ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 281020
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

東北百名山ハントその2 安達太良山

2013年03月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
10.6km
登り
786m
下り
777m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

安達太良山スキー場    7:45
くろがね小屋       9:30
峰ノ辻         10:10  
山頂          10:35〜10:55
山頂駅         11:45〜12:15
安達太良山スキー場   13:00
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高速を降りてから登山口までの道路は乾燥
でもまだスタッドレスの方が良いと思います
コース状況/
危険箇所等
所処ですが夏道が見えて来てます
トレースはたくさん有りますが自分の予定ルートは確認しながら歩いたほうが良い
山頂付近は雪がほぼ無し
気温が高いと踏み抜きが多くなりそうなので保険でわかんやシューが有ると良いかも
登山口。雪が少ない感じだなー
2013年03月30日 07:43撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 7:43
登山口。雪が少ない感じだなー
ゲレンデの雪が半分くらい?スキー場営業してるの?
2013年03月30日 07:41撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 7:41
ゲレンデの雪が半分くらい?スキー場営業してるの?
あらかじめPCで作って来たので入れるだけ♪
2013年03月30日 07:45撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
3/30 7:45
あらかじめPCで作って来たので入れるだけ♪
散歩道♪暖かくなったらいいかも
2013年03月30日 07:47撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 7:47
散歩道♪暖かくなったらいいかも
もう50選探して100選にしてみよう。って誰が決めてるの?
2013年03月30日 07:47撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 7:47
もう50選探して100選にしてみよう。って誰が決めてるの?
さて行きますか
2013年03月30日 07:49撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 7:49
さて行きますか
踏み跡たくさんです。
2013年03月30日 07:49撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 7:49
踏み跡たくさんです。
予想よりだいぶ雪が少ない。もう残雪期
2013年03月30日 07:56撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 7:56
予想よりだいぶ雪が少ない。もう残雪期
夏道と変わらないな
2013年03月30日 07:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 7:58
夏道と変わらないな
ここから入っていくとゲレンデ脇を通るルートのはず・・・
2013年03月30日 08:00撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 8:00
ここから入っていくとゲレンデ脇を通るルートのはず・・・
いや。こっちかな?この入口はよくわからん!
2013年03月30日 08:00撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 8:00
いや。こっちかな?この入口はよくわからん!
コースマップ。最初は所処に有り
2013年03月30日 08:04撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 8:04
コースマップ。最初は所処に有り
夏に来たら水の音で涼しそうな感じ
2013年03月30日 08:04撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
3/30 8:04
夏に来たら水の音で涼しそうな感じ
今回は馬車道を行ってみます
2013年03月30日 08:07撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 8:07
今回は馬車道を行ってみます
また分岐
2013年03月30日 08:14撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 8:14
また分岐
アイゼン・・・どうしようかな?
2013年03月30日 08:36撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 8:36
アイゼン・・・どうしようかな?
まだ大丈夫。さー行こう
2013年03月30日 08:42撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
3/30 8:42
まだ大丈夫。さー行こう
見覚えの有る分岐
2013年03月30日 08:46撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 8:46
見覚えの有る分岐
もう少しでくろがね小屋のはず・・・
2013年03月30日 08:47撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 8:47
もう少しでくろがね小屋のはず・・・
だが山頂方面は怪しい感じ・・・
2013年03月30日 08:49撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 8:49
だが山頂方面は怪しい感じ・・・
この道はどこまで続くの?景色がつまらない
2013年03月30日 08:53撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 8:53
この道はどこまで続くの?景色がつまらない
また分岐。これどこに行くんだ?
2013年03月30日 08:57撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 8:57
また分岐。これどこに行くんだ?
やっと見えて来た!
2013年03月30日 09:19撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
3/30 9:19
やっと見えて来た!
ちょっと面白そうなので撮ってみた
2013年03月30日 09:32撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
7
3/30 9:32
ちょっと面白そうなので撮ってみた
夕食のカレーが美味いらしいので食べてみたいな♪
2013年03月30日 09:41撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
3/30 9:41
夕食のカレーが美味いらしいので食べてみたいな♪
目玉のおやじ。これが目印
2013年03月30日 09:43撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 9:43
目玉のおやじ。これが目印
ここからの登りがちときつい
2013年03月30日 09:44撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 9:44
ここからの登りがちときつい
ガスだらけ
2013年03月30日 09:44撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 9:44
ガスだらけ
雪で埋まってたらわからんね
2013年03月30日 09:47撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 9:47
雪で埋まってたらわからんね
貴重な青空
2013年03月30日 09:47撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
3/30 9:47
貴重な青空
霧氷。久しぶりに見たかも
2013年03月30日 09:59撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
3/30 9:59
霧氷。久しぶりに見たかも
足場が狭い
2013年03月30日 10:05撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
3/30 10:05
足場が狭い
落ちても大丈夫?
2013年03月30日 10:07撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 10:07
落ちても大丈夫?
ここまで来るとあと少しのはず・・・
2013年03月30日 10:12撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 10:12
ここまで来るとあと少しのはず・・・
霧氷。青空だと良いのになー
2013年03月30日 10:21撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
3/30 10:21
霧氷。青空だと良いのになー
薄っすらと見えるのが山頂?
2013年03月30日 10:32撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 10:32
薄っすらと見えるのが山頂?
山頂でした。やれやれなんとか到着
2013年03月30日 10:37撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
3/30 10:37
山頂でした。やれやれなんとか到着
撮影してもらいました♪
2013年03月30日 18:55撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
7
3/30 18:55
撮影してもらいました♪
標識より高いとこにある祠
2013年03月30日 10:44撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
3/30 10:44
標識より高いとこにある祠
山頂からの景色ですが
2013年03月30日 10:51撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 10:51
山頂からの景色ですが
ガスだらけでなんだかなー
2013年03月30日 10:52撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 10:52
ガスだらけでなんだかなー
この天気ですが土曜日なんで人が多いです
2013年03月30日 10:55撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
3/30 10:55
この天気ですが土曜日なんで人が多いです
さーて寒いし風も強いので帰ります
2013年03月30日 11:04撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 11:04
さーて寒いし風も強いので帰ります
むひょ♪むひょ♪むひょー♪
2013年03月30日 11:04撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 11:04
むひょ♪むひょ♪むひょー♪
下は晴れてるのかな?
2013年03月30日 11:09撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
3/30 11:09
下は晴れてるのかな?
尻セリやろうかな?でも雪質が残念なので歩く
2013年03月30日 11:12撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
3/30 11:12
尻セリやろうかな?でも雪質が残念なので歩く
なんとか青空と霧氷が撮れた♪
2013年03月30日 11:16撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
3/30 11:16
なんとか青空と霧氷が撮れた♪
マナーと装備はきちんとして安全に楽しく登山しましょう!
2013年03月30日 12:17撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 12:17
マナーと装備はきちんとして安全に楽しく登山しましょう!
ゴンドラ山頂駅。誘惑に負けそうでした(笑)
2013年03月30日 12:18撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 12:18
ゴンドラ山頂駅。誘惑に負けそうでした(笑)
本当の空は見えなかった(泣)
2013年03月30日 12:20撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 12:20
本当の空は見えなかった(泣)
薬師岳の標識
2013年03月30日 12:21撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
3/30 12:21
薬師岳の標識
もしかして山頂付近良くなった?
2013年03月30日 12:22撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
3/30 12:22
もしかして山頂付近良くなった?
ここからは初めてのルートで下山
2013年03月30日 12:31撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 12:31
ここからは初めてのルートで下山
ブッシュに足を取られてやってしまった!またリペアシートか・・・
2013年03月30日 12:32撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/30 12:32
ブッシュに足を取られてやってしまった!またリペアシートか・・・
エヴァンゲリオン初号機発進♪
2013年03月30日 12:39撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
3/30 12:39
エヴァンゲリオン初号機発進♪
迎撃成功♪
2013年03月30日 12:40撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
3/30 12:40
迎撃成功♪
撮影機器:

感想

気温もだいぶ上がって雪解けが始まり春も近くになって来た所でついにプロジェクト始動です。今年の目標である東北百名山ハントの開始♪今回はお隣の福島に在る安達太良山をターゲットにして出陣しました。
しかし朝から高速で事故。一回降りてまた乗ってと少し時間をロス。幸先が悪い?と思いつつも予定通りに到着したのでまぁー良しとしますか。

スキー場の駐車場に到着して山の方を見るとガスがかかっていてちょっとあやしいかな?と思ったのとゲレンデの雪があまり無い。地肌が見えてる。どうやら予想以上に雪解けが進んでるようです。準備をしてパトロール室の脇にある登山届のポストに提出して出発。

登山道はだいぶ雪が解けていて残雪期の感じです。今回は馬車道を行き途中ひらけた場所に出て山頂方面を見るとガスで予報では晴れのはず・・・でも行くしかないので歩く♪くろがね小屋に到着すると小屋の主人さんがいて少し会話をしましたがとても優しそうで感じのいい人でした。うわさ通りでした。入口のベンチで休憩させていただきました。再び歩き始めましたがガスで視界が少し悪いですがこれくらいなら問題無しと思い山頂へ向かいました。山頂まじかに来るとさらに視界が悪くどれが頂上?人がいるからあそこのはずと思い行くと到着です♪ガスだし風も強いのであまり長居は出来なく写真を撮って下山開始。高度を下げて行くと風も天気も良くなって来た感じがしてこんなもんだなと思いさくさく行き山頂駅でランチをしてゲレンデ脇の道を通りましたが木が邪魔で足を取られたはずみでまたひっけてスパッツに穴を開けてしまいました。またリペアか・・・残念。ゲレンデに出るとせっかくソリがあるのでまた滑ったが雪質がいまいちでしたが思ったよりは滑ったので満足でした♪

下山後は温泉で汗を流して宮城へ向け車を走らせ無事に到着。

今回はいまいちだったのでこれはリベンジしなくてはいけないと思ったのでその内また行って本当の空を見て来たいと思います。

その3はどこに行こうかな?











お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:843人

コメント

いよいよ活動開始ですね
東北百名山ですか?
東北は広いから車での移動に時間費やしそうですね。

でも雄大な景色が広がるイメージがあるので
いつかは歩いてみたいお山がいっぱい

今回は青空見えなかったみたいだけど、
きっと次回は綺麗なスカイブルーに出会えるはず。
第三弾楽しみにしていますね♪
2013/4/3 0:21
ミッション開始です
天気が悪かったのが残念なのでリベンジして本当の空を見て来たいです

確かにどこに行くとしても県外遠征になるから移動に時間はかかるがそれに見合った景色が見れれば良いなーと思いながら行って来ますよ
2013/4/3 16:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら