三輪山〜山の辺の道経由で山城、龍王山まで攻略!桜井駅から柳本駅まで20キロ縦走!!


- GPS
- 07:17
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,145m
- 下り
- 1,147m
コースタイム
天候 | 曇り…たまに小雨と晴れ間の入れ替わり…風が冷たく不安定な天気だった… |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三輪山は山そのものが御神体だけに清潔で整備も万全!竜王山は、竜王の滝入口から登る方が整備されて良い…長岳寺からのルートだと少し急登となる。 山の辺の道は、整備されて情緒あるコース…ポカポカな小春日和な日にのんびりに歩くのもいい… |
その他周辺情報 | 大神(おおみわ)神社周辺は賑わい、お店もたくさんある…是非三輪素麺を食いたい!北側には山の辺の道が続く…狭井神社をすぐ北へ行ったところに「花もり」さんがあり三輪素麺が美味しかった! その先に店は無いが…産地直売コーナーが所々にあり、中には大福なんかも売っていた!みんな、美味しそうで…荷物にならなければ買いたかった… |
写真
古代での平野部は湿地帯で通れなかったので、道は丘の中に伸びているそうだ…小林泰彦氏の日本百低山で知った(^◇^;)
日本百低山著者の小林泰彦氏が訪れた時は無かった「スケッチ禁止!」となったのは小林氏がきっかけか!?(⌒-⌒; )
…登拝できない日はこの日以外にもあるので事前に確認を勧めたい…
感想
三輪山はずっと登りたかったが…登るしきたりがとても厳しいこの山は、事前に確認しておかないとなかなか登れない日がある狭き門だった。
…特に今年はコロナ渦でしばらくは閉山だったハズ!なんとか開山再開するにはこれくらい厳しい掟が必要だったのだろうと想像してみた。登りも下りもずっとマスクをしての登山は自身初めてだったが…聖なる山の中で終始みなぎるパワーを感じた登拝は、一年を締め括る登り納めにピッタリな山行きだった!
「山の辺の道」は桜井から天理まで続く日本最古の文化道…約15キロはあろうか?日本最古の神社⛩大神(おおみわ)神社や三輪明神から始まる三輪山のほか、桧原(ひばら)神社…崇神(すじん)天皇陵、景行(けいこう)天皇陵を始め数々の古墳も点在し、歴史的価値のあるスポットが沢山ある。
…そして半ばくらいから分岐して伸びる竜王山への登山道!この山は山頂からの絶景も有名だが…いまは大河ドラマ人気で脚光を浴びた松永久秀が攻め落した山城でも有名!「花もり」店主から竜王山山頂から明石海峡大橋が見えることを聞き楽しみに登ったが…残念ながら分からなかった…ただ、奈良市街地から関西平野〜瀬戸内海まで見渡せる絶景には感動できたし、二上山〜葛城山、金剛山が傾いた陽光を浴びた光景は情緒たっぷりで登りのキツさを忘れてしまう瞬間だった!
山の辺の道は半分くらい歩いたか?…古代を満喫できる道はまた、ゆっくり歩いてみたい!登山×2ピークと併せて今回20キロ踏破!!…4万歩近く歩いた脚はさすがにふくらはぎがパンパンに膨れたが…昔のひとは丈夫だったんだ!自分も古代人に少しは近づけたかと古き良き時代を感じられた満足な一日だった…(╹◡╹)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する