ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2799272
全員に公開
ハイキング
甲信越

**小諸の里山 冬枯れ散歩 布引観音周回**

2020年12月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:37
距離
5.1km
登り
335m
下り
322m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:41
休憩
0:31
合計
2:12
距離 5.1km 登り 335m 下り 335m
10:55
4
スタート地点
10:59
11:05
10
11:15
11:40
87
13:07
ゴール地点
天候 高曇りの晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・上信越道 小諸IC下りて国道18号へ。
西に向かい「押出」の信号左折、あとは道なり
約10分程で到着です。

・今回は氷風穴の駐車場起点で周りました。

・ナビは あぐりの湯小諸
https://www.komoron.com/agrinoyu/
到着100m手前右手に駐車場と入口があります。
駐車場 無料10台程 トイレ無し
コース状況/
危険箇所等
・今回のコースは小諸市監修 浅間 八ヶ岳パノラマトレイルの一部です
詳しい情報はこちらから! ↓
https://www.momofukucenter.jp/trail/nunobiki-kannon/
その他周辺情報 小諸市 駅近くの 【精肉店 肉幸】 https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zMvtz44CoGE/
ジンギスカンが美味しいです!
c)今日はのんびりお散歩で小諸市に来ました
まずは、氷集落の風穴を見に行ってみましょう
8
c)今日はのんびりお散歩で小諸市に来ました
まずは、氷集落の風穴を見に行ってみましょう
c)このコースは八ヶ岳と浅間山の展望が良いのね
3
c)このコースは八ヶ岳と浅間山の展望が良いのね
c)こちらの風穴は300年前から使われていて、現在でもひとつは使われているそうです
8
c)こちらの風穴は300年前から使われていて、現在でもひとつは使われているそうです
c)これは風穴の痕ですね
16
c)これは風穴の痕ですね
c)江戸時代から天然の冷蔵庫として利用され、歴史感じる雰囲気があります
4
c)江戸時代から天然の冷蔵庫として利用され、歴史感じる雰囲気があります
c)この風穴は見学OK
温度を体感できます
9
c)この風穴は見学OK
温度を体感できます
c)文字のデザインがとてもいい!
5
c)文字のデザインがとてもいい!
c)室というのでしょうか
この中に入ってみます
2
c)室というのでしょうか
この中に入ってみます
c)頭上に注意で入っていくと
ひんやり寒い
14
c)頭上に注意で入っていくと
ひんやり寒い
c)気温−2度 湿度も高い
明治時代は蚕の卵の貯蔵などでも利用されていたとのこと
5
c)気温−2度 湿度も高い
明治時代は蚕の卵の貯蔵などでも利用されていたとのこと
c)ハイキングコースを進んでいくと、古い民家と浅間山
6
c)ハイキングコースを進んでいくと、古い民家と浅間山
c)浅間連峰ずら〜っと
そして鳥たちの大合唱♪
15
c)浅間連峰ずら〜っと
そして鳥たちの大合唱♪
c)千曲川沿いの道に出ます
4
c)千曲川沿いの道に出ます
c)対岸のコンクリートの柱は
布引電気鉄道の跡です
7
c)対岸のコンクリートの柱は
布引電気鉄道の跡です
c)車に注意しながら
布引トンネルを通過
4
c)車に注意しながら
布引トンネルを通過
c)断崖に建つ布引観音へ向かいます
33
c)断崖に建つ布引観音へ向かいます
c)さて、行きましょう
2
c)さて、行きましょう
c)木彫りの可愛らしいお地蔵さま
20
c)木彫りの可愛らしいお地蔵さま
c)参道はなかなかの急登
15
c)参道はなかなかの急登
c)木仏・石仏があちこちにあり
お参りのみなさんを見守っているそうです
7
c)木仏・石仏があちこちにあり
お参りのみなさんを見守っているそうです
c)お耳が大きいですね
横顔、失礼致しました
11
c)お耳が大きいですね
横顔、失礼致しました
c)ここは牛岩
牛が見えるようですが
クリスカは発見できず
6
c)ここは牛岩
牛が見えるようですが
クリスカは発見できず
c)Eさんは見えるそうです
なっ、なんでぇ〜(汗)
8
c)Eさんは見えるそうです
なっ、なんでぇ〜(汗)
c)これは善光寺穴
昔、善光寺の火事でこの穴から煙が出たと伝えられています
5
c)これは善光寺穴
昔、善光寺の火事でこの穴から煙が出たと伝えられています
c)不動滝からは観音堂
凄いところに建てられていますね
13
c)不動滝からは観音堂
凄いところに建てられていますね
c)右の仁王様
c)こちらが左の仁王様
以前はここが正門で観音堂へ参拝できたそうですが、今は入れません
10
c)こちらが左の仁王様
以前はここが正門で観音堂へ参拝できたそうですが、今は入れません
c)それぞれの柱は
1本の木だということが
驚きです
20
c)それぞれの柱は
1本の木だということが
驚きです
c)そしてこの景色が目に飛び込んできました
うわ〜 凄〜い!
まさに断崖絶壁!
奥に浅間山だね
29
c)そしてこの景色が目に飛び込んできました
うわ〜 凄〜い!
まさに断崖絶壁!
奥に浅間山だね
c)お邪魔いたします
4
c)お邪魔いたします
c)この岩も削って削って
道を作ったんですね
10
c)この岩も削って削って
道を作ったんですね
c)観音堂に着きました
「牛に引かれて善光寺参り」
伝説発祥の地です
12
c)観音堂に着きました
「牛に引かれて善光寺参り」
伝説発祥の地です
c)見下ろせば
仁王様の正門
4
c)見下ろせば
仁王様の正門
c)宮殿は鎌倉時代に建造されたもので国の重要文化財です
12
c)宮殿は鎌倉時代に建造されたもので国の重要文化財です
c)なんて味わいのあるお顔なのでしょう
何かを語っているかのようでした
16
c)なんて味わいのあるお顔なのでしょう
何かを語っているかのようでした
c)朱色に塗られた宮殿は美しかった
25
c)朱色に塗られた宮殿は美しかった
c)戻りましょう
c)獅子と像?
c)布引伝説
「牛に姿を変えた観音様」
穏やかなお顔の牛ですね
8
c)布引伝説
「牛に姿を変えた観音様」
穏やかなお顔の牛ですね
c)にゃん  発見!
かわいい〜❤
15
c)にゃん  発見!
かわいい〜❤
c)参拝を終えて
ハイキングコースへ
4
c)参拝を終えて
ハイキングコースへ
c)布引林道の舗装路行くよりも
脇に踏み跡あるのでそちらへ
ショートカットになります
4
c)布引林道の舗装路行くよりも
脇に踏み跡あるのでそちらへ
ショートカットになります
c)雰囲気もいいじゃん
5
c)雰囲気もいいじゃん
c)あっ!これ 山繭じゃない
昨年、鷹繁山〜浅間隠山を歩いたときに
もっと緑色の山繭を見つけました
13
c)あっ!これ 山繭じゃない
昨年、鷹繁山〜浅間隠山を歩いたときに
もっと緑色の山繭を見つけました
E)山繭の居住人は引っ越していたのでナイフで切ろうとしてもなかなか切れない強靭さでした。
この一粒で600m程の糸ができるのも納得 
8
E)山繭の居住人は引っ越していたのでナイフで切ろうとしてもなかなか切れない強靭さでした。
この一粒で600m程の糸ができるのも納得 
c)の〜んびり休憩して
の〜んびり歩きます
4
c)の〜んびり休憩して
の〜んびり歩きます
c)冬枯れの里山
落葉いっぱい
8
c)冬枯れの里山
落葉いっぱい
c)「ねえ、ねえ!この先もっと素敵だよ!」
15
c)「ねえ、ねえ!この先もっと素敵だよ!」
c)落葉もふもふ
カサカサの道
秋の終わりを感じるね
15
c)落葉もふもふ
カサカサの道
秋の終わりを感じるね
c)Eさんも楽しんでる〜♪
11
c)Eさんも楽しんでる〜♪
c)空も明るくなってきた
11
c)空も明るくなってきた
c)たまんないね、この冬枯れ感
10
c)たまんないね、この冬枯れ感
E)西陽が当たる冬枯れの雰囲気 オレが一番大好きなひととき

