ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 280460
全員に公開
ハイキング
丹沢

蛭ヶ岳・檜洞丸 日陰沢橋(神ノ川ヒュッテ)〜周回

2013年03月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.8km
登り
2,000m
下り
1,988m

コースタイム

05:55日陰沢橋
07:15風巻ノ頭(休憩10分)
08:35袖平山
08:45姫次(休憩10分)
09:20地蔵平
10:20蛭ヶ岳(休憩30分)
12:00臼ヶ岳
12:50金山谷乗越
13:35檜洞丸(休憩10分)
14:15熊笹ノ峰(休憩05分)
15:50日陰沢橋
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅→R246→R16→R413→R76→日陰沢橋(神ノ川ヒュッテ)(空きスペースに駐車)
※我が家のカーナビでは神ノ川ヒュッテと入力して目的地まで来れました
※神ノ川ヒュッテ所有スペースに有料駐車場があるようですが、
 スタッフ不在、ゲートなどもありませんしよくわかりませんでした
コース状況/
危険箇所等
車は日陰沢橋を渡ったトイレ横に路駐や橋の手前の空きスペースに駐車出来ます。
神ノ川ヒュッテに有料駐車場があるようですが、よくわかりませんでした。
今回の行程はアップダウンも多く思いの外時間がかかるので計画は慎重に〜。
トレランの方や体力に自信のある方は問題ないかと…。
風巻ノ頭まではいきなりの急登です。
木道や木の階段が随所にありますが、この冬の前に新しく設置されたようで
どろどろの崩壊した登山道よりよっぽど歩きやすく、ありがたかったです。
蛭ヶ岳〜ミカゲ沢ノ頭はヤセ尾根のザレ場でクサリ場もあり。
すべったらそのまま谷に落ちちゃいそうでちょっと怖かったです。
総合的には慎重に歩けば問題はないと思います。
要所要所にベンチの設置があるので、各自に合わせて休憩を取りやすいと思います。
下山後、近くに「いやしの湯」があります。火曜定休の為、今回は寄りませんでした。
日陰沢橋手前の
空きスペースに停める
2013年03月26日 05:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3/26 5:44
日陰沢橋手前の
空きスペースに停める
立派すぎる位のトイレ
冬場は使用不可かな?
ドアに鍵がかかってました
車いす用のトイレは
使えました
2013年03月26日 05:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
3/26 5:50
立派すぎる位のトイレ
冬場は使用不可かな?
ドアに鍵がかかってました
車いす用のトイレは
使えました
ゲートの脇から中へ
2013年03月26日 05:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3/26 5:55
ゲートの脇から中へ
まずこの道標のある
階段を下り
2013年03月26日 06:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3/26 6:05
まずこの道標のある
階段を下り
橋を渡って登山道へ
2013年03月26日 06:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3/26 6:07
橋を渡って登山道へ
いきなりの急登です
2013年03月26日 06:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
3/26 6:10
いきなりの急登です
1時間の差って
結構な違いですよね…
2013年03月26日 06:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
3/26 6:15
1時間の差って
結構な違いですよね…
風巻ノ頭
日焼け止めを塗っていない
事にハタと気付き
急いで塗る…
当然化粧もしてないので
スッピン(><)
2013年03月26日 07:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
3/26 7:15
風巻ノ頭
日焼け止めを塗っていない
事にハタと気付き
急いで塗る…
当然化粧もしてないので
スッピン(><)
大室山はどこから見ても
ど〜んとしていて
カッコいい!
2013年03月26日 08:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
3/26 8:22
大室山はどこから見ても
ど〜んとしていて
カッコいい!
袖平山
2013年03月26日 08:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
3/26 8:33
袖平山
袖平山からは
蛭ヶ岳から檜洞丸の
丹沢主稜がばっちり見える
あそこまで行くんですよね…(汗)
2013年03月26日 08:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
3/26 8:33
袖平山からは
蛭ヶ岳から檜洞丸の
丹沢主稜がばっちり見える
あそこまで行くんですよね…(汗)
姫次でエネルギーチャージ
雪がチラチラ
舞ってるんですけど…
立ち止まるとすぐ寒くなる
2013年03月26日 08:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/26 8:50
姫次でエネルギーチャージ
雪がチラチラ
舞ってるんですけど…
立ち止まるとすぐ寒くなる
申し訳ございません
人間がお邪魔しております
2013年03月26日 09:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
3/26 9:19
申し訳ございません
人間がお邪魔しております
あっ晴れ間が〜
お日様が当って暖かい
太陽の力は素晴しすぎる!
2013年03月26日 09:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
3/26 9:29
あっ晴れ間が〜
お日様が当って暖かい
太陽の力は素晴しすぎる!
後にも先にも
今日お姿を拝見出来たのは
これだけです
檜洞丸との競演
2013年03月26日 09:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8
3/26 9:43
後にも先にも
今日お姿を拝見出来たのは
これだけです
檜洞丸との競演
冬のなごり雪
木の階段は新品ですね
プレートにH24年度と
ありました
作業員の方々ご苦労様です
ありがとうございます
2013年03月26日 10:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/26 10:00
冬のなごり雪
木の階段は新品ですね
プレートにH24年度と
ありました
作業員の方々ご苦労様です
ありがとうございます
蛭ヶ岳山頂付近は霧氷が
2013年03月26日 10:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
3/26 10:07
蛭ヶ岳山頂付近は霧氷が
寒々しい蛭ヶ岳山頂
現にムチャ寒でした
何も見えないし
2013年03月26日 10:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
3/26 10:21
寒々しい蛭ヶ岳山頂
現にムチャ寒でした
何も見えないし
歩行時間が長いので
本日はお湯を沸かさず
具沢山みそ汁
持ってきました
おにぎりが冷たくて
食べる気しない
で、ランチパック
みそ汁とパンの変な組合せ
2013年03月26日 10:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
3/26 10:27
歩行時間が長いので
本日はお湯を沸かさず
具沢山みそ汁
持ってきました
おにぎりが冷たくて
食べる気しない
で、ランチパック
みそ汁とパンの変な組合せ
さぁ本日のメインイベント
蛭ヶ岳と檜洞丸をつなぐ
丹沢主稜へ
って何にも見えないよ〜〜
2013年03月26日 10:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
3/26 10:48
さぁ本日のメインイベント
蛭ヶ岳と檜洞丸をつなぐ
丹沢主稜へ
って何にも見えないよ〜〜
寒いはずです
霧氷ですから
2013年03月26日 10:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
3/26 10:50
寒いはずです
霧氷ですから
バックが青空なら
と思ってしまいますが
3月下旬だし
暖かかったら
融けちゃって
見られなかったですよね
2013年03月26日 10:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
3/26 10:58
バックが青空なら
と思ってしまいますが
3月下旬だし
暖かかったら
融けちゃって
見られなかったですよね
エビのしっぽ
じっくり観察したの初めて
でも寒くて
長く立ち止まって
いられない
2013年03月26日 10:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
3/26 10:59
エビのしっぽ
じっくり観察したの初めて
でも寒くて
長く立ち止まって
いられない
蛭ヶ岳からすぐの下りは
トゲトゲがあちこちから
襲ってきます
ご注意あれ
2013年03月26日 11:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
3/26 11:10
蛭ヶ岳からすぐの下りは
トゲトゲがあちこちから
襲ってきます
ご注意あれ
蛭ヶ岳からミカゲ沢ノ頭の
急坂はヤセ尾根のザレ場で
結構怖かった
2013年03月26日 11:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
3/26 11:22
蛭ヶ岳からミカゲ沢ノ頭の
急坂はヤセ尾根のザレ場で
結構怖かった
臼ヶ岳
まぁ幻想的ではありますが
ガスガスだし先を急ぎます
2013年03月26日 12:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
3/26 12:01
臼ヶ岳
まぁ幻想的ではありますが
ガスガスだし先を急ぎます
金山谷乗越
どんどん崩壊が
進んでいます
2013年03月26日 12:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
3/26 12:48
金山谷乗越
どんどん崩壊が
進んでいます
檜洞丸に到着
ふ〜疲れた〜
2013年03月26日 13:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
3/26 13:35
檜洞丸に到着
ふ〜疲れた〜
振り返って
檜洞丸を仰ぎ見る
1ヶ月前は
まだ雪がたっぷりあった
2013年03月26日 14:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
3/26 14:09
振り返って
檜洞丸を仰ぎ見る
1ヶ月前は
まだ雪がたっぷりあった
熊笹ノ峰を越えてすぐ
神ノ川へ下る分岐あり
2013年03月26日 14:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/26 14:14
熊笹ノ峰を越えてすぐ
神ノ川へ下る分岐あり
一度林道を横切る
先に道標あり
2013年03月26日 15:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3/26 15:18
一度林道を横切る
先に道標あり
無事下山
長いけど充実した1日でした
2013年03月26日 15:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/26 15:42
無事下山
長いけど充実した1日でした
ヒキガエル発見♡
まだ水が冷たいでしょう〜
とつい話しかけちゃう
2013年03月26日 15:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
3/26 15:49
ヒキガエル発見♡
まだ水が冷たいでしょう〜
とつい話しかけちゃう
山と高原地図のアプリから
丹沢の地図を購入
もちろん紙ベースのMAPも
持参でお山へ行きましたよ
2013年03月26日 20:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
3/26 20:53
山と高原地図のアプリから
丹沢の地図を購入
もちろん紙ベースのMAPも
持参でお山へ行きましたよ
撮影機器:

感想

一度蛭ヶ岳と檜洞丸をつなぐ丹沢主稜を歩いてみたいを思っていましたが、
どこから入山しても自分の体力では日帰りはちと無理かなと諦めモードでした。
でもFRESさんに背中を押して頂き、チャレンジしてきました!

残念ながらお天気が悪くて、ちらっと見えた晴れ間は登山口から姫次あたりまでで
あとは常にガスガスの中を歩く事に…。
しかもめちゃくちゃ寒いし。
先日の丹沢山(1週間前)はたくさん汗をかいたから
今回も予報では少し寒いと言っていたけれど、
休憩している時に着込めば大丈夫だとタカをくくっておりました。
小雪もパラついているし、じっとしての休憩は30分が限度。
ゆっくりでもまだ歩いてる方がイイ感じ。
しかし寒かったお陰で霧氷が見れました。
エビのしっぽもじっくり観察したのは初めてでちょっと感動♡

アップダウンの多いルートなので、何気に疲れました。
景色が楽しめれば気も紛れるのでしょうが、
それが無理だったせいかいつもの山行より辛かったデス…。
次にこのルートを歩くときは快晴の日を選んで景色を堪能しながら歩くぞっ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5015人

コメント

スマホデビューだ〜!!
keroちゃん、こんにちは〜
今日はyuzupapaさんに勝てるかな。。。

早速、昨日行かれたのですね
天気がイマイチで残念でしたが、ま、霧氷が見れて良かったということで

山と高原アプリも早速使ったんですね

のお写真は〜?
2013/3/27 12:21
ケロケロ
keroさん、こんにちわ。

寒い一日、お疲れ様でした。

ヒキガエルさん、冬眠から覚めて出て来たんですね。
寒そうな蛙さん、思わず温めてあげたくなっちゃいます?
2013/3/27 18:55
お気に入り
keroさん 蛭〜檜、お疲れさまでした。

FRESさんお勧めのコースなんですか?かなりの
距離ですね。駐車場情報もありがたい。我が隊、
蛭ヶ岳も檜洞丸もまだ行っていませんがいつか
行ってみたいのでお気に入りにさせて下さい。
(行きたい山がどんどん増えてまったく追いついて
いませんが…)

今日は景色の見えない山に登っていてFRESさんに
負けてしまいました。山に登っている場合では
ありません(笑)。
2013/3/27 20:20
行ってきましたよん
そうなのFRESさん、行ってきましたよ
まぁガスガスではありましたが、霧氷が見れたって事で

しかしFRESさんより出発が20分早いのに
下山は1時間も遅いよ
対抗しようなんてさらさら思ってはいませんが、やっぱりなぁ…。

スマホですが、バッテリーの減りが凄くてビビリます。
なんか疲れてくると、いまどの辺りだろう?ってすぐチェックしてしまい、
「ゲッまだこんなに歩かなきゃダメじゃん 」と、良いのか悪いのか
2013/3/27 22:18
ケロケロ鳴いておりました
sakusakuさん、ケロケロに食い付いて頂きありがとうございます
繁殖はまだ寒い2月頃から始まるらしいので、♀がやって来るのを待っていたのかしら?
この日は私自身もお風呂にでも入って温まりたい〜と思っていたので、
カエルさんを温めるのはご遠慮させて頂きました
2013/3/27 22:26
お気に入りにポチッとありがとうございます
yuzupapaさん、こんばんは。
私も日陰沢橋から歩くのは初めてで、
この日は車が1台も停まっていなくて(下山したら2台になってました)
どこにどう停めたら良いのやら…と思ってしまいましたが、
林道の最終地点でもありますし、路駐も大丈夫みたいですね。

今回以上の距離を歩く山行も何度も経験していますが、
私個人の感想は、
このルートは一気に登り一気に下ろされるアップダウンの連続と言う印象です。

景色の見えない山にお互い登っておりましたが、
霧氷が見れたって事で
2013/3/27 22:34
ケロケロ
もうカエルちゃんも出てきてるんだnotes
なのに、霧氷って・・・・
風景がアンバランスすぎます

ロングお疲れ様でした。
私は今週歩かなかったから欲求不満で爆発寸前bomb
キケン、キケン、キケンsign01
2013/3/27 22:58
抑えて抑えて…
tekutekuさんこんばんは。
きゃ〜tekuさんが爆発すると、その後とんでもない山行とかやりそうですよね~_~;
体力バッチリだし、次のロングコースは30キロだ〜とか。
誰もついて行けません…。

今回の山行は一度に冬と春を体験できました。
山は街中と違って、すぐ冬に逆戻りだし、
冬眠から目覚めたカエルに春を感じたり。
これだからお山はやめられませんなぁ〜。
2013/3/28 0:14
お疲れさまでした
keroさま

お疲れさまでした。
霧氷なんてっ、山は寒かったのですね
私は、出会ったことがないので
うらやましい!反面・・・、
さぞかし寒かったんだろうなあと

蛭ケ岳〜檜洞丸、やっぱり大変でしたか・・。
でも、また行きたいでしょーーー
5月くらいに
行きたくなるはずよーーー。
2013/3/28 21:59
5月にリベンジ?
yukiさん〜コメントありがとう

やっぱりね…新緑の5月に青空の丹沢主稜を歩くべきよねぇ

ちなみにプロフ写真のケロちゃんは槍ヶ岳で撮ったような…。
2013/3/29 10:51
良い周回ルート
kerosummerさん

雪はすっかり融けてしまいましたが
まだ霧氷が見られたんですね

風巻ノ頭までは急登!
「丹沢三大急登」とか有りましたら一票入れたい登りですよね。

この周回、良いですよね。
次回は青空の時に是非
2013/3/31 22:57
またチャレンジしますっ!!
kankotoさん、コメントありがとうございます。

出発前、kankotoさんの山行記録も拝見しました。
しかしながら、7時発→13時着って
トレランじゃないよね〜!?と思ってしまいました

当初、私の計画では6時発→17時半着だったのです。
まあ少しは早目に下山できましたが…。

山登りを始めた頃はよく丹沢に登っていましたが、
少し慣れてくると八ヶ岳や北アルプスに目が向いてしまって、
でもこの頃は、丹沢の良さを再認識しております。
まだ歩いていないルートもありますし。
ユーシンをからめたルートを思案中なのですが、
これまたたいへんそうで
おススメがあったら教えて下さい。
あっ歩行距離20キロ以内で…。
kankotoさんと同じは絶対無理ですぅ
2013/4/1 8:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
神ノ川ヒュッテ〜檜洞丸〜蛭ヶ岳周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら