ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2834893
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 〜ユル正月の是正ハイク

2021年01月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
9.2km
登り
801m
下り
795m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
1:07
合計
4:26
距離 9.2km 登り 802m 下り 804m
8:04
5
8:09
8:11
27
8:38
8:43
4
8:47
4
9:36
9:41
1
9:42
9:45
23
10:08
10:21
5
10:26
10:30
5
10:35
11:09
2
11:11
8
11:19
8
11:27
11:28
13
11:41
49
12:30
ゴール地点
携帯ログです
天候 曇り時々小雪
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越峠、駐車場が一杯だったので、路駐・・。
コース状況/
危険箇所等
標高700メートルくらいから先、積雪がありました。山頂で数センチ程度。凍結もありますので、軽アイゼンなどの滑り止めは持っておくべき。
旧309号 水越峠からスタート。水越峠まで、スタッドレス車で来ましたが、凍結/積雪はありませんでした。。
2021年01月02日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7
1/2 8:04
旧309号 水越峠からスタート。水越峠まで、スタッドレス車で来ましたが、凍結/積雪はありませんでした。。
旧国道の頂部に坐するダイヤモンドトレールのプレート。
2021年01月02日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
1/2 8:05
旧国道の頂部に坐するダイヤモンドトレールのプレート。
トレールを北へ進むと大和葛城山。今日は南へ進み、金剛山へ。
2021年01月02日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/2 8:07
トレールを北へ進むと大和葛城山。今日は南へ進み、金剛山へ。
溢流した水がカッチカチに凍結してました。
2021年01月02日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6
1/2 8:06
溢流した水がカッチカチに凍結してました。
林道、ダイトレを進んでいきます。序盤は積雪無しです。
2021年01月02日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/2 8:15
林道、ダイトレを進んでいきます。序盤は積雪無しです。
右手(西)に富田林の街を経て、大阪湾、兵庫県。
2021年01月02日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6
1/2 8:11
右手(西)に富田林の街を経て、大阪湾、兵庫県。
左手(東)には奈良方面。
2021年01月02日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6
1/2 8:24
左手(東)には奈良方面。
徐々に雪が出始めます。。。
2021年01月02日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/2 8:31
徐々に雪が出始めます。。。
ほどなくして金剛の水。
2021年01月02日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
1/2 8:34
ほどなくして金剛の水。
持参したカラのボトルに充填🧴。
2021年01月02日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
1/2 8:38
持参したカラのボトルに充填🧴。
カヤンボ、ガンドガコバを離れ、モミジ谷に入渓!
2021年01月02日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
1/2 8:45
カヤンボ、ガンドガコバを離れ、モミジ谷に入渓!
早速あちらこちらにきれいな氷結アート。
2021年01月02日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11
1/2 8:59
早速あちらこちらにきれいな氷結アート。
ドボンして靴をぬらさないように気を付けながら
2021年01月02日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7
1/2 9:09
ドボンして靴をぬらさないように気を付けながら
近寄ってパチリ・・。
2021年01月02日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11
1/2 9:09
近寄ってパチリ・・。
分岐から5つ目の堰堤。
2021年01月02日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
1/2 9:11
分岐から5つ目の堰堤。
端っこが少々固まってます・・
2021年01月02日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
1/2 9:12
端っこが少々固まってます・・
堰堤から下流部を眺めてます。堰堤近辺は足場が悪いので、転倒注意です。。
2021年01月02日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/2 9:16
堰堤から下流部を眺めてます。堰堤近辺は足場が悪いので、転倒注意です。。
積雪が少し増えてきました(∩´∀`)∩
2021年01月02日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/2 9:17
積雪が少し増えてきました(∩´∀`)∩
これ、単品としては今日一の出来('ω')
2021年01月02日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8
1/2 9:18
これ、単品としては今日一の出来('ω')
もう少し冷え込みが厳しくなると一気に凍結が進みそうですね。
2021年01月02日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/2 9:19
もう少し冷え込みが厳しくなると一気に凍結が進みそうですね。
分岐を右に曲がってV字谷。
2021年01月02日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/2 9:20
分岐を右に曲がってV字谷。
その奥に、本日のメインディッシュ、6っつ目、NO.6堰堤!?(*´▽`*)
二段ある下の方はしぶきが激しいせいもあり、なかなか大きな氷結アートが出来てます。。
2021年01月02日 09:27撮影 by  906SH, SHARP
9
1/2 9:27
その奥に、本日のメインディッシュ、6っつ目、NO.6堰堤!?(*´▽`*)
二段ある下の方はしぶきが激しいせいもあり、なかなか大きな氷結アートが出来てます。。
しばし、撮影タイム📷
2021年01月02日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9
1/2 9:24
しばし、撮影タイム📷
2021年01月02日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8
1/2 9:25
ビー玉いっぱい
2021年01月02日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8
1/2 9:26
ビー玉いっぱい
2021年01月02日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6
1/2 9:26
・・撮影中にぐずっと崩落音がしてました・・この程度の寒さでは、日中に融解が進んでしまいそう・・
2021年01月02日 09:32撮影 by  906SH, SHARP
9
1/2 9:32
・・撮影中にぐずっと崩落音がしてました・・この程度の寒さでは、日中に融解が進んでしまいそう・・
が、左右の壁面も成長中・・寒波万歳!
2021年01月02日 09:32撮影 by  906SH, SHARP
3
1/2 9:32
が、左右の壁面も成長中・・寒波万歳!
くるりと回って堰堤の上へ登っていきます。上から吐き出し口を覗くと、つぶつぶが綺麗に見えました。
2021年01月02日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/2 9:33
くるりと回って堰堤の上へ登っていきます。上から吐き出し口を覗くと、つぶつぶが綺麗に見えました。
堰堤の周辺は滑らないよう、足元注意で・・(このショットの奥側の傾斜部が危ないですね)
2021年01月02日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/2 9:33
堰堤の周辺は滑らないよう、足元注意で・・(このショットの奥側の傾斜部が危ないですね)
堰堤上部であったかいコーヒーを飲んで一息。
あとは山頂まで粛々と登り詰めるだけ(*´з`)
2021年01月02日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/2 9:39
堰堤上部であったかいコーヒーを飲んで一息。
あとは山頂まで粛々と登り詰めるだけ(*´з`)
今日もオール右で。。
2021年01月02日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/2 9:42
今日もオール右で。。
左手のルートをちらり。こちらもよさそうですが・・・|д゜)
2021年01月02日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/2 9:42
左手のルートをちらり。こちらもよさそうですが・・・|д゜)
沢が枯れてきました・・。
2021年01月02日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/2 9:44
沢が枯れてきました・・。
ありがたいあぜ道をたどって・・
2021年01月02日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/2 9:50
ありがたいあぜ道をたどって・・
源流っぽいところを越えると・・
2021年01月02日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/2 9:53
源流っぽいところを越えると・・
本ルート最後の石標・・。
2021年01月02日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
1/2 9:55
本ルート最後の石標・・。
山頂近くにはうっすら霧氷。。
2021年01月02日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7
1/2 10:03
山頂近くにはうっすら霧氷。。
コガラちゃんが一杯飛んでました。。
2021年01月02日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/2 10:03
コガラちゃんが一杯飛んでました。。
2021年01月02日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
1/2 10:03
仁王さんを
2021年01月02日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
1/2 10:06
仁王さんを
見上げると、もじゃもじゃ白髪。。
2021年01月02日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8
1/2 10:07
見上げると、もじゃもじゃ白髪。。
神社の裏へ回って
2021年01月02日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
1/2 10:07
神社の裏へ回って
葛城山。視界を遮っているのは雪雲かな。。
2021年01月02日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
1/2 10:08
葛城山。視界を遮っているのは雪雲かな。。
神社の北側に1125mのピークがあるそう・・。
2021年01月02日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
1/2 10:09
神社の北側に1125mのピークがあるそう・・。
遠近法の練習として、定番ショットをおさめて・・・
2021年01月02日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
1/2 10:11
遠近法の練習として、定番ショットをおさめて・・・
手を清めれぬまま・・・
2021年01月02日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
1/2 10:16
手を清めれぬまま・・・
初葛城神社詣で<(_ _)>

semiさんは、破魔矢をご購入( ´艸`)
2021年01月02日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10
1/2 10:17
初葛城神社詣で<(_ _)>

semiさんは、破魔矢をご購入( ´艸`)
滑らないように参道を下って・・・
2021年01月02日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
1/2 10:20
滑らないように参道を下って・・・
転法輪寺さんに拝礼・・
2021年01月02日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
1/2 10:24
転法輪寺さんに拝礼・・
2021年01月02日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/2 10:24
山頂温度計。。ジッとしてると寒い・・。
2021年01月02日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
1/2 10:27
山頂温度計。。ジッとしてると寒い・・。
バージョンアップした金剛カマクラ٩( ''ω'' )و
2021年01月02日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
1/2 10:30
バージョンアップした金剛カマクラ٩( ''ω'' )و
山頂広場でパチリ。
2021年01月02日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7
1/2 10:31
山頂広場でパチリ。
雲が低いですが、兵庫県側の遠くまで、見渡せました。
2021年01月02日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7
1/2 10:33
雲が低いですが、兵庫県側の遠くまで、見渡せました。
semiさんとツーショット。恥ずかしがりやなので、お面かぶりました((´∀`))ケラケラ semiさんが右。私が左。
13
semiさんとツーショット。恥ずかしがりやなので、お面かぶりました((´∀`))ケラケラ semiさんが右。私が左。
で。売店に駆け込んで・・
2021年01月02日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/2 10:27
で。売店に駆け込んで・・
あったかい麺類を注文!!
2021年01月02日 10:46撮影 by  906SH, SHARP
12
1/2 10:46
あったかい麺類を注文!!
と思ったら、semiさんから、🍺ビール追加🍺
美味しくあったまりましたね。
2021年01月02日 10:47撮影 by  906SH, SHARP
8
1/2 10:47
と思ったら、semiさんから、🍺ビール追加🍺
美味しくあったまりましたね。
さて、青崩方面へと下山していきます。
2021年01月02日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/2 11:10
さて、青崩方面へと下山していきます。
大日岳。
2021年01月02日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
1/2 11:15
大日岳。
ここは風がきつく、うっすら霧氷がついてます。
2021年01月02日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/2 11:15
ここは風がきつく、うっすら霧氷がついてます。
うっすら積もった雪道って、意外と歩きやすい。⛄
2021年01月02日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/2 11:20
うっすら積もった雪道って、意外と歩きやすい。⛄
途中、大和葛城山がくっきり見えました。semiさんにコンカツ提案したら、即却下されました( ´艸`)
2021年01月02日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
1/2 11:33
途中、大和葛城山がくっきり見えました。semiさんにコンカツ提案したら、即却下されました( ´艸`)
この後、少々厄介な下り坂。
2021年01月02日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/2 11:38
この後、少々厄介な下り坂。
思ったほど凍結なく、順調に降下・・(笑)
2021年01月02日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/2 11:42
思ったほど凍結なく、順調に降下・・(笑)
振り返ってパチリ。
2021年01月02日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/2 11:44
振り返ってパチリ。
懐かしいこのお菓子、覚えてらっしゃいますか?
2021年01月02日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
13
1/2 11:57
懐かしいこのお菓子、覚えてらっしゃいますか?
やがて雪がなくなり
2021年01月02日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/2 12:10
やがて雪がなくなり
登山口に到着です。
今年一年をワイワイ勝手に占いながら、楽しい新春ハイクを無事終了しました!
2021年01月02日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
1/2 12:26
登山口に到着です。
今年一年をワイワイ勝手に占いながら、楽しい新春ハイクを無事終了しました!
反省会開演です。是正され、手に入れた健康ボディは、わずか5時間の寿命でした(笑)
2021年01月02日 17:25撮影 by  906SH, SHARP
13
1/2 17:25
反省会開演です。是正され、手に入れた健康ボディは、わずか5時間の寿命でした(笑)

装備

MYアイテム
marsee
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

今年初の山行は、同級生のsemiさんと。過去の記録を頼りに記憶をたどれば4回目。。ずいぶん久しぶりです。
「お正月のお酒、運動不足を補正しよう」というところが二人の目線としてピッタリ合致し、急遽山歩きすることとなりました。
寒波の影響で、凍結や積雪の程度が読めず、手元にあるたよりない雪装備(軽アイゼン+トレランシューズ)で登れるかどうか、少々不安がありましたが、問題なく完行できました。
もみじ谷の最高部にある堰堤では、結構立派な氷結を拝むことができ、葛城神社での初詣など、新春ハイクは充実した内容になりました。今年一年をどう過ごすか、しっかり頭の体操もできましたね。semiさん、ありがとさんでした。今年もよろしくお願いシマス!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:620人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら