記録ID: 2820987
全員に公開
山滑走
甲信越
日程 | 2020年12月27日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年12月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by oec
今日は好天が期待できるが連日の大雪で行き先に悩む。安心して行けるのはやはり巻機山。
午前3時に清水集落へ向かうと道路脇の雪は3mくらいになっている。12月にこんなのを見たのは初めてだ。トレースはリセットされており新雪が50cmくらいは積もっている。桜坂駐車場まで行くだけでも一苦労だ。しかし寒くはなかった。
その先も藪は全て埋まっており夏道をショートカットして井戸尾根に上がる。井戸の壁は膝〜腰ラッセルでつらかった。夜が明けるが晴予報のはずが濃いガスが上部にかかっている。振り返ると苗場山方面は晴れている気落ちしてペースがおちた。
とはいえ折角なので7合目の森林限界までは上がってみる。するとちょうどそのタイミングで晴れ間が出てきた。そして一気に晴れ上がった。劇的だ。急にやる気が出てきてペースアップ。新雪は風でパックされていたがアイゼンもクトーも必要なかった。後続が一人追いついてきた。地元の方だった。
ニセ巻まで来るとさすがに風は強いがやはり寒くない。ここでこれだけ暖かければ下部の雪は死んでしまう。今日は巻機山の山頂まで行くのはやめてさっさと降りることにした。滑走準備をしていると後続がもう一人。その後ろにはもういないようだ。一気にパウダーを滑って井戸の壁まで滑り降りた。
井戸の壁は予想通り死にかかっていた。ちょっと滑るとスラフが落ちまくる。慎重に滑って桜坂へ。後は高速道路を滑って駐車地点へ。ラッセルは厳しかったが楽しい1日だった。
午前3時に清水集落へ向かうと道路脇の雪は3mくらいになっている。12月にこんなのを見たのは初めてだ。トレースはリセットされており新雪が50cmくらいは積もっている。桜坂駐車場まで行くだけでも一苦労だ。しかし寒くはなかった。
その先も藪は全て埋まっており夏道をショートカットして井戸尾根に上がる。井戸の壁は膝〜腰ラッセルでつらかった。夜が明けるが晴予報のはずが濃いガスが上部にかかっている。振り返ると苗場山方面は晴れている気落ちしてペースがおちた。
とはいえ折角なので7合目の森林限界までは上がってみる。するとちょうどそのタイミングで晴れ間が出てきた。そして一気に晴れ上がった。劇的だ。急にやる気が出てきてペースアップ。新雪は風でパックされていたがアイゼンもクトーも必要なかった。後続が一人追いついてきた。地元の方だった。
ニセ巻まで来るとさすがに風は強いがやはり寒くない。ここでこれだけ暖かければ下部の雪は死んでしまう。今日は巻機山の山頂まで行くのはやめてさっさと降りることにした。滑走準備をしていると後続がもう一人。その後ろにはもういないようだ。一気にパウダーを滑って井戸の壁まで滑り降りた。
井戸の壁は予想通り死にかかっていた。ちょっと滑るとスラフが落ちまくる。慎重に滑って桜坂へ。後は高速道路を滑って駐車地点へ。ラッセルは厳しかったが楽しい1日だった。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:251人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 23
ラッセルを交代できなくて申し訳ありませんでした。
もっと早い段階で追いついて交代できるかと思っておりましたが、
4時スタートにはさすがに追い付けませんでした…。
年末年始で降りましたら、是非、沢滑走にもおいでください。
投稿数: 119
ニセ巻の山頂まで先行できるかと思いましたが追いつかれてしまいました笑
でもいい感じで晴れてくれてよかったです。
また機会がありましたらぜひ。