ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2813738
全員に公開
ハイキング
近畿

浄瑠璃寺・岩船寺石仏コース

2020年12月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
fu-tyan その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
13.7km
登り
318m
下り
305m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
0:00
合計
6:17
9:52
377
スタート地点
16:09
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近鉄で奈良へ。
近鉄で奈良を訪れるのは久しぶり。
駅構内は
観光客にとってあまり親切とは言えないのでは!
バスの乗り場がよくわからない。見つけたところで13番乗り場はどこ?12番まであるのに13番は?
案内所で聞いてはじめてわかった。わかりにくい離れた場所(-_-;)

朝からトラブル続き。
集合時間、マスク忘れ、
改札で間違って違う切符を挿入・・・。
あとで気が付いて愕然。しかし、改札は通れたぞ!
これってどういうこと!
いまさら取り返しがつかない。
これで今日一日の行動が制限される(-_-;)

2020年12月22日 09:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 9:19
近鉄で奈良へ。
近鉄で奈良を訪れるのは久しぶり。
駅構内は
観光客にとってあまり親切とは言えないのでは!
バスの乗り場がよくわからない。見つけたところで13番乗り場はどこ?12番まであるのに13番は?
案内所で聞いてはじめてわかった。わかりにくい離れた場所(-_-;)

朝からトラブル続き。
集合時間、マスク忘れ、
改札で間違って違う切符を挿入・・・。
あとで気が付いて愕然。しかし、改札は通れたぞ!
これってどういうこと!
いまさら取り返しがつかない。
これで今日一日の行動が制限される(-_-;)

当尾の場所は・・・。
確かに不便なところ。
当尾の場所は・・・。
確かに不便なところ。
到着
2020年12月22日 09:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 9:52
到着
案内に従って歩き始める
2020年12月22日 09:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 9:53
案内に従って歩き始める
利用したのは近鉄の”てくてくマップ”
前もって目を通したけれど、あらためて現場で確認すると細部までよくできている!
近鉄のホームページからダウンロードできます。
近鉄の駅構内に置いてありますが、どいうわけか新田辺駅にはバックナンバーが全部そろっています♪
利用したのは近鉄の”てくてくマップ”
前もって目を通したけれど、あらためて現場で確認すると細部までよくできている!
近鉄のホームページからダウンロードできます。
近鉄の駅構内に置いてありますが、どいうわけか新田辺駅にはバックナンバーが全部そろっています♪
冷え込んだのだろうか。
2020年12月22日 09:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 9:54
冷え込んだのだろうか。
田園風景
ここも京都♪
2020年12月22日 09:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 9:59
田園風景
ここも京都♪
帰りはここで合流か
2020年12月22日 10:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 10:09
帰りはここで合流か
石仏巡りのはじまり♪
2020年12月22日 10:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 10:17
石仏巡りのはじまり♪
2020年12月22日 10:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 10:18
2020年12月22日 10:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 10:38
2020年12月22日 10:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 10:38
浄瑠璃寺へ
2020年12月22日 10:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 10:47
浄瑠璃寺へ
特別名勝庭園の石柱
2020年12月22日 10:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 10:48
特別名勝庭園の石柱
この寺は京都の最南端、奈良との府県境に位置している。そしてこの一帯は古来より南都(奈良)仏教の聖地として大寺の僧が世俗の喧騒を離れ修養、研鐙のため出入りをした地域で小田原別所と呼ばれていた。また創建時のご本尊が薬師仏であった事から、その浄士である浄瑠璃世界が寺名の由来とされている。その後九体の阿弥陀仏とそれを安置する堂を建立し、庭園が整備され、京の都より三重塔が移築された事により今も残る伽藍が出来上がったとされている。
2020年12月22日 10:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 10:49
この寺は京都の最南端、奈良との府県境に位置している。そしてこの一帯は古来より南都(奈良)仏教の聖地として大寺の僧が世俗の喧騒を離れ修養、研鐙のため出入りをした地域で小田原別所と呼ばれていた。また創建時のご本尊が薬師仏であった事から、その浄士である浄瑠璃世界が寺名の由来とされている。その後九体の阿弥陀仏とそれを安置する堂を建立し、庭園が整備され、京の都より三重塔が移築された事により今も残る伽藍が出来上がったとされている。
◎九体阿弥陀如来像一国宝一藤原時代
平安期の堂.像共に現存するものとしては唯一となった九休阿弥陀仏。西の本尊で、未熟な私たちを理想の未来へ迎えてくれる如来。
”観無量寿経”にある九品往生、人間の努力や心がけなど、いろいろな条件で下品下生からはじまり、下の中、下の上と最高へ上品上生で九つの往生の段階があるという考えから、九つの如来をまつった。中尊は丈六像で来迎印(下生印)、他の八体は半丈六像で定印(上生印)を結んでいる。当寺以外の九体阿弥陀仏は、平安期の石仏が九州に、また江戸期の木造仏が束京(世田谷の九品仏・浄真寺)に残っている。
◎九体阿弥陀如来像一国宝一藤原時代
平安期の堂.像共に現存するものとしては唯一となった九休阿弥陀仏。西の本尊で、未熟な私たちを理想の未来へ迎えてくれる如来。
”観無量寿経”にある九品往生、人間の努力や心がけなど、いろいろな条件で下品下生からはじまり、下の中、下の上と最高へ上品上生で九つの往生の段階があるという考えから、九つの如来をまつった。中尊は丈六像で来迎印(下生印)、他の八体は半丈六像で定印(上生印)を結んでいる。当寺以外の九体阿弥陀仏は、平安期の石仏が九州に、また江戸期の木造仏が束京(世田谷の九品仏・浄真寺)に残っている。
残念、見ることができませんでした(-_-;)
◎阿弥陀如来中尊像一国宝一藤原時代
本堂内中央に座し、一際大きい中尊像。
干体の阿弥陀仏の化仏と四体の飛天を配した光背がある。光背白体は後補で、飛天のみ当初のものを流用したと見られる。
また、像の胎内に納められていたとされる阿弥陀仏の版画(印仏・摺仏)が明治期に巷に多く流出している。(※尚、九体の阿弥陀仏は平成三十年度より約五年間、修理・修復のため年に一〜二体ずつ寺を出られる予定)
残念、見ることができませんでした(-_-;)
◎阿弥陀如来中尊像一国宝一藤原時代
本堂内中央に座し、一際大きい中尊像。
干体の阿弥陀仏の化仏と四体の飛天を配した光背がある。光背白体は後補で、飛天のみ当初のものを流用したと見られる。
また、像の胎内に納められていたとされる阿弥陀仏の版画(印仏・摺仏)が明治期に巷に多く流出している。(※尚、九体の阿弥陀仏は平成三十年度より約五年間、修理・修復のため年に一〜二体ずつ寺を出られる予定)
情報不足(-_-;)
ピンチヒッター
○秘仏・大日如来像
平安末−鎌倉時代
江戸初期、慶安五年(一六五二)に建立された灌頂堂のご本尊。智挙印を結ぶ金剛界の大日如来。平成に解休修理を行い、その作風、構造から平安末期の慶派の仏師の作と椎定される。
ピンチヒッター
○秘仏・大日如来像
平安末−鎌倉時代
江戸初期、慶安五年(一六五二)に建立された灌頂堂のご本尊。智挙印を結ぶ金剛界の大日如来。平成に解休修理を行い、その作風、構造から平安末期の慶派の仏師の作と椎定される。
特別名勝庭園
2020年12月22日 10:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 10:56
特別名勝庭園
納得!
(京都検定テキスト)
近場でもそうたびたび拝観できるわけではないが、遠くは”別”っていうこと(-_-;)
納得!
(京都検定テキスト)
近場でもそうたびたび拝観できるわけではないが、遠くは”別”っていうこと(-_-;)
浄瑠璃寺の庭園
秋里籬島編『拾遺都名所図会』
天明7年(1787)刊
湧水をたたえる池を中心としたこの庭園は興福寺の僧であった伊豆僧正恵信が久安六年(一一五〇)に入寺し、伽藍や坊舎を整備し結界を正すなどをした時に始まる。
阿弥陀堂を東に向け、その前に苑池を置き対岸の東に三重塔を配し、主要伽藍とする。
鎌倉のはじめ元久二年(一二〇五)少納言法眼が石を立てるなどしそれを補強する。その後庭園に関する文献の記録はほぼ残っていないが、昭和二十年代の実測調査をもとに昭和五十年には数百年ぶりと思われる大規模整備を行い州浜等を復元。
更に平成二十二年より再整備を行い現在に至る。
浄瑠璃寺の庭園
秋里籬島編『拾遺都名所図会』
天明7年(1787)刊
湧水をたたえる池を中心としたこの庭園は興福寺の僧であった伊豆僧正恵信が久安六年(一一五〇)に入寺し、伽藍や坊舎を整備し結界を正すなどをした時に始まる。
阿弥陀堂を東に向け、その前に苑池を置き対岸の東に三重塔を配し、主要伽藍とする。
鎌倉のはじめ元久二年(一二〇五)少納言法眼が石を立てるなどしそれを補強する。その後庭園に関する文献の記録はほぼ残っていないが、昭和二十年代の実測調査をもとに昭和五十年には数百年ぶりと思われる大規模整備を行い州浜等を復元。
更に平成二十二年より再整備を行い現在に至る。
2020年12月22日 10:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 10:50
2020年12月22日 10:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 10:51
池は凍っています。
小鳥が氷の上をぴょんぴょん♪
2020年12月22日 10:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 10:57
池は凍っています。
小鳥が氷の上をぴょんぴょん♪
国宝 三重塔一藤原時代
平安末の治承二年(一一七六)、京都一条大宮から移されてきたもの。初層内は扉の釈迦八相、四隅の十六羅漢図などと、装飾文様で壁面が埋められている。元は仏舎利を納めていたと思われる。この寺へ来てからは東方本尊の薬帥仏を安置している。
2020年12月22日 10:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 10:58
国宝 三重塔一藤原時代
平安末の治承二年(一一七六)、京都一条大宮から移されてきたもの。初層内は扉の釈迦八相、四隅の十六羅漢図などと、装飾文様で壁面が埋められている。元は仏舎利を納めていたと思われる。この寺へ来てからは東方本尊の薬帥仏を安置している。
2020年12月22日 10:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 10:53
秘仏・薬師如来像(重文)一藤原時代
東の本尊、三重塔内に安置されているこの像は九体阿弥陀仏より六十年前に造顕されたこの寺のはじめのご本尊。遠い昔からつみ重ねられてきたいろいろな力を私たちに持たせてこの現突へ送り出し、さらに現実にある四苫八片をのりこえる力を薬として与えてくれる仏さま。太陽の昇る東にいて遣送の如来ともいう。
秘仏・薬師如来像(重文)一藤原時代
東の本尊、三重塔内に安置されているこの像は九体阿弥陀仏より六十年前に造顕されたこの寺のはじめのご本尊。遠い昔からつみ重ねられてきたいろいろな力を私たちに持たせてこの現突へ送り出し、さらに現実にある四苫八片をのりこえる力を薬として与えてくれる仏さま。太陽の昇る東にいて遣送の如来ともいう。
拝む順番が・・・。
2020年12月22日 10:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 10:54
拝む順番が・・・。
国宝 本堂(九体阿弥陀堂)一藤原時代
当時、京都を中心に競って建立された九体阿弥陀仏をまつるための横長の堂で、現存する唯一のもの(正面十一間、側面四間)。太陽の沈む西方浄土へ迎えてくれる阿弥陀仏を西に向かって拝めるよう東向きにし前に浄土の池をおき、その対岸から文字通り彼岸に来迎仏を拝ませる形にしたものである。
一体一体の如来が堂前に板扉を持つ。
2020年12月22日 10:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 10:59
国宝 本堂(九体阿弥陀堂)一藤原時代
当時、京都を中心に競って建立された九体阿弥陀仏をまつるための横長の堂で、現存する唯一のもの(正面十一間、側面四間)。太陽の沈む西方浄土へ迎えてくれる阿弥陀仏を西に向かって拝めるよう東向きにし前に浄土の池をおき、その対岸から文字通り彼岸に来迎仏を拝ませる形にしたものである。
一体一体の如来が堂前に板扉を持つ。
国宝のリスト
(京都検定テキスト)
国宝のリスト
(京都検定テキスト)
お堂におられた方から全部の仏さんがそろうのは五年先とか・・・。
それまで大丈夫かなぁ。
わたしが(-_-;)
2020年12月22日 11:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 11:00
お堂におられた方から全部の仏さんがそろうのは五年先とか・・・。
それまで大丈夫かなぁ。
わたしが(-_-;)
やっぱりそうなのか。
2020年12月22日 11:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 11:45
やっぱりそうなのか。
子供たちが描いた仏さん
2020年12月22日 11:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 11:33
子供たちが描いた仏さん
石仏の旅がはじまる。
藪の中の仏さん。
2020年12月22日 11:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 11:50
石仏の旅がはじまる。
藪の中の仏さん。
2020年12月22日 11:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 11:50
首切り地蔵
2020年12月22日 11:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 11:54
首切り地蔵
2020年12月22日 11:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 11:54
”つり”と言うらしい
2020年12月22日 11:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 11:56
”つり”と言うらしい
愛宕灯籠
2020年12月22日 11:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 11:58
愛宕灯籠
からすの壺
2020年12月22日 12:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 12:04
からすの壺
その隣には
2020年12月22日 12:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 12:04
その隣には
2020年12月22日 12:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 12:04
2020年12月22日 12:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 12:06
わらいほとけ
2020年12月22日 12:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
12/22 12:16
わらいほとけ
2020年12月22日 12:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 12:15
摩崖仏
2020年12月22日 12:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 12:28
摩崖仏
2020年12月22日 12:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 12:30
2020年12月22日 12:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 12:36
2020年12月22日 12:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 12:37
岩船寺
2020年12月22日 12:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 12:47
岩船寺
2020年12月22日 12:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 12:48
五輪塔(鎌倉時代)重要文化財
東大寺別当平智僧都の墓と伝える。
昭和初期に岩船の北谷墓地から移す。
2020年12月22日 12:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 12:50
五輪塔(鎌倉時代)重要文化財
東大寺別当平智僧都の墓と伝える。
昭和初期に岩船の北谷墓地から移す。
石室不動明王立像(鎌倉時代)重要文化財
花南岩製で前面二本の角石柱を立て、その上に寄棟造り一枚石の屋根をかけた珍しい建築。奥壁の一枚石には薄肉彫りの不動明王立像を祀る。
2020年12月22日 12:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 12:51
石室不動明王立像(鎌倉時代)重要文化財
花南岩製で前面二本の角石柱を立て、その上に寄棟造り一枚石の屋根をかけた珍しい建築。奥壁の一枚石には薄肉彫りの不動明王立像を祀る。
十三重石塔(鎌倉時代)重要文化財
正和三年(一三一四)、妙空僧正の建立と伝える。初重の軸石の四面には金剛界四仏の梵字が薬研彫りで刻まれている。昭和十八年、軸石のくぼみの中から水晶五輪舎利塔が発見される。


2020年12月22日 12:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 12:52
十三重石塔(鎌倉時代)重要文化財
正和三年(一三一四)、妙空僧正の建立と伝える。初重の軸石の四面には金剛界四仏の梵字が薬研彫りで刻まれている。昭和十八年、軸石のくぼみの中から水晶五輪舎利塔が発見される。


報恩の鐘。
確かに鐘撞は棕櫚の木だった。

2020年12月22日 12:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 12:57
報恩の鐘。
確かに鐘撞は棕櫚の木だった。

ツルアリドウシは実をつけていた♪
2020年12月22日 13:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 13:11
ツルアリドウシは実をつけていた♪
貝吹岩
三十九の坊舎があった頃、山の僧を集めるために法螺貝を吹き鳴らした岩。この貝吹岩のある山頂からは南山城一帯が一望できる。
2020年12月22日 13:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 13:23
貝吹岩
三十九の坊舎があった頃、山の僧を集めるために法螺貝を吹き鳴らした岩。この貝吹岩のある山頂からは南山城一帯が一望できる。
2020年12月22日 13:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 13:17
三重塔
2020年12月22日 12:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 12:53
三重塔
隅鬼(天邪鬼)
三重塔の四隅の垂木を支えるユーモラスな木彫。
2020年12月22日 13:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 13:29
隅鬼(天邪鬼)
三重塔の四隅の垂木を支えるユーモラスな木彫。
阿弥陀如来坐像(平安時代)重要文化財
本堂をぐるりと一周できる。
側面から見たら躍動感が素晴らしかった。

1
阿弥陀如来坐像(平安時代)重要文化財
本堂をぐるりと一周できる。
側面から見たら躍動感が素晴らしかった。

普賢菩薩騎象像(平安時代)重要文化財
智泉大徳作と伝えられ、もとは三重塔に納められていた。
保存状態が非常によい。
普賢菩薩騎象像(平安時代)重要文化財
智泉大徳作と伝えられ、もとは三重塔に納められていた。
保存状態が非常によい。
再び歩き始める石仏巡礼の旅。
さて帰りは?
はじめの予定では浄瑠璃口からバスで近鉄奈良経由で京都へ。しかし、朝ドジってしまった(-_-;)
案外アクセスは近鉄奈良よりもJR加茂の方が便利かもしれない。
2020年12月22日 14:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 14:31
再び歩き始める石仏巡礼の旅。
さて帰りは?
はじめの予定では浄瑠璃口からバスで近鉄奈良経由で京都へ。しかし、朝ドジってしまった(-_-;)
案外アクセスは近鉄奈良よりもJR加茂の方が便利かもしれない。
2020年12月22日 14:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 14:31
かなり遠くの山すそに・・・。
2020年12月22日 14:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 14:41
かなり遠くの山すそに・・・。
近づくことができない(-_-;)
2020年12月22日 14:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 14:46
近づくことができない(-_-;)
変な風車
2020年12月22日 15:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 15:02
変な風車
ちょこっと寄る
2020年12月22日 15:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 15:25
ちょこっと寄る
JR加茂駅までもう少し。
わたしの不徳のいたり。
近鉄で帰る予定だったのだが・・・。
いずれにしても辺ぴなところなので交通費は結構高い(-_-;)
まぁ良しとしよう♪
2020年12月22日 15:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/22 15:26
JR加茂駅までもう少し。
わたしの不徳のいたり。
近鉄で帰る予定だったのだが・・・。
いずれにしても辺ぴなところなので交通費は結構高い(-_-;)
まぁ良しとしよう♪

感想

はじめて当尾を訪ねたのは随分前のこと。
多分半世紀前・・・。
石仏に興味を持って歩いたのだがお寺に関してはほとんど記憶にない(-_-;)拝観はしていなかったのかも・・・。
京都検定のお勉強を兼ねて再び訪れる。
お寺では写真撮影はできない。レコはいただいたパンフレットを参考に作成しました。

◎浄瑠璃寺
(木津川市加茂町西小札場)
本尊 
九体阿弥陀如来、
薬師如来(根本本尊)
真言律宗。山号は小田原山。磨崖仏や石仏が数多く見られる当尾の里にある。寺に伝わる『浄瑠璃寺流記事』(重要文化財)によれば、開山は義明上人、檀越は阿知山大夫重頼という当地の豪族であったことが知られる。別名、九体寺とも呼ばれるが、それは本尊の九体阿弥陀如来に由来する。『観無量寿経』に「九品往生」(上品上生から下品下生まで、生前の功徳に応じて九段階の往生があるとされる)という考えがあり、それに基づい
て九体の阿弥陀如来を造立することが平安時代に流行したが、浄瑠璃寺のみに現存する。中尊の阿弥陀如来坐像は他の八体よりも大きく丈六に造られ、中尊を挟んで両脇に四体ずつ、半丈六の阿弥陀如来坐像が並ぶ(すべて国宝)。その九体阿弥陀如来を安置する本堂(九体阿弥陀堂・国宝)は、嘉承二年(一一〇七)の建築。本堂の前の宝池の対岸には三重塔(国宝)があり、浄瑠璃寺創建当初の本尊である薬師如来坐像(重要文化財)
が安置されている。この塔は治承二年(一一七八)に一条大宮の寺より移建されたものといい、初層内部に当初は極彩色であったと恩われる壁画が描かれている。宝池を挟んで、本堂が真西、三重塔が真東に建てられている。西方極楽浄土に住むとされる阿弥陀如来を池越しに礼拝できるように作られた浄土庭園であり、東方瑠璃光浄土に住むとされる薬師如来を東に安置している。浄瑠璃寺庭園は、国の特別名勝・史跡に指定されている。本堂に安置されている吉祥天立像(重要文化財)も有名。他に平安時代後期の四天王立像(国宝)をはじめ、多数の仏像を所蔵している。
↓国宝建築、
↓特別名勝庭園、
↓庭園(平安時代の庭園)、
〇平安時代末期−浄士庭園
・・・。
浄瑠璃寺には九体の阿弥陀如来坐像を祀る本堂(九体阿弥陀堂・国宝)が現存する。浄瑠璃寺庭園も発掘調査によってほぼ往時の姿が再現されている。この庭園は阿弥陀如来の浄土であるとともに薬師如来の浄土でもあり、池の東側には薬師如来を祀る三重塔(国宝)が建つ。
・・・。

↓阿弥陀如来坐像(京都の彫刻)218頁
定朝の登場和様彫刻の展開
・・・。
阿弥陀信仰により九体の阿弥陀如来坐像を造立安置したのが浄瑠璃寺の本堂(九体阿弥陀堂)である。
・・・。
(京都検定テキスト)

京都検定過去問
〇極楽浄土を表現した庭園をもち、平安時代に流行した九体阿弥陀堂の唯一の遺構として知られ、「九体寺」とも呼ばれる加茂町の寺院はどこか。
〇平安期の浄土庭園の代表的なものは、京都府木津市加茂町にある寺院(   )の庭園で、国の史跡・特別名勝に指定されている。
〇極楽浄土を表現した庭園があり、国宝の本堂に9体の「阿弥陀如来坐像」(国宝)を安置していることから「九体寺」とも呼ばれる木津川市にある寺院はどこか。


◎岩船寺
(木津川市加茂町岩船上ノ門)
本尊 阿弥陀如来
真言律宗。山号は高雄山。院号は報恩院。磨崖仏や石仏が数多く見られる当尾の里にある。アジサイで有名。寺伝によれば天平元年(七二九)、聖武天皇の勅願で行基が建立した阿弥陀堂が始まりとされる。本尊の阿弥陀如来坐像(重要文化財)は、天慶九年(九四六)の墨書がある十世紀を代表する平安仏である。境内の三重塔(重要文化財)は、嘉吉2年(一四四二)の建立。
(京都検定テキスト)

京都検定過去問
〇木津川市加茂町にある「当尾の里」にあり、本尊の阿弥陀如来坐像や三重塔など国の重要文化財を有する、近年アジサイ寺としても人気の寺院はどこか。

ブログは
https://blog.goo.ne.jp/corpus2247/preview20?eid=ea76ef51b75cd91b79225d3e0af94d11&t=1608708731143

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら