花咲く城山から荒地山〜風吹岩〜B懸尾根〜地獄谷


- GPS
- 06:16
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 641m
- 下り
- 632m
コースタイム
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 2:26
- 合計
- 6:09
8:30城山登山口
8:52城山山頂
9:41岩梯子
10:10荒地山山頂
10:58横池(昼休憩)
11:31風吹岩
11:52万物相
12:15小便滝
12:41高座の滝
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道ですが岩場には注意。 B懸尾根〜地獄谷。道迷いに注意。 |
写真
感想
天気のイイ今日。冬装備を片付ける前にもう一座残雪期登山かと思いましたが六甲山界隈も桜満開とのこと。
それならば芦屋川を経ての荒地山か須磨浦公園を経ての須磨アルプスのどちらかに決定。
どっちも捨てがたい。
悩んだ結果。桜満開の芦屋川を歩いて城山から荒地山〜風吹岩〜B懸尾根〜地獄谷に決定。
で。山行です。
通勤ラッシュの中を、遊ぶ気マンマンの格好で電車に揺られつつ阪急芦屋川駅へ
パキッと快晴ではないが穏やかな天候のなか桜満開の芦屋川沿いを歩いて城山登山口へ
麓の桜満開に対してミツバツツジが満開の登山道を歩いて城山から荒地山へ
今の時期まだまだクマバチ等の虫も少なく快適に歩けました。
小休憩した後、荒地山へ進みます。
高度を上げるにつれ険しくなる登山道を歩いて、岩梯子や岩穴の七右衛門嵒等の岩場を経て荒地山山頂へ到着。
昼メシにはまだ早いので風吹岩へ進みます
登山道途中。横池に寄り道したついでにココで昼メシ。
昼メシ後は風吹岩〜万物相〜B懸尾根〜地獄谷で下山。
下山後は再び桜咲く芦屋川沿いを歩いて駅から帰宅となるはずがここでトラブル。
スマフォがない!!
そういえば思い当たる節アリ。たぶん高座の滝付近で落としたか。
急いで高座の滝へ引き返す。今までの最高記録で再び高座の滝へ
辺りを探しても無い。
で。滝の茶屋のオバちゃんにスマフォの落とし物が無かったか聞いてみたら、やはり高座の滝付近に落としてたらしく、親切なハイカーさんが拾って下さって帰りに芦屋川の交番に届けますって事。
助かった〜。
どこのどなたかは存じませんが有り難うございました。
んでもって帰りに交番に立ち寄って無事スマフォ帰還。
そんなこんなでトラブルはありましたがかなり楽しめた登山となりました。
次回は桜も散り始めてるであろう桜吹雪の須磨浦公園を経ての須磨アルプスの予定
はじめまして。大阪の姥猫です。
風吹岩での画像、顔見知りのニャンがいてました。
元気に冬越しできたのがわかって嬉しいです♪
綺麗な桜も楽しませていただきました
プロ写とネームで猫好きなのすぐ分かりました(笑)
今日は風吹岩付近に八匹のニャンコがたむろっておりましたよ。
ちょうど昼時だったんでハイカーにゴハンをねだってました。
ちなみに風吹岩のニャンコ。どのコもウチのコよりも太ってました。
桜、良さゲでしたねぇ(*´ー`)
他のお花ちゃんズも。
荒地山は未だなので、かなりパッション☆
行ってみたいです♪
ニャンコズCUTEでした☆ソマリが好きな猫種なので
やっぱり毛長ちゃんに目が行きますねぇ〜
スマホも返ってきてよかったです♪
神さまは居るねぇ〜〜( ̄▽+ ̄*)
久しぶりの荒地山っつーか、花の時期に城山〜荒地山を歩くのは初めてだったんで予想以上にツツジが多かったんでビックリでした。
見頃を迎えてる感じだったんで行くなら今週末辺りにでもどうぞ。
かなり心地よく歩けますよ。
当然、岩場ではアスレチック気分を満喫です。
ちなみにウチのコはアビシニアン。
ええ。毛。短いです(笑)
アッパレな美形ですねぇ〜♪
撫でくりまわしたいですわぁ・・・
ヤメレ!ゞ( ̄∇ ̄;)とか言われそうですが(^^;
この週末は生憎のお天気らしいですが、新しく買ったレインスーツ携えて出撃予定です( ´艸`)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する