記録ID: 2808002
全員に公開
ハイキング
関東
東金砂山・鷹取場・荷鞍山(天下野公民館より)
2020年12月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:59
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 966m
- 下り
- 968m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
ウィズコロナの広い道登山を目指して、マスクをして東金砂山、鷹取場、荷鞍山に登ってみた。
今回は、日本を地質的に二分する棚倉構造線の東側(東金砂山)と西側(鷹取場、荷鞍山)に行くので、どんな岩が出てくるのか楽しみだった。
ネットの地質図ナビを見ると、東側は堆積岩と花崗岩、西側は堆積岩と火山岩になっている。
実際、東側はなだらかな山並み、西側は急斜面が多く火山角礫岩の岩肌がすごかった。
東金砂山は、山頂自体が東金砂神社の敷地みたいで、一番高いピークからは眺めは無かった。
が、山頂の東側を通る林道からは南東側の眺めが良かった。
鷹取場からは南から西側の眺めが、荷鞍山に行く途中の伐採地からは東側の眺めが良かった。
今回の山行で、すれちがった人は一人もいなかった。
人が全然いないということで、帰路は寺入沢コースを進んでみたが、なかなか大変なコースだった。今の時期、落ち葉が積もって滑りやすいので、下りで使わない方が無難かも。慎重に下りたので、広い道で下山するよりも時間がかかってしまった。
寺入沢は、ゴツゴツ岩の滝がたくさんあったので、登りで使うのであれば結構楽しめると思う。
寺入沢には滝がいくつもあったが、その分布を地形図で見ると面白い。鷹取場の方から南東に伸びる尾根があるが、それらが寺入沢と交わるところに滝がある。また上流部では、西南西から寺入沢に向って伸びる尾根があるが、それらが沢と交わる地点に滝がある。硬い岩が尾根と滝を作るということなんだろう。そんな硬い岩が直線的に分布しているというのも面白い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:450人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する