記録ID: 281262
全員に公開
雪山ハイキング
支笏・洞爺
日程 | 2013年03月30日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れときどき雪 |
アクセス |
利用交通機関
バス
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
3:35 標高4mの鉄のゲージツからスタート
5:14 だんパラ公園駐車場に到着
5:31 白鳥ヒュッテに到着
6:33 室蘭岳山頂
8:10 牛社奥(三角点)
9:36 有珠界(三角点)
10:33 アソイワ岳山頂
10:59 784mピーク
11:32 幌別岳山頂
12:33 大峠(三角点)
13:34 小来馬岳山頂
14:35 1043mピーク(今回の最高地点)
14:59 来馬岳山頂
15:58 来馬岳登山ポスト
17:42 バス停(登別温泉)
5:14 だんパラ公園駐車場に到着
5:31 白鳥ヒュッテに到着
6:33 室蘭岳山頂
8:10 牛社奥(三角点)
9:36 有珠界(三角点)
10:33 アソイワ岳山頂
10:59 784mピーク
11:32 幌別岳山頂
12:33 大峠(三角点)
13:34 小来馬岳山頂
14:35 1043mピーク(今回の最高地点)
14:59 来馬岳山頂
15:58 来馬岳登山ポスト
17:42 バス停(登別温泉)
コース状況/ 危険箇所等 | 室蘭岳から幌別岳にかけてクラスト斜面での滑落、 雪庇の踏み抜きに注意。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2013年03月の天気図 [pdf] |
感想/記録
by shu-hiker
残雪期の好条件を生かして室蘭岳から来馬岳まで縦走しました。
念のためテントとスコップも背負いましたが、日帰りできました。
スノーシューで概ね快適に歩けました。
クラストした急斜面のときと、来馬岳からの下山時(及び道路)ではツボ足にしました。
念のためワカンも持参しましたが、ずっと背負ったままでしたので、
ワカンでも大丈夫かどうかはわかんないです。
水分はスポーツドリンクを1リットル飲みました。
スポーツドリンク500mlと水1リットルは残りました。
食料はおにぎり5個(米二合分;約1150kcal)とカロリーメイト10本(1000kcal)でした。
カロリーメイトは22本も残してしましいました。
昨年のニセコ連峰全山縦走のカロリーメイト20本での食傷がトラウマとなり、
もう、10本以上は食べられない体質となったようです。
今回の消費カロリーは8830kcalでしたので、もっともっと食べる必要があります。
今後の検討課題となりました。
以下、山行記録です。
3:35 標高4mの鉄のゲージツからスタート。歩いて室蘭岳に向かいました。
5:14 だんパラ公園駐車場に到着。
5:31 白鳥ヒュッテに到着。(白鳥ヒュッテで前泊すれば2時間、節約できます。)
6:33 室蘭岳山頂
8:10 牛社奥(三角点)
9:36 有珠界(三角点)
10:33 アソイワ岳山頂
10:59 784mピーク
11:32 幌別岳山頂
12:33 大峠(三角点)
13:34 小来馬岳山頂
14:35 1043mピーク(今回の最高地点)
14:59 来馬岳山頂
15:58 来馬岳登山ポスト
16:10 バス停(カルルス温泉)
待ち時間が3時間近くもあるため、登別温泉に歩いて向かう。
17:42 バス停(登別温泉)ここで山行終了。
その後、18:15発のバスで帰宅。
総時間14時間7分。距離45.0km。平均速度3.2km/h (カシミールによる計測)。
消費カロリーは8830kcal。(平均心拍数は129拍/分,総重量84kg[体重64kg],身長172cm)
念のためテントとスコップも背負いましたが、日帰りできました。
スノーシューで概ね快適に歩けました。
クラストした急斜面のときと、来馬岳からの下山時(及び道路)ではツボ足にしました。
念のためワカンも持参しましたが、ずっと背負ったままでしたので、
ワカンでも大丈夫かどうかはわかんないです。
水分はスポーツドリンクを1リットル飲みました。
スポーツドリンク500mlと水1リットルは残りました。
食料はおにぎり5個(米二合分;約1150kcal)とカロリーメイト10本(1000kcal)でした。
カロリーメイトは22本も残してしましいました。
昨年のニセコ連峰全山縦走のカロリーメイト20本での食傷がトラウマとなり、
もう、10本以上は食べられない体質となったようです。
今回の消費カロリーは8830kcalでしたので、もっともっと食べる必要があります。
今後の検討課題となりました。
以下、山行記録です。
3:35 標高4mの鉄のゲージツからスタート。歩いて室蘭岳に向かいました。
5:14 だんパラ公園駐車場に到着。
5:31 白鳥ヒュッテに到着。(白鳥ヒュッテで前泊すれば2時間、節約できます。)
6:33 室蘭岳山頂
8:10 牛社奥(三角点)
9:36 有珠界(三角点)
10:33 アソイワ岳山頂
10:59 784mピーク
11:32 幌別岳山頂
12:33 大峠(三角点)
13:34 小来馬岳山頂
14:35 1043mピーク(今回の最高地点)
14:59 来馬岳山頂
15:58 来馬岳登山ポスト
16:10 バス停(カルルス温泉)
待ち時間が3時間近くもあるため、登別温泉に歩いて向かう。
17:42 バス停(登別温泉)ここで山行終了。
その後、18:15発のバスで帰宅。
総時間14時間7分。距離45.0km。平均速度3.2km/h (カシミールによる計測)。
消費カロリーは8830kcal。(平均心拍数は129拍/分,総重量84kg[体重64kg],身長172cm)
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:2743人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 鷲別岳 (911m)
- 来馬岳 (1040m)
- 三等三角点 有珠界 (765.28m)
- 三等三角点 牛舎奥 (662.44m)
- アソイワ岳 (791m)
- 幌別岳 (736.12m)
- 三等三角点 大峠 (667.18m)
- 小来馬岳 (836.86m)
- 登別市カルルスゲート (335m)
- だんパラスキー場駐車場 (402m)
- 白鳥ヒュッテ (448m)
- サンライバスキー場駐車場
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 0
その後でシュウ師匠もその件に触れられていたのでまた笑ってしまいました。
この時期に長距離歩けるのは、やっぱり残雪期なんですね。今年は雪がまだまだ多くてそんな感じはしないんですが。
私事ですが、7月にいよいよ豊浦海岸から羊蹄山を目指そうと思います。当初は6月と思ったんですが、残雪の多さが気になりました。
でも・・・カロリーメイトは食べられても5本が限度ですかね(笑)
投稿数: 217
くらいに限ると思っています。
昨年はこの時期が多忙でチャンスを逃して悔しい思いをしました。
豊浦海岸から羊蹄山いいですね!