蟠蛇森(ばんだがもり) 周回


- GPS
- 05:40
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 790m
- 下り
- 791m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
←→4、→5、←3
詳しく知りたい
*←→4 送電鉄塔4はあるがその先に巡視路はないという意味か。ただ、道はある。実際にその道を通って登った。
虚空蔵山(こくぞうさん)にはテレビ鉄塔があるのは知っているので、通信の中継所じゃないかと思っていた。
*後から気がついた
蟠蛇ヶ森(ばんだがもり)って思ってたけど、蟠蛇森公園(ばんだがもり)だよ。
山頂の蟠蛇森は、ばんだもりと読み間違いやすいので、わざとヶを入れたのか。山頂は大きく、蟠蛇ヶ森になっている。
*後から気がついた
蟠蛇ヶ森(ばんだがもり)って思ってたけど、蟠蛇森公園(ばんだがもり)だよ。
山頂の蟠蛇森は、ばんだもりと読み間違いやすいので、わざとヶを入れたのか。山頂は大きく、蟠蛇ヶ森になっている。
・地図を見て、蟠蛇森ってなっているのに気がついてなかった。
・須崎市観光協会も、蟠蛇森(ばんだがもり)になっている。
http://susakishikankou.com/vi/susaki_info/nature-vi/4891/
・蟠蛇ヶ森からの眺め
https://youtu.be/9ULeCRgRCws
蟠蛇森(ばんだがもり)じゃないんだ。
ネットで調べると
http://yamatomori.web.fc2.com/newpage37ittousannkakutenn.html#banndamori
一方、蟠蛇ヶ森へ とある。
地元の案内は、蟠蛇ヶ森でと統一されているように思う。
これまで、私も、蟠蛇ヶ森と思っていた。
・地図を見て、蟠蛇森ってなっていることに気づいた。
須崎市観光協会も、蟠蛇森(ばんだがもり)になっている。
http://susakishikankou.com/vi/susaki_info/nature-vi/4891/
この右上に民家があり、そこに「脱藩の道」の案内がある。
でも、この道路上には案内はないで、初めてだとわかりにくいと思う。
・ここから、桑田山神社まで舗装道路を通る。途中、国道494号線に合流する
感想
単独で近場で、できれば10km以上歩きたい。
蟠蛇ヶ森(ばんだがもり)を周回してみよう、と考えた。
もともとは、例会山行の予定(ルートは異なる)だったが、新型コロナの感染状況のこともあり中止となった。
蟠蛇ヶ森から朽木峠まで、龍馬脱藩トレイルレースの目印があって道も明確です。
整備されている。
そう考えてみると、桑田山神社から蟠蛇ヶ森まで、整備された龍馬脱藩トレイルレースの道を歩いてないことに気がついた、というかそもそも、そのルートを想定してなかった。
ここは巡視路を歩くわけではないが、送電鉄塔 佐川連絡線4もある。
その分岐にある表示、矢印の意味合い、巡視路との関連性を詳しく知りたい。
例えば、←→4、→5、←3、想像は付くが、曖昧なままだ。
*←→4 送電鉄塔4はあるがその先に巡視路はないという意味か。ただ、道はある。その道に四電の杭があった、その意味は?
実際にその道を通って登った。
*前回の高峰ノ森から、巡視路関連の知識が足りないことに気づいた。これまでは意識してなかった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2795263.html
蟠蛇ヶ森は、無風だった。山頂でお昼寝できそうな感じだった。
あれっ、蟠蛇ヶ森(ばんだがもり)って山頂にはあるし、私もそう思っていた。地図を見ると蟠蛇森になっている。気がついて見直すと、山頂手前にある案内板は蟠蛇森公園になっている。
蟠蛇森をばんだもりと間違いやすいので、わざとヶを入れたのか。地元の案内は、蟠蛇ヶ森で統一されているように思う。
・須崎市観光協会は、蟠蛇森(ばんだがもり)になっている。
http://susakishikankou.com/vi/susaki_info/nature-vi/4891/
・三角点は、一等三角点で、万朶森 ばんだもり 769.8m
蟠蛇森(ばんだがもり)じゃないんだ。
●タイトルは、蟠蛇森にしますが。
この記録では、なじみのある蟠蛇ヶ森と混在します。
蟠蛇ヶ森から朽木峠までは、整備されていて、間違うことはないと思う。
・朽木峠に「川ノ内登山口へ」って案内があるものの、一般道と合流するところは、二か所ある。上の合流点か、下の合流点か、どっちが下山口(登山口)か、明示されてないのでわからない
上の合流点では、登山者の車が一台停まっていた。下の合流点は民家から降りたところで合流点に案内はなかった。
・下の合流点からは、出発点の桑田山神社まで、舗装道路が続く。
途中、国道494号線に合流し、トンネルを二つ抜ける。舗装道路を6kmぐらい歩くことになる。
・朽木峠から、津野町側に降りたことがない。
次に、行ってみたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する