記録ID: 2810982
全員に公開
講習/トレーニング
奥武蔵
日程 | 2020年12月20日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 冬晴れ、北西風強く寒い |
アクセス |
利用交通機関
自転車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間37分
- 休憩
- 19分
- 合計
- 6時間56分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年12月の天気図 [pdf] |
---|
感想/記録
by mako-san
火曜日から寒波がきて、谷川周辺で2メートルも積もった。災害級の降雪直後、山に入るのもリスクある気がしてパス。道の状態が心配なのでゲレンデもパス。関越道に30時間閉じ込められれるとか泣いてしまう。関東平野は安定の冬晴れ、風が強めの予報だがトレーニングになる。ランニングに飽きてきたので、3本ローラーを買って毎日30分チャリトレを始めた。これで雨の日のトレーニングに困らなくて良い。
予報で7時の気温が0℃…。今シーズン初めて冬用ビブタイツと冬用手袋を使用。8時過ぎてスタート、それでもめちゃ寒い🥶30分ほど走ってコンビニ肉まんとホットティーで温まる。いつものときがわセブンで補給して白石峠へ。スタートからいつもながらツラい、今日は風に揺さぶられ時折り向かい風…コンディション悪いがそれほどタイムは悪くない、肺が広がる姿勢を意識した。ダンシングはいつも使わないが、今日は足休めにダンシングもおり混ぜて、結果28′47″、この時期にしては良いでしょう。堂平山まで流して山頂で写真を撮り、キャンプ場の自販機でひと休み。いつものルーチーン。装備を全部着込んでダウンヒル、すぐに指先が痛くなる、汗が冷えて凍えそうだ…白石峠からの登りで身体を動かし体温上げる。刈場坂峠まではアップダウンでなんとかなる、試練はここからの下り…指先痛くブレーキが握れない…電熱グローブ買おうかな…、スキーでも使えそうだし。全身冷え切り299到着、正丸峠の登りが嬉しい。山伏峠からダウンヒル、こちらは日当たりよく辛さはあまりない。追い風だったのもありビュンビュン飛ばす、転んだらヤバイ。子ノ権現はパスしてそのままくだる、山王峠で最後のヒルクライム、久しぶりに来て自己ベストでた。セブンで昼食をとり入間川サイクリングロード。午後になり風が強さを増し横風で煽られる。なんとか耐えて無事周回。
予報で7時の気温が0℃…。今シーズン初めて冬用ビブタイツと冬用手袋を使用。8時過ぎてスタート、それでもめちゃ寒い🥶30分ほど走ってコンビニ肉まんとホットティーで温まる。いつものときがわセブンで補給して白石峠へ。スタートからいつもながらツラい、今日は風に揺さぶられ時折り向かい風…コンディション悪いがそれほどタイムは悪くない、肺が広がる姿勢を意識した。ダンシングはいつも使わないが、今日は足休めにダンシングもおり混ぜて、結果28′47″、この時期にしては良いでしょう。堂平山まで流して山頂で写真を撮り、キャンプ場の自販機でひと休み。いつものルーチーン。装備を全部着込んでダウンヒル、すぐに指先が痛くなる、汗が冷えて凍えそうだ…白石峠からの登りで身体を動かし体温上げる。刈場坂峠まではアップダウンでなんとかなる、試練はここからの下り…指先痛くブレーキが握れない…電熱グローブ買おうかな…、スキーでも使えそうだし。全身冷え切り299到着、正丸峠の登りが嬉しい。山伏峠からダウンヒル、こちらは日当たりよく辛さはあまりない。追い風だったのもありビュンビュン飛ばす、転んだらヤバイ。子ノ権現はパスしてそのままくだる、山王峠で最後のヒルクライム、久しぶりに来て自己ベストでた。セブンで昼食をとり入間川サイクリングロード。午後になり風が強さを増し横風で煽られる。なんとか耐えて無事周回。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:138人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 名郷 (326m)
- 大野峠 (851m)
- カバ岳 (896m)
- 七曲り峠
- 虚空蔵峠
- 山伏峠
- 名栗げんきプラザ
- 堂平山 (876m)
- 剣ケ峰 (876m)
- 白石峠 (761m)
- 小殿バス停 (246m)
- 正丸峠 (636m)
- 刈場坂峠 (818m)
- 牛立久保
- 高篠峠
- 川木沢ノ頭 (874m)
- 慈光寺入口バス停
- 赤沢バス停
- 河又名栗湖入口BS (232m)
- 鍛冶屋橋バス停
- 名栗車庫バス停
- 上赤沢バス停
- 唐竹橋バス停
- 仏子駅 (78m)
- 茶内バス停
- 小沢バス停
- 都幾川四季彩館
- 正法寺入口バス停
- 鞍掛橋
- 明覚駅
- 高坂駅
- 安比奈親水公園
- 岩井堂観音
- せせらぎバスセンター (95m)
- 柏木橋バス停
- 飯能市役所 名栗庁舎
- 名栗川橋
- 松茸山 (550m)
- 久林バス停
- 下久林バス停
- 森河原バス停 (268m)
- 連慶橋バス停
- 尾根下バス停
- 折本山緑地
- 宮の平バス停 (248m)
- ばんどう山緑地東口
- 上唐子氷川神社
- 玉川今宮神社
- 根岸観音
- 高坂神社
- 石棺
- 廣徳寺大御堂
- 牛ヶ谷戸諏訪神社
- 椿堂
- 樋詰橋
- 葛袋神社
- 化石と自然の体験館
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント