記録ID: 2830485
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2020年12月31日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
往路:東京〜中央道&圏央道〜青梅IC〜深山橋駐車場
車・バイク
復路:深山橋駐車場〜八王子IC〜中央道〜東京 深山橋駐車場:無料、10台くらい?WCあり。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 深山橋〜大寺山:問題なし 大寺山〜留浦浮橋(ドラム缶橋):標識なく水道局の用地境界票を目印に(時々ピンクリボンあり)進みました。急斜面で落ち葉多く滑りやすかったです。湖畔に下りてみたら、通行止めでした。オススメしません! |
---|---|
その他周辺情報 | まっすぐ帰りました |
過去天気図(気象庁) |
2020年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 靴 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル |
---|
写真
感想/記録
by unchikutareo
今日は大晦日。やっぱり山に呼ばれて奥多摩へ。あまり計画立てずになんとなく奥多摩湖へ。深山橋から大寺山、鹿倉山を登って川久保からバスで戻ろう。
道路は空いている。駐車場もガラガラ。橋の根元から山へ。ナメてたら結構な急登が続く。人は誰もいない。途中、留浦のドラム缶橋が見える。あっちに降りるのもアリだな。途中、痩せ尾根もあるし、所々奥多摩の景色も楽しめ運動には良いな。山頂が近づくと白き仏塔が!青い空に映えるけど、無人でちょっと怖い雰囲気。めげずにメスティンでミニ豚まんと焼売を蒸す。その間、バスの接続を調べると難しそう。やっぱり、ドラム缶橋に行こう!
しかし標識なし。地図を頼りに尾根を下りる。水道局の境界標が目印。たまにピンクリボンもあるのでルートは正しいはず。しかし、落ち葉が降り積もって滑る。滑って手をつくと山栗イガが怖い。滑るように、滑らないように下りる。湖畔につくと通行禁止の看板。ちゃんとルートチェックすべきでした。でも、貸切の奥多摩を堪能しました。これで今年は終了。来年はどんな年になるのかな。
道路は空いている。駐車場もガラガラ。橋の根元から山へ。ナメてたら結構な急登が続く。人は誰もいない。途中、留浦のドラム缶橋が見える。あっちに降りるのもアリだな。途中、痩せ尾根もあるし、所々奥多摩の景色も楽しめ運動には良いな。山頂が近づくと白き仏塔が!青い空に映えるけど、無人でちょっと怖い雰囲気。めげずにメスティンでミニ豚まんと焼売を蒸す。その間、バスの接続を調べると難しそう。やっぱり、ドラム缶橋に行こう!
しかし標識なし。地図を頼りに尾根を下りる。水道局の境界標が目印。たまにピンクリボンもあるのでルートは正しいはず。しかし、落ち葉が降り積もって滑る。滑って手をつくと山栗イガが怖い。滑るように、滑らないように下りる。湖畔につくと通行禁止の看板。ちゃんとルートチェックすべきでした。でも、貸切の奥多摩を堪能しました。これで今年は終了。来年はどんな年になるのかな。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:119人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 2164
投稿数: 557
今年もコロナ鎮静を祈りつつ、様子見ながらの小規模登山となりそうです。
今年もよろしくお願いします!