c)うん、いいよね
15
E)西陽が当たる冬枯れの雰囲気 オレが一番大好きなひととき

c)うん、いいよね
c)落葉松と苔のコラボ
5
c)落葉松と苔のコラボ
c)ふと見ると鳥の羽がふわっと揺れていた
6
c)ふと見ると鳥の羽がふわっと揺れていた
c)昨年に続いての再会
にんにくチップみたい
11
c)昨年に続いての再会
にんにくチップみたい
c)のんびりハイキング
ほっこり気分で戻りました
7
c)のんびりハイキング
ほっこり気分で戻りました
c)とても静かな駐車場のテーブルスペースでお茶タイム
こんな時間が幸せです
22
c)とても静かな駐車場のテーブルスペースでお茶タイム
こんな時間が幸せです
c)帰り道の1枚
先週の石尊山が右にちっちゃく
そして浅間山に剣ヶ峰
28
c)帰り道の1枚
先週の石尊山が右にちっちゃく
そして浅間山に剣ヶ峰
E)帰り道 yamayuriさんちにお邪魔しました!たくさんの野菜をいただいて恐縮です(オレの白サングラス、yamayuriさんのほうが似合ってる・・・)

c)「クリスカのネギもな!」と、たくさんいただきました!
45
E)帰り道 yamayuriさんちにお邪魔しました!たくさんの野菜をいただいて恐縮です(オレの白サングラス、yamayuriさんのほうが似合ってる・・・)

c)「クリスカのネギもな!」と、たくさんいただきました!
c)帰宅して焼き焼き♪
では「かんぱ〜い☆」
21
c)帰宅して焼き焼き♪
では「かんぱ〜い☆」
E) いただいた葱は「焼いて食べてみてネ」とおすすめでしたので小諸の肉幸のジンギスカンと共に炭火で焼いて焼き葱に。某○ニタ葱より美味しいです!間違い無い!

c)いやホント、旨い!
35
E) いただいた葱は「焼いて食べてみてネ」とおすすめでしたので小諸の肉幸のジンギスカンと共に炭火で焼いて焼き葱に。某○ニタ葱より美味しいです!間違い無い!

c)いやホント、旨い!
E)アガリには軽めのcavaの泡で 二度目の乾杯! ツマミは、
17
E)アガリには軽めのcavaの泡で 二度目の乾杯! ツマミは、
E)やはりyamayuriさんちの大根を使って。 
スライスした大根を白ワインビネガーで軽めに漬けて、生ハムのハモンセラーノをサンドして。どんぐり食べてたハモンだからピーナッツを砕いてトッピングして。
これが最高に旨い! 大正解!

c)山のあとは食べるの専門のクリスカです✌
35
E)やはりyamayuriさんちの大根を使って。 
スライスした大根を白ワインビネガーで軽めに漬けて、生ハムのハモンセラーノをサンドして。どんぐり食べてたハモンだからピーナッツを砕いてトッピングして。
これが最高に旨い! 大正解!

c)山のあとは食べるの専門のクリスカです✌
c)yamayuriママに頂いた柚子ジャム
右がミキサーで作ったもので、左が皮を刻んだもの
こんなにたっぷりいただいて、ありがとうございました
29
c)yamayuriママに頂いた柚子ジャム
右がミキサーで作ったもので、左が皮を刻んだもの
こんなにたっぷりいただいて、ありがとうございました
c)次の日、白菜は鍋で
大根の葉っぱは、じゃこと炒めてふりかけに
葱好きのEさんは2日間で3本食してました!
31
c)次の日、白菜は鍋で
大根の葉っぱは、じゃこと炒めてふりかけに
葱好きのEさんは2日間で3本食してました!
E)追記で、

■■■オマケ■■■
寒波始まり今日12/14の二度上峠、浅間隠山登山口あたりの道路の様子
11
E)追記で、

■■■オマケ■■■
寒波始まり今日12/14の二度上峠、浅間隠山登山口あたりの道路の様子
E)
■■■オマケ■■■
今夜はジムサボりして速攻で帰宅して料理。
yamayuriさんちの大根と豚肉の煮物に。葱の青いところもちゃんと一緒にネ!
煮込んで味がしみて柔らかくなっても大根風味がしっかりと残るyamayuriファームの大根でした♥️
19
E)
■■■オマケ■■■
今夜はジムサボりして速攻で帰宅して料理。
yamayuriさんちの大根と豚肉の煮物に。葱の青いところもちゃんと一緒にネ!
煮込んで味がしみて柔らかくなっても大根風味がしっかりと残るyamayuriファームの大根でした♥️

感想

【しっとり冬枯れハイキング】

落葉した森は、陽が指し込み明るくなり、落ちた葉が地面を覆いつくす
冬枯れのそんな美しさを味わいに行ってきました
Eさんから「雰囲気良さそうなんだよね〜♪」とのお誘い
布引観音は写真で見たことあるくらいの知識しかありませんでした
この時期は、それなりに観光客の方がいらっしゃいましたが
それ以外のハイキングコースは人に会うこともなく
とても静かで、鳥たちの声を聴きながら歩ける素敵ロードでした
落葉のファサファサ  気持ちいいですね
ショートコースでしたが、いい時間が過ごせました

帰り道、yamayuriさんのお宅に寄ることになり
たくさんのお野菜いただきました
yamayuriママは、いつお会いしても変わらずの、優しい笑顔の奥さま
今回、自家製の柚子ジャムまでいただいて、有り難いです

曇り空の予報で企画した一日でしたが
結果、なんだかとってもいい一日だったな〜♪って(´ー`)
ありがとうございました





まわりの国境付近の天気が微妙だったので、いつか歩いてみたいと思っていたこのあたりの冬枯れ散策でした。
短い時間だけど、色んなスポットが凝縮しててのんびり楽しく過ごせる時間でした。
里山の冬枯れの雰囲気は大好物なのでとても良かったです。
これからの時期 まわりの山が悪天候の時のお散歩にはおすすめです。
あぐりの湯とか、草笛の蕎麦とか、軽井沢買い物とかと絡めて行くにはとても良い場所です。

帰り道にyamayuriさんに電話して野菜を貰いに行くことに。沢山の野菜を頂きました。感謝です。 葱は群馬が誇るブランド葱よりもはるかに美味しいです!
奥様も交えての楽しいひとときでした。
ありがとうございました!

【覚書】
yamayuriさんちの柚子が大量収穫の年は、うちの西城秀樹岳の柚子収穫は少ない。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1660人

コメント

大根が高級料理に!
お二人さんおはようございます。
布引観音ハイキングのんびりでいいですね。私は観音様の石段を登ったのを覚えている程度です。改めて思い出しました。
大根が見栄えのある素晴らしい高級料理になりましたね。参考にします。
ありがとうございました。
2020/12/14 9:11
yamayuriさん Re: 大根が高級料理に!
yamayuriさん こんにちは! 先日は美味しい野菜をたんまりといただきありがとうございました。 電話で大根があると聞いていたので大根を使った夜のツマミを考えながらyamayuri邸に向かいました。どれも美味しい野菜ばかりで皆様にも食べてみてもらいたいですね。
布引観音、前日にシゴトで行ってこのあたり良さげだな〜と思って行ってみました。地元では高崎観音山的な位置付けになるのかな?でも植生も 見える山も違い自分好みなのでとてものんびり秋枯れ散歩できました。
只今、嬬恋の鎌原観音堂にておランチしています。浅間の雲が切れそうで切れない、万座から降りてくる車には15センチほどの雪が積もっています。とうとう本格的な冬がやってきました。今週末あたりからは雪山歩きなりそうですね。
またお邪魔させてください。奥様にもよろしくお伝えください。
ありがとうございました!
2020/12/14 12:59
Re: 大根が高級料理に!
yamayuriさん、こんばんは☆
先日はありがとうございました。
あの日、の〜んびり散歩をし
yamayuriさんと奥さまにお会いして
お邪魔させていただき、お話している時間は、ほっこりしました。
そして、頂いたお野菜をEさんが美味しく料理してくれて、なんだかとってもいい一日でした。
いつもありがとうございます。
yamayuriさんにお会いすると
わたしもEさんもパワーをいただけます!
奥さまにもよろしくお願いお伝えください(^ω^ )
2020/12/14 19:33
布引観音行ったことが無いです。
E-gunmaさん
こんばんは
布引観音行ったことが無いです。
面白そうなのでいつか行きたいです。
沢山のお野菜おいしそうです。
さすが料理の名人ですね。
2020/12/14 17:25
iiyuさん Re: 布引観音行ったことが無いです。
iiyuさん こんばんは! 布引観音は妙義みたいな岸壁の中にあって趣がありましたよ。ここだけならすぐ下に駐車場があるので行きやすいですね。岩肌にある赤い社寺と背景の浅間の眺めがほほ〜となりました。オレもそんな歳になってきましたね・・・。
yamayuriさんちの野菜は美味しいので、素材が良ければなんでも美味しくなります。たくさん葱を食べましたのでこの一週間の寒波は風邪にも負けずに乗り切れると思います。
今日は二度上峠を下ってきましたが半分から上は全面雪道でした。
ありがとうございました!
2020/12/14 18:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら