ヒカゲツツジ間もなく見頃、坪山へ!


- GPS
- 02:17
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 554m
- 下り
- 549m
コースタイム
↓(西側の登山道)
10:37 坪山山頂1103m
↓(東側の登山道)
11:30 坪山登山口
天候 | 曇り。 山はガスに包まれていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・上り下りとも単調な急坂の尾根道です。 ・岩場、木の根など多く雨上がりは特に滑りやすいです。 (山と高原地図では西側の登山道に危険マークが1つ付いています) ・要所要所にロープが設置されています。(先週設置されたそうです) |
写真
感想
日曜日はヒカゲツツジ群落で有名な坪山へ行ってきました。
天気予報は関東より山梨の方が若干良く、こちらに決めた次第です。
群馬を出発してまさかの関越事故通行止め。
2時間ほどパーキングで仮眠+時間潰ししますが解除される見込みなし。
仕方なく本庄児玉で降りて花園で乗り直します。
これで3時間ほどのロス。
午前中坪山で午後は南高尾を歩くつもりでいましたが午後の行程は結局諦めることに。
ヤマケイの4月号で取り上げられたばかりの山なのでさぞ混雑しているかと思いきや、駐車スペースには車は1台もなし。
最初はここに駐車しても良いものかと悩んでしまいました。
駐車場の周りにはエイザンスミレやタチツボスミレ、ミヤマキケマン、ニリンソウなど咲いていました。
登山口まで5分ほどの車道歩き。通る車はあまりないようでした。
登山口からすぐに分岐があり、迷わずツツジの多い西ルートへと進みます。
登山口から山頂までほぼ急な登り一辺倒の尾根道。
登りはじめてからすぐに半袖シャツ1枚で歩くこととなりました。
しばらく登るとイワウチワやヒカゲツツジが現れます。
まだ咲き始めのものが多いようでしたが、今年はやはり全体的に開花が早めのようです。
例年なら4月中旬頃が見頃なのでしょうかね。
登山道がずっとツツジロードなので、すっかり足が止まってしまいます。
多いところでは個人的にはもう満開近い印象でした。
標高を上げるとイワウチワは減り、イワカガミが多くなります。花はまだまだ先のようです。
ヒカゲツツジも葉はまだ赤色に染まっており、ようやく目が覚めたと言わんばかり。
赤色に染まる登山道は秋の紅葉のようでした。
急な登りを終えると山頂に着きました。
下りは東ルートへ。下りも急な尾根道。
雨上がりで岩も木の根もツルツルなので滑らないよう注意しながら降りました。
雨には降られませんでしたが、木の幹を掴むと雨垂れが降ってくるので結局ある程度は濡れてしまいました。。
下山路、ようやく霧が晴れたーと思ったら登山口でした^^;
あたりはミツバツツジやミヤマシキミなどが多くありました。
結局、この日は誰にも会わず、貸し切り状態。
来週あたりからは登山者も増えることでしょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kiyoponさん。はじめまして。
ヒカゲツツジの群落、すごいですね。
写真で見る限り登山道の脇に密生しているようですね。
それとイワカガミ。私は去年見ることが出来ずにいましたので今年こそはと思っている花です。
この時期、花に足止めされるのは私だけではないようですね。
初めまして。
ヒカゲツツジは西ルートの登山道両側に多く咲いていました
思ったよりたくさん咲いていて驚きでした。
イワカガミは標高1000m前後なら5〜6月頃でしょうか。満開の花、見れると良いですね
お花目当てで山登りしているので、春から秋までいつでも花があれば足が止まってしまいますよ(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する