両神山(日本百名山)静かな山で一人静と初デート!


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,825m
- 下り
- 1,825m
コースタイム
〜11:00両神神社〜11:45両神山頂(小休止)〜12:10下山開始〜12:40両神神社(昼食休憩)〜13:20下山再開
〜14:00清滝小屋〜16:15駐車場着
歩くの遅い! 写真撮影に夢中! 最後は膝に違和感!で時間は参考にならないと思います。スタート先頭組でゴールは最下位争い?
天候 | 晴れたり曇ったり、下山時少しポツリ☂ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場はバス停に隣接12台、両神山荘前に少しある。他にバス停より下がった所にもある様だ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレは駐車場と清滝小屋(冬季用)共に充分キレイです。 登山ポストは両神山荘の近くにある。 登山ルートは清滝小屋までは川沿いのルートで離れたり近づいたり、何度か渡渉を繰り返しながら進む、それ程急登もない。渡渉は増水時は要注意かも..。 清滝小屋を過ぎると急登、木の根、岩場、鎖場、階段、等々バラエティーに富んで来て苦しさと楽しさが同居? 数か所の鎖場も手掛かり足掛かりがしっかりしてるので、慎重な行動は必要だが格別危険ではないと思う。 下山後は皆野町の”満願の湯”を利用(平日17時過ぎ500円でした)ややぬるめながら、露天風呂からのロケーションもよく goodでした。 ☎0494-62-3026 |
写真
ハシリドコロ、山菜好きはご用心!!
アルカロイド系の猛毒で食べると苦しんで走り回る事からこの名がついてます
今回の登山道で最も多く見かけた花、ガードレール並みに足元に連なっていた
感想
今年最初の百名山はどこにしようか?天気予報を見ながら検討、四阿山か両神山に絞り、まだ埼玉県の山に一度も登ってないなと気が付いたので両神山に決定!
この山はニリンソウが綺麗らしいとの情報があるものの、最盛期は5月との事で私の大好きな花探訪は頭から除外して、久しぶりの本格的な登山を楽しめたら...と出掛けたんですが予想を上回る充実の登山が出来ました。
その第一番がヒトリシズカとの初デートが思いがけず実現した事です。この花は写真などで何度も目にしていながら山中で見かけた事は一度もありませんでした。ここ数年の間見つけたい花のトップランクです。
初めて見つけた時は片思いの初恋の相手に出会った様な気持ちです(年寄りでもこんな気持ちになるんダヨ)、長い時間足を止めて何とか清楚な姿を写し取りたいと奮闘努力!!でもこの花は葉っぱからナカナカ美しいお顔を見せてくれないので撮影が難しいですネ。出来栄えは不満が残りますが目と記憶に焼き付けて進まないと山頂に着けなくなりそうです。
これ以外にも全く期待していなかった春の妖精たちが次々に登場して、私の足を引き止めます。誘惑を振り切って進まねば....
花だけではなく登山そのものもとても楽しいものでした。全ルートを通してバラエティーに富んだ登山道。私にはキツイものもありながらそれを上回る充実感です。
初めは瀬音と小鳥のさえずりを聴きながら、綺麗な水の流れや小滝の連続する景色が登山の疲れを癒してくれます。その後の変化に富んだルート、私には手頃な鎖場などがアクセントを添えてくれました。
沢を何度も渡渉する際は、以前足を滑らせて愛用のカメラを水死させてしまった苦い経験がトラウマとなって踏み出しを躊躇したりもしましたが、総じて大変楽しい山歩きが出来ました。
かの深田久弥がこの山を百名山に選定した理由は覚えてませんが、その名にふさわしい山である事は疑う余地がありません。
適度な疲れと大いなる歓びの中で一日過ごせたことに感謝です。
こんにちは。
両神山には数回登ってますが、日向大谷からは行ってません。
3日に両神山はうっすら白くなっていたので降雪があったみたいですけど、大丈夫なようですね。
今朝、11日、はかなり白くなっているのでだいぶ積もったようです。
外秩父の低山でも今朝は白くなってましたし。
で、サクラソウと書かれている写真ですが、園芸の西洋サクラソウのプリムラ・マラコイデス種ですね。
両神山のある場所には日本サクラソウの自生地ありますけども、さすがにまだ咲く時期じゃないですし。
地元の人が大事に保護している秘密の場所だそうです。
初めましてkesamaruさん
早速コメント有難うございます。
10日下山途中でポツリと来て帰りの車中では本格的な雨でした。お話の様子では山の上部では雪だったんでしょうネ。登山中じゃなくて助かりました。
埼玉県の山は初体験でしたが、両神山は本当に良い山でした。沢山ルートがある様で興味深いですが、私のところからは気軽にちょくちょくとは行けません...
でも埼玉の山情報もこれからはチェックして、またチャレンジしてみたいです。
サクラソウは植栽のものだとは思いましたが、綺麗だったので...ああ言う名前とは知りませんでした、どうも有り難うございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する