記録ID: 2822802
全員に公開
山滑走
朝日・出羽三山
日程 | 2020年12月27日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 概ね曇り、姥ヶ岳山頂周辺は風雪 |
アクセス |
利用交通機関
志津温泉の除雪終了点に駐車。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ●志津温泉〜姥沢(姥沢旧道) 姥沢旧道は、志津温泉の五色沼から姥沢へ続くマイナールート。 今回のログでは、かなり大回りして進んでいるが、これはルートミスなので、 この通りに進む必要は全く無い。 基本的には地理院地図等に記載されている破線(山道)に沿って進めばよく、 標高点1082から続く広尾根に上った後は尾根通しで姥沢へ向かう。 ルート上には雰囲気の良い樹林帯が続くが、このルートを進む登山者・スキーヤーは少なく、トレースがある事はあまり無い。 大抵の場合、五色沼から姥沢手前までは深雪のラッセルになる。 ●姥沢〜姥ヶ岳(姥ヶ岳南斜面) 月山スキー場山麓駅から上へは様々な登行ルートが存在し、充分に雪が積もったので殆どのルートは行ける。 今回は姥ヶ岳南斜面から姥ヶ岳へ登った。 南斜面、大斜面コースの最大傾斜部は西側へトラバースしながら登るのが最も登りやすいが、斜面西側には強風が吹き付ける為、東側は問題なくとも天網状況によっては西側にクラスト域が発生する。 シールだけだと登行が厳しくなる事がある為、クトーがあると安心。 姥ヶ岳山頂付近は、大部分がクラスト(一部でアイスバーン)しており、 また、シュカブラも多数あって滑走コンディションは良くない。 更に、強風、及び視界不良となる確率が極めて高いので、登頂を目的とせず、 南斜面滑走だけが目的であれば、無理に姥ヶ岳には登らず、適当な場所から滑走開始した方が良い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Luske
雪不足、天候不良等により、これまでお預けを食らっていた姥ヶ岳南斜面。
12月に入ってから4回目となる今回で、ようやく滑走の機会が訪れた。
先週の月山域はあまりに雪が深すぎてスキーが埋まってしまい、思うように滑れなかったが、今回は文句なしのコンディション。
程良い深さの新雪に覆われた斜面の滑走は爽快で、ターンする度に巻き上がる
雪のスプレーが、とても心地好かった。
冬になってから、姥ヶ岳近辺には毎週のように通っていたが、その中でも今季一番。
正に、そう言えるような最高の滑走を楽しめた。
山の雪質は変りやすく、この雪質がいつでも得られるものでは無い。
だが、願わくば、
次回もまた、このような雪質に恵まれたいものだと、強く願う次第である。
あと、欲を言えば天候にも恵まれたいもので・・・
今回も姥ヶ岳には登ってはみたが、相変わらず山頂景色は真っ白で何も見えず。
この日の東北地方は比較的良い天候で、青空に覆われた山域も多かったようだが、
月山域は依然として固くなであった。
今年中に真っ白な姥ヶ岳や月山の山容を眺めたい、とは願っているものの、
年末年始の天気予報を見ると、それも叶わぬ模様。
果たして、姥ヶ岳の山頂から絶景を見る為には、あと何回通わなければならないのだろうか?
次回こそ、晴天の空に恵まれたいものだと、強く願う次第である。
出来れば姥ヶ岳南斜面の動画を撮りたかったが、気温低下のせいかカメラが起動せず。
樹林帯まで降りたら復活したので、そこだけ録画してみた。
12月に入ってから4回目となる今回で、ようやく滑走の機会が訪れた。
先週の月山域はあまりに雪が深すぎてスキーが埋まってしまい、思うように滑れなかったが、今回は文句なしのコンディション。
程良い深さの新雪に覆われた斜面の滑走は爽快で、ターンする度に巻き上がる
雪のスプレーが、とても心地好かった。
冬になってから、姥ヶ岳近辺には毎週のように通っていたが、その中でも今季一番。
正に、そう言えるような最高の滑走を楽しめた。
山の雪質は変りやすく、この雪質がいつでも得られるものでは無い。
だが、願わくば、
次回もまた、このような雪質に恵まれたいものだと、強く願う次第である。
あと、欲を言えば天候にも恵まれたいもので・・・
今回も姥ヶ岳には登ってはみたが、相変わらず山頂景色は真っ白で何も見えず。
この日の東北地方は比較的良い天候で、青空に覆われた山域も多かったようだが、
月山域は依然として固くなであった。
今年中に真っ白な姥ヶ岳や月山の山容を眺めたい、とは願っているものの、
年末年始の天気予報を見ると、それも叶わぬ模様。
果たして、姥ヶ岳の山頂から絶景を見る為には、あと何回通わなければならないのだろうか?
次回こそ、晴天の空に恵まれたいものだと、強く願う次第である。
出来れば姥ヶ岳南斜面の動画を撮りたかったが、気温低下のせいかカメラが起動せず。
樹林帯まで降りたら復活したので、そこだけ録画してみた。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:276人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント