愛宕山 今年も山納め 清滝〜月輪寺周回


- GPS
- 06:06
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,021m
- 下り
- 1,025m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:24
天候 | 晴れ〜⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マップコード 7724339*10 (注)カーナビは清滝隧道(トンネル)を過ぎると左の道への進行案内が ありますが右の道に進んでください ※京都駅から清滝まで バス−約1時間 http://www.kyotobus.jp/route/timetable/kana07/kyotoekimae.html ※嵐山、渡月橋から車で約15分 ※清滝登山口の駐車場 駐車料金平日700円 (土・日は1200円 ― 午後4半まで) ※トイレは登山口に水洗トイレあり 愛宕神社境内にトイレあり (バイオトイレが新設されいます 男性1、女性2 綺麗なトイレです) ※コースタイムはゆっくりノンビリタイムで参考になりません(^^♪ ◎愛宕山の情報・・ http://atagojinjya.jp/ https://www.pref.kyoto.jp/fukei/anzen/tiiki/sangaku/atagosan.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポストはありません 〇多くの倒木がありますが 処理され通行に支障はありません 整備された方々に感謝・感謝〜<(_ _)> ○登山道(表参道)は整備され案内標示もあり、危険な場所もなく 迷うことはありません 石や木の階段が多く、下山時には膝を痛めやすいのでストックが あれば膝を守れます !(^^)! ○裏参道(大杉谷・月輪寺コース)も整備され迷うことはありません 木の階段や岩場は濡れている時は滑りやすく要注意 〇冬季は積雪・凍結があり軽アイゼンなどを携行しましょう!! ※本日 愛宕山山頂の外気温-2℃ 水尾の分かれから上は所々に 圧雪・凍結がありました アイゼンは全員携帯しましたが 装着しませんでした ※その他周辺情報 ☆下山後は 嵯峨豆腐「森嘉」さんで美味しい豆腐や厚揚げ・ ひろうすなどを買って帰ります(^^♪ http://sagatofu-morika.co.jp/tennpo.html 今年は立ち寄っていません・・(-_-;)💦 とにかく・・・メッチャ美味しいです(@^^)/~♬ お店の回し者ではありませんので・・(*‘∀‘) |
写真
感想
元気でいる間の山納めは「愛宕山」と決めて 登り続けること20余年・・今年も無事済ませることができました(*‘∀‘)♬
今年も 参加者は常連の「E.O氏夫婦」「R.I氏」と私達夫婦の5人、数年ぶりに頂上は積雪・凍結があるとの情報で全員がアイゼンを携行しての山納めの登山となりました。
通勤時間の渋滞もあって予定時間から少し遅れて「清滝」駐車場を出発、平日ともあって駐車場も車は少なく、ワイワイ賑やかに上る道中でも出会う人も少ない状態でした。
風もなく穏やかな天気でしたが、登り始めは頬をさすような冷たい空気・・皆さん厚着で登り始めましたが、最初からきつい上り坂や続く石段 歩きで 30分もしない内に汗がにじみ出て1枚づつ脱いでいました。
途中の東屋や椅子が設置されている場所では、汗をぬぐい体力温存のため 欠かさず休憩・・少しでもザックを軽くするため、各自が持参する「おやつ」を配って「もぐもぐタイム」の多いこと!!(*‘∀‘)♬
水尾の分かれ付近から登山道脇に雪が見え、花売り場跡付近から圧雪や凍結する場所もあり、周囲の木々には積る雪が凍ったり 見事な樹氷の花盛り・・ あまりにも美しい景色に見惚れて完成をあげての📷タイムも多くゆっくり歩行の登山道でした。
正午を過ぎ 予定時間より少し遅れて「愛宕神社」に到着し、参拝を済ませて お楽しみの「ストーブのある暖かい休憩所」でのランチと思いきや・・「当分の間 休憩所での食事は禁止!!」の張り紙があって残念(*_*;休憩所横の風が当たらない場所でランチタイムとしました。
毎年の如く社務所で「火の用心」のお札をもとめたあと「月輪寺」経由で下山しましたが、道は 陽当たりが良いため雪は融けて ありませんでした。
「月輪寺」も「休憩しないで下さい!!」の表示があるため、一礼をして通り過ぎ、途中陽だまりの広場でコーヒータイムの休憩をはさみ、また賑やかに歩いた後、登山口に下りて 午後3時半ころ全員無事に駐車場に戻ることができました。
20年余 続ける「山納め 愛宕山」毎年のこと「いつまで元気で登れるかなぁ」が 口癖のようになっています。
今後 いつまでも「山納め 愛宕山」が続けられるよう「元気・健康・体力維持」を合言葉に新しい年を迎えたいと思います。
皆さん 今年もレコをご覧いただき ありがとうございました。
新しい年も皆さんにとりましても 健康で輝かしい年となりますよう念じております。
来年も どうぞ宜しくお願い致します。 <(_ _)>♬
コメント
この記録に関連する登山ルート

イブキさん こんにちは
山納め登山ご苦労さまでした
愛宕山の樹氷まつりイイですね!!
私たちもどこかで樹氷を見ようと計画していますが
綿向山は昔と違って最近は平日でもゲキ混みですから
どっか穴場をご存じないですか?? (・・?
もちろん楽ちんでトイレのあるとこですよ
((´∀`*))ヶラヶラ
今年は色々とお世話になりありがとうございました
また来年もよろしくお願い致します m(__)m
年末年始の天気予報を見ているとイマイチな感じ
私たちももしかしたら今年はもう強制的に山じまいかも??
( ノД`)シクシク…
今年も残すところ10日をきりました。
こちらこそ色々参考にして追っかけさせて頂きお世話になり・・ありがとうございました(*^^*)♬
毎年 山納めでの愛宕山・・数年ぶりに美しい雪と樹氷祭りの愛宕山登山となりました(^^♪
この冬(年末・年始)は 相当冷え込むような天気予報・・雪が降った日、ビタロさんちのお庭「佐和山」でも樹氷がみられるのではないでしょうか⁈(^_-)♪
来年もビタロ家にとりまして 健康でご多幸な丑年となりますよう・・ご祈念いたしております(^_-)♬
来年も宜しくお付き合いを お願いします<(_ _)>
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する