/24 7:55
5歳のリン坊、ケーブルカーなしで、高尾山の自力初往復に挑戦。
3歳のエイ坊は、出足で急坂に戸惑う。
往復6キロ余。未体験の行程。
こんな調子で、いったいどれくらいの時間がかかるのか?
2013年03月24日 07:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
3/24 7:57
3歳のエイ坊は、出足で急坂に戸惑う。
往復6キロ余。未体験の行程。
こんな調子で、いったいどれくらいの時間がかかるのか?
チゴユリ、またはユキザサの若芽。
今日出合った山菜、1種類め。
(高尾山ではすべて撮影のみ、です。)
2013年03月24日 08:32撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4
3/24 8:32
チゴユリ、またはユキザサの若芽。
今日出合った山菜、1種類め。
(高尾山ではすべて撮影のみ、です。)
曇り空が暗くて落ち込んでいたtanigawa爺は、
みずみずしいシュンランを見つけて元気が出る。
今日出合った花と野草 1種類め。
2013年03月24日 08:13撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
5
3/24 8:13
曇り空が暗くて落ち込んでいたtanigawa爺は、
みずみずしいシュンランを見つけて元気が出る。
今日出合った花と野草 1種類め。
キブシ。花と野草 2種類め。
2013年03月24日 08:39撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
3/24 8:39
キブシ。花と野草 2種類め。
アオキの実。
花と野草 3種類め。
2013年03月24日 08:50撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
3/24 8:50
アオキの実。
花と野草 3種類め。
ミヤマウグイスカグラ。
花と野草 4種類め。
2013年03月24日 09:02撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
3/24 9:02
ミヤマウグイスカグラ。
花と野草 4種類め。
スミレ 不明種 1種類目。
(mitugasiwaさんから、ヒナスミレと教えていただきました。)
2013年03月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
3/24 7:53
スミレ 不明種 1種類目。
(mitugasiwaさんから、ヒナスミレと教えていただきました。)
スゲの仲間。
花と野草 5種類め。
2013年03月24日 07:40撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
3/24 7:40
スゲの仲間。
花と野草 5種類め。
2013年03月24日 09:03撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
3/24 9:03
スミレ 不明種 2種類め。
2013年03月24日 09:15撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
3/24 9:15
スミレ 不明種 2種類め。
これもヒナスミレの可能性あり。
2013年03月24日 09:17撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3/24 9:17
これもヒナスミレの可能性あり。
ナガバタチツボスミレのよう。
花と野草 6種類め。
2013年03月24日 09:24撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
3/24 9:24
ナガバタチツボスミレのよう。
花と野草 6種類め。
ミヤマシキミ。
花と野草 7種類め。
2013年03月24日 09:26撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
3/24 9:26
ミヤマシキミ。
花と野草 7種類め。
前に同じ。
2013年03月24日 09:26撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3/24 9:26
前に同じ。
中間地点をすぎると、いったん平坦な場所に。
2013年03月24日 09:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3/24 9:27
中間地点をすぎると、いったん平坦な場所に。
ミツバアケビの若芽。
出合った山菜、2種類め。
2013年03月24日 09:30撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
3/24 9:30
ミツバアケビの若芽。
出合った山菜、2種類め。
モミジイチゴの蕾み。
この実はオレンジ色でおいしい。
花と野草 8種類め。
2013年03月24日 09:32撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
3/24 9:32
モミジイチゴの蕾み。
この実はオレンジ色でおいしい。
花と野草 8種類め。
タラの芽。
出合った山菜、3種類め。
2013年03月24日 09:34撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4
3/24 9:34
タラの芽。
出合った山菜、3種類め。
私は気が付かず通り過ぎたのですが、
カミさんが、エイザンスミレを写す。
花と野草 9種類め。
2013年03月24日 09:35撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
3/24 9:35
私は気が付かず通り過ぎたのですが、
カミさんが、エイザンスミレを写す。
花と野草 9種類め。
最後の3分の1ほどの行程は、急な階段や登りが続く。
えい坊、苦闘。リュックはこういう場所では投げ出す。
2013年03月24日 09:43撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
3/24 9:43
最後の3分の1ほどの行程は、急な階段や登りが続く。
えい坊、苦闘。リュックはこういう場所では投げ出す。
励まされて・・・。
2013年03月24日 09:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3/24 9:44
励まされて・・・。
リン坊は先行。
最後までリード。
2013年03月24日 09:45撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
3/24 9:45
リン坊は先行。
最後までリード。
ううう、きつい。
2013年03月24日 09:45撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
3/24 9:45
ううう、きつい。
えい坊、最後の詰めへ。
2013年03月24日 09:46撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
3/24 9:46
えい坊、最後の詰めへ。
高尾山頂に登り切り、甘夏の砂糖ふりかけに無心。
tanigawa爺は、写真に夢中で、なかなか山頂に行きつかない。
2013年03月24日 10:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
3/24 10:03
高尾山頂に登り切り、甘夏の砂糖ふりかけに無心。
tanigawa爺は、写真に夢中で、なかなか山頂に行きつかない。
アブラチャンの花のよう。
花と野草 10種類め。
2013年03月24日 10:18撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
3/24 10:18
アブラチャンの花のよう。
花と野草 10種類め。
ミツバアケビ。
2013年03月24日 10:37撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3/24 10:37
ミツバアケビ。
同。
2013年03月24日 10:38撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3/24 10:38
同。
下降。一時日が差す。
2013年03月24日 10:41撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7
3/24 10:41
下降。一時日が差す。
美しいスミレ。
葉にほんのり斑入り。
スミレ不明種 3種類目。
(mitugasiwaさんに、フイリヒナスミレと教えていただきました。)
2013年03月24日 10:58撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
3/24 10:58
美しいスミレ。
葉にほんのり斑入り。
スミレ不明種 3種類目。
(mitugasiwaさんに、フイリヒナスミレと教えていただきました。)
これも、ナガバタチツボスミレかも。
2013年03月24日 10:54撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
3/24 10:54
これも、ナガバタチツボスミレかも。
前に同じ。
2013年03月24日 10:59撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3/24 10:59
前に同じ。
先行するみんなが呼んでいるので、追いついてみると・・・。
なんと、タラの芽の群生ポイントがこんなろころに。
2013年03月24日 11:01撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
3/24 11:01
先行するみんなが呼んでいるので、追いついてみると・・・。
なんと、タラの芽の群生ポイントがこんなろころに。
タラの芽を撮影しに急斜面の薮をおりていったtanigawa爺を待つ子どもたち。
2013年03月24日 11:15撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3/24 11:15
タラの芽を撮影しに急斜面の薮をおりていったtanigawa爺を待つ子どもたち。
ふもとの駅ではソメイヨシノは満開手前。
タラの芽もあと2日ほどで摘みごろか。
2013年03月24日 11:01撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
3/24 11:01
ふもとの駅ではソメイヨシノは満開手前。
タラの芽もあと2日ほどで摘みごろか。
スミレ不明種 4種類目。
2013年03月24日 11:07撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
3/24 11:07
スミレ不明種 4種類目。
テンナンショウ系。
花と野草 11種類め。
2013年03月24日 11:08撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
3/24 11:08
テンナンショウ系。
花と野草 11種類め。
この焼きだんごやさんは、山頂下のロープウェイ駅そばに。
2013年03月24日 11:17撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3/24 11:17
この焼きだんごやさんは、山頂下のロープウェイ駅そばに。
コブシ。
花と野草 12種類め。
2013年03月24日 11:18撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
3/24 11:18
コブシ。
花と野草 12種類め。
2013年03月24日 11:24撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3/24 11:24
2013年03月24日 11:27撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
3/24 11:27
モミジイチゴ、その2
2013年03月24日 11:32撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3/24 11:32
モミジイチゴ、その2
調べ中。
花と野草 13種類め。
2013年03月24日 11:40撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
3/24 11:40
調べ中。
花と野草 13種類め。
クサイチゴ。
花と野草 14種類め。
2013年03月24日 11:41撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
3/24 11:41
クサイチゴ。
花と野草 14種類め。
同。
2013年03月24日 11:41撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3/24 11:41
同。
アカメガシワ。
天ぷらにする人もいる。
以前に試食したとき、私には微妙な味でした。
2013年03月24日 11:44撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
3/24 11:44
アカメガシワ。
天ぷらにする人もいる。
以前に試食したとき、私には微妙な味でした。
オニノゲシ。
花と野草 15種類め。
2013年03月24日 11:43撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
3/24 11:43
オニノゲシ。
花と野草 15種類め。
タチツボスミレの道。
2013年03月24日 11:52撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8
3/24 11:52
タチツボスミレの道。
オニノゲシ。
2013年03月24日 11:44撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
3/24 11:44
オニノゲシ。
ユリワサビの花。
花と野草 16種類め。
2013年03月24日 11:46撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
3/24 11:46
ユリワサビの花。
花と野草 16種類め。
同。
2013年03月24日 11:48撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
3/24 11:48
同。
これもユリワサビ。
2013年03月24日 11:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
3/24 11:55
これもユリワサビ。
ヨゴレネコノメ。
花と野草 17種類め。
2013年03月24日 11:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
3/24 11:58
ヨゴレネコノメ。
花と野草 17種類め。
麓へ下山すると、桜が迎えてくれました。
2013年03月24日 11:57撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
3/24 11:57
麓へ下山すると、桜が迎えてくれました。

感想

前夜に長男夫婦から「明日は子どもたちと高尾山に行く。山頂往復、全行程を歩かせる」との電話。いっしょに行こうというので、天気予報は本曇りで花の観察には光がよくないけれど、出かけることにした。

 高尾山口駅で合流。途中の電話では、尾根筋の稲荷山ルートから登るという。今日は森や谷筋は暗すぎるので、明るい尾根はありがたい。
 先に着いていた4人は、先行してやる気まんまんで登り出していた。私たちも追いかける。

追いつくと、5歳のリン坊が先頭にたち、3歳のエイ坊が、リュックが重いの、石が多いのとぐねぐねしていたが、「おお、やる気いっぱいだな。どんどん登ってるじゃないか!」と一声かけると、走り出すように登り始めペースが上がった。

が、今度は30センチ以下の岩がごつごつした段差がある登りがあり、背丈がないだけにときどき手を使って這い上がる。またぐずり虫が頭をもたげかけたが、追い越してゆく登山者に「すごいね、がんばってるね!」と声をかけられて、また力が湧いてきて登りだす。
大人なら片足で一歩で上がれる岩の段差でも、幼児は手で這い上がったり、迂回したりしなければならず、本人はたいへんだ。でも取り付いているうちに、だんだん自分のコース取りを考えるようになって、うまく登れるようになってきた。
くらべると5歳のリン坊は、それらをうまくやってのけ、足取りもしっかりしていて、まだ余裕がある。

私は、花の撮影。今年初のシュンランに出会えた。スミレの時期だけに、つぎつぎにいろんなスミレが現れる。しかし、スミレの同定は、細かいチェックポイントが個別的にいろいろあり、むずかしい。カミさんは晴れやかなエイザンスミレを撮影したが、私には目に止まらなかった。

平坦な尾根道と短い急登を繰り返したあと、山頂に1キロほどの連続した登りとなる。
気温が少し上がり、薄日が差してきて、明るい。
ここは、スミレも多く、ミヤマシキミ、ミヤマウグイスカグラ、クロモジなど樹木の花も多くて、先行する5人に大幅に遅れて、山頂に上がった。

2時間でよく登ってきた。子どもたちをいっぱい誉めてあげたが、今日は帰りも彼らには試練になる。

下山ルートは最初は尾根の中腹を迂回する道。日当たりがよい場所では、花がいっぱい。ミツバアケビの芽も伸び始めていた。カミさんは急斜面のやぶに、タラの木が群生している場所も見つけて、私があとから追うつくのをみんなで待っていてくれた。
今日は運動靴だから、足場が悪い。タラはずいぶん本数があり、あと2、3日で食べごろか。高尾山で山菜を摘むわけにもいかないけれど、予想外に出会えて撮影できただけでもありがたい。

その先は、日差しが明るい谷筋の道。タチツボスミレが土手を生めていた。
ここをずいぶん前に下降したときにはカキドオシの花も目立ったが、今年は早かった春はまだそこまでは進んでいなかった。

ケーブルカー駅前の広場の手前で、エイ坊に追いついた。かなりくたばった様子だが、父親は立ち止まっても手を出さず、励ましの声だけ。私も声だけかけて追い抜く。広場は桜が4分咲き。やっとその広場まで降りることができて、みんなでご褒美のソフトクリームを食べて祝福しあった。
 よく歩き通せたね。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2994人

コメント

薄紫の小さな「すみれ」
こんにちは。

高尾山はもう春ですねぇ。

小さな小さな可憐な野花は綺麗ですね。
特に紫か薄紫の小さなスミレ(いつも名前が判らない・・・)を足を止めてジ〜〜っと見たり、写真を撮っている時は楽しいです。

こちらも里山はそろそろ雪が消えかけて来ました、早く消えて欲しいです。
2013/3/25 22:24
RE: 薄紫の小さな「すみれ」
 ライチさん、新潟中部は、雪開けがそろそろ始まり出したころですね。
 もう少しで、花々がいっせいに咲く、新潟らしい季節に入りますね。

 春早く、1,2番に咲くスミレに、こちらではアオイスミレがあります。

 私の記録は下記に。
http://trace.kinokoyama.net/flower/3sumire-ka/aoi-sumire.htm

 スミレは、種類が多く、細かい特徴で区分けされるので覚えがたいけれど、それぞれの姿を眺めるだけでも癒されます。
2013/3/26 5:59
スミレは・・・
難しいですね。tanigawaさん
不明種1種目と2種目はヒナスミレ、斑入りのものはフイリヒナスミレに見えます。
実物を見てみないとはっきりとは言えませんが・・・。
ヒナスミレも早咲きのスミレですね。
ちょうど今頃がそちらでは盛りと思います。

そちらは花盛りですね〜。
こちらはまだまだ雪が
お孫さんたち、頑張りましたね!
手を出さないお父さん、tanigawaさんも素晴らしい。
うちの子達の小さい頃を思い出します。
今思うとあの頃が一番よかったな(笑)
2013/3/26 12:06
ヒナスミレ
 mitugasiwaさん、教えていただいて、ありがとう。

 今朝は図鑑(「山に咲く花」ヤマケイ)をもって出勤し、車内で付箋を貼ったんです。
 ヒナスミレ、のぺージに。

 そうしたら、mitugasiwaさんからお知らせコメントがきました。

 で、私のWEBサイトの図鑑に、すでにヒナスミレをアップしていたことも思い出しました。
http://trace.kinokoyama.net/flower/3sumire-ka/hina-sumire.htm

 このヒナスミレは、奥多摩の酉谷山で6年前の4月に撮影したものです。
 お恥ずかしい話ですが、これがスミレのむずかしさですね。
 
 図鑑はスミレ専用のものも入手するつもりです。
 いつまでも苦手なエリアにはしておけないので。

 花の季節が始まり出しました。
 今年もセンスのいい写真を待ってます。
2013/3/26 20:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら