ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 283651
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山(日本百名山)静かな山で一人静と初デート!

2013年04月10日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
1,825m
下り
1,825m

コースタイム

6:50駐車場発〜9:35弘法の井戸〜9:50清滝小屋(小休止)〜10:20〜七滝沢コースとの合流点〜10:25参体尾根
〜11:00両神神社〜11:45両神山頂(小休止)〜12:10下山開始〜12:40両神神社(昼食休憩)〜13:20下山再開
〜14:00清滝小屋〜16:15駐車場着

歩くの遅い! 写真撮影に夢中! 最後は膝に違和感!で時間は参考にならないと思います。スタート先頭組でゴールは最下位争い?
天候 晴れたり曇ったり、下山時少しポツリ☂
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
花園ICから国道140号ほか経由約50km(自宅から片道約3時間180kmを走破!)

駐車場はバス停に隣接12台、両神山荘前に少しある。他にバス停より下がった所にもある様だ。
コース状況/
危険箇所等
トイレは駐車場と清滝小屋(冬季用)共に充分キレイです。
登山ポストは両神山荘の近くにある。
登山ルートは清滝小屋までは川沿いのルートで離れたり近づいたり、何度か渡渉を繰り返しながら進む、それ程急登もない。渡渉は増水時は要注意かも..。
清滝小屋を過ぎると急登、木の根、岩場、鎖場、階段、等々バラエティーに富んで来て苦しさと楽しさが同居?
数か所の鎖場も手掛かり足掛かりがしっかりしてるので、慎重な行動は必要だが格別危険ではないと思う。

下山後は皆野町の”満願の湯”を利用(平日17時過ぎ500円でした)ややぬるめながら、露天風呂からのロケーションもよく
goodでした。 ☎0494-62-3026
駐車場 朝早いので2台だけ
2013年04月10日 06:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
4/10 6:41
駐車場 朝早いので2台だけ
登山口です!
2013年04月11日 06:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/11 6:02
登山口です!
この階段からスタート
2013年04月11日 06:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/11 6:02
この階段からスタート
両神山荘前駐車場のトイレ
2013年04月10日 06:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/10 6:57
両神山荘前駐車場のトイレ
山荘前を通過して
2013年04月10日 06:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/10 6:57
山荘前を通過して
登山ポストです!
2013年04月10日 06:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/10 6:58
登山ポストです!
登山道の様子!
信仰の山なので関連したものが多い
鳥居
2013年04月10日 07:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/10 7:03
登山道の様子!
信仰の山なので関連したものが多い
鳥居
左は大きく切れ落ちてます
2013年04月10日 07:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/10 7:15
左は大きく切れ落ちてます
出発信仰(^O^)
2013年04月10日 07:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
4/10 7:38
出発信仰(^O^)
登山道での癒しの景観
(^。^)y-.。o○
2013年04月11日 06:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
4/11 6:34
登山道での癒しの景観
(^。^)y-.。o○
こんな橋で渡渉なら楽!!
2013年04月11日 06:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
4/11 6:39
こんな橋で渡渉なら楽!!
出発信仰2
不動明王、背中の炎で煩悩を焼き尽くす
2013年04月11日 06:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/11 6:07
出発信仰2
不動明王、背中の炎で煩悩を焼き尽くす
あれが頂上かな??
地図読み苦手で不明
2013年04月11日 06:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/11 6:08
あれが頂上かな??
地図読み苦手で不明
こういう渡渉が意外と危険
石が滑るヨ!
昔転倒した経験あり
(ToT)/~~~
2013年04月10日 08:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/10 8:16
こういう渡渉が意外と危険
石が滑るヨ!
昔転倒した経験あり
(ToT)/~~~
登山道での癒し2
2013年04月11日 06:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
4/11 6:46
登山道での癒し2
登山道での癒し3
2013年04月11日 06:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
4/11 6:09
登山道での癒し3
あれが頂上?
あやしい2
2013年04月10日 08:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/10 8:58
あれが頂上?
あやしい2
出発信仰3
2013年04月10日 09:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/10 9:08
出発信仰3
相当登ったつもりなのに...
まだ後2時間だって ホンマでっか
\(◎o◎)/!
2013年04月10日 09:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/10 9:19
相当登ったつもりなのに...
まだ後2時間だって ホンマでっか
\(◎o◎)/!
出発信仰4
2013年04月10日 09:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/10 9:26
出発信仰4
水場兼出発信仰5
水量は少ないがペットボトルに
補充位はOK
2013年04月10日 09:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/10 9:37
水場兼出発信仰5
水量は少ないがペットボトルに
補充位はOK
やっと清滝山荘に到着
撮影&体力問題で....
時間かかり過ぎダロ!!
2013年04月10日 09:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
4/10 9:51
やっと清滝山荘に到着
撮影&体力問題で....
時間かかり過ぎダロ!!
山荘前の冬季用トイレ
充分に綺麗です
助かりますネェ〜
m(__)m
2013年04月11日 06:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/11 6:16
山荘前の冬季用トイレ
充分に綺麗です
助かりますネェ〜
m(__)m
山荘内部もキレイです
寝具もありましたネ
2013年04月10日 10:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
4/10 10:04
山荘内部もキレイです
寝具もありましたネ
七滝沢コースとの合流点
このルートで登る事にすごく惹かれたが..
少し不安もあって回避した
2013年04月10日 10:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/10 10:20
七滝沢コースとの合流点
このルートで登る事にすごく惹かれたが..
少し不安もあって回避した
イヨイヨ山頂への核心部
2013年04月10日 10:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/10 10:28
イヨイヨ山頂への核心部
最初の鎖場
2013年04月11日 07:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
4/11 7:05
最初の鎖場
鎖場を通過すると木の階段
2013年04月11日 06:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/11 6:19
鎖場を通過すると木の階段
木の根の急登
2013年04月11日 06:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/11 6:19
木の根の急登
一人ずつでは土日最盛期は渋滞必至
2013年04月10日 10:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/10 10:44
一人ずつでは土日最盛期は渋滞必至
こんな岩の横を通過して
2013年04月11日 06:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/11 6:19
こんな岩の横を通過して
登山道の東側に見えた山
雲取山にも見えるが...
方向感覚チョ〜悪おやじで
全然自信なし
2013年04月10日 10:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/10 10:53
登山道の東側に見えた山
雲取山にも見えるが...
方向感覚チョ〜悪おやじで
全然自信なし
さらに頑張って登る
2013年04月11日 06:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/11 6:20
さらに頑張って登る
両神神社の鳥居です
ゴ〜ルも近づいてきた
出発信仰6か....
2013年04月11日 07:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/11 7:06
両神神社の鳥居です
ゴ〜ルも近づいてきた
出発信仰6か....
で....
これが噂のお犬さま
出発信仰7にカウントは躊躇するヨネ!
(ー_ー)!!
2013年04月10日 11:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
4/10 11:05
で....
これが噂のお犬さま
出発信仰7にカウントは躊躇するヨネ!
(ー_ー)!!
で...
その相方君
出発信仰8
一応ですがネ!
2013年04月10日 11:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
4/10 11:05
で...
その相方君
出発信仰8
一応ですがネ!
鎖場で〜す
心して登りましょう
2013年04月11日 07:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/11 7:08
鎖場で〜す
心して登りましょう
初心者向きではないとの注意書き
(;一_一)
2013年04月10日 11:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/10 11:41
初心者向きではないとの注意書き
(;一_一)
狭い岩場のルート
2013年04月11日 07:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/11 7:09
狭い岩場のルート
こんなとこ登ると...
2013年04月10日 11:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/10 11:44
こんなとこ登ると...
山頂到着
百名山の一座を制覇!!
(●^o^●)
2013年04月10日 11:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
4/10 11:48
山頂到着
百名山の一座を制覇!!
(●^o^●)
三角点を蹴って
征服者気分
m(__)m
2013年04月10日 11:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/10 11:56
三角点を蹴って
征服者気分
m(__)m
多分南アルプスだと思う
ズームしてみても山名???
誰か教えて〜
2013年04月11日 07:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
4/11 7:10
多分南アルプスだと思う
ズームしてみても山名???
誰か教えて〜
多分両神山も眺めるとこんなカンジ?
余り展望は得られず 少し居て下山開始
2013年04月10日 12:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/10 12:11
多分両神山も眺めるとこんなカンジ?
余り展望は得られず 少し居て下山開始
山頂も制覇したし両神神社まで下って
設置のテーブル&ベンチにてランチタイム
本日のメインディッシュはカレーうどん
2013年04月10日 12:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
4/10 12:56
山頂も制覇したし両神神社まで下って
設置のテーブル&ベンチにてランチタイム
本日のメインディッシュはカレーうどん
登山道癒しの景観4で疲れを癒す
2013年04月11日 07:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/11 7:20
登山道癒しの景観4で疲れを癒す
登山道の癒し5
ゴールも近い
(^^♪
2013年04月11日 06:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
4/11 6:24
登山道の癒し5
ゴールも近い
(^^♪
ここからは本日登山道で出会った花達のショウタイムが始まります!!
キブシ
2013年04月11日 06:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
4/11 6:28
ここからは本日登山道で出会った花達のショウタイムが始まります!!
キブシ
ヤマブキ
2013年04月11日 06:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
4/11 6:29
ヤマブキ
サクラソウ
2013年04月10日 06:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9
4/10 6:54
サクラソウ
遂に実物と初体面を果たした!!
長年恋焦がれていたが会えずにいたので
見つけた時は胸がドキンとした
心臓止まらなくて良かったけど...
2013年04月10日 07:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10
4/10 7:20
遂に実物と初体面を果たした!!
長年恋焦がれていたが会えずにいたので
見つけた時は胸がドキンとした
心臓止まらなくて良かったけど...
その名の通りの清楚な姿!
2013年04月11日 06:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
4/11 6:32
その名の通りの清楚な姿!
出会いを予想もしてなっかただけに
嬉しさもひとしおです
(*^。^*)
2013年04月10日 07:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
4/10 7:24
出会いを予想もしてなっかただけに
嬉しさもひとしおです
(*^。^*)
仲良く並んで...
2013年04月11日 06:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/11 6:44
仲良く並んで...
慎ましやかにチョットだけ顔をのぞかせ
2013年04月11日 07:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
13
4/11 7:25
慎ましやかにチョットだけ顔をのぞかせ
勢ぞろい
2013年04月11日 07:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
4/11 7:27
勢ぞろい
春の歌が聞こえるようです
2013年04月10日 15:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/10 15:30
春の歌が聞こえるようです
陽光を浴びて輝く!
2013年04月11日 07:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
4/11 7:29
陽光を浴びて輝く!
静かな語らい
出会いにアリガトウです
\(~o~)/
2013年04月10日 15:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/10 15:43
静かな語らい
出会いにアリガトウです
\(~o~)/
キケマン
2013年04月11日 06:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
4/11 6:33
キケマン
鮮やかな色彩
彩の国にふさわしい?
2013年04月10日 08:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
4/10 8:01
鮮やかな色彩
彩の国にふさわしい?
これも初めて実物にお目にかかります
ハシリドコロ、山菜好きはご用心!!
アルカロイド系の猛毒で食べると苦しんで走り回る事からこの名がついてます
今回の登山道で最も多く見かけた花、ガードレール並みに足元に連なっていた

2013年04月11日 06:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
4/11 6:54
これも初めて実物にお目にかかります
ハシリドコロ、山菜好きはご用心!!
アルカロイド系の猛毒で食べると苦しんで走り回る事からこの名がついてます
今回の登山道で最も多く見かけた花、ガードレール並みに足元に連なっていた

外装は暗紫色で地味な花ですが...
2013年04月11日 06:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/11 6:08
外装は暗紫色で地味な花ですが...
インテリアは綺麗なクリーム色で好対照
2013年04月10日 09:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
4/10 9:09
インテリアは綺麗なクリーム色で好対照
雛鳥が餌を求めて大きく口を開いてるみたい
2013年04月11日 07:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
4/11 7:00
雛鳥が餌を求めて大きく口を開いてるみたい
これも初めて会いました
ハナネコノメ
2013年04月11日 06:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10
4/11 6:49
これも初めて会いました
ハナネコノメ
雄蕊の赤い葯が何とも言えない程愛くるしい
(・。・)
2013年04月10日 08:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
4/10 8:36
雄蕊の赤い葯が何とも言えない程愛くるしい
(・。・)
コガネネコノメソウ四角の箱の中に収まった様な花が特徴です
2013年04月10日 08:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
4/10 8:55
コガネネコノメソウ四角の箱の中に収まった様な花が特徴です
色も鮮やかで登山道で沢山見かけた
2013年04月11日 11:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/11 11:23
色も鮮やかで登山道で沢山見かけた
ユリワサビ
2013年04月11日 06:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
4/11 6:55
ユリワサビ
コバイケイソウの葉、今年は咲くでしょうか?七年に一度との説もあります
2013年04月10日 09:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/10 9:28
コバイケイソウの葉、今年は咲くでしょうか?七年に一度との説もあります
ニリンソウ、この山の名物らしいがまだ時期尚早で殆ど咲いてなかった
2013年04月10日 10:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
4/10 10:07
ニリンソウ、この山の名物らしいがまだ時期尚早で殆ど咲いてなかった
エゾエンゴサク 青に近い珍しい色
2013年04月11日 07:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
4/11 7:01
エゾエンゴサク 青に近い珍しい色
アズマイチゲかな?日陰なので開いていない
2013年04月10日 14:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
4/10 14:32
アズマイチゲかな?日陰なので開いていない
エイザンスミレも沢山ありました
2013年04月11日 07:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
4/11 7:31
エイザンスミレも沢山ありました
撮影機器:

感想

 今年最初の百名山はどこにしようか?天気予報を見ながら検討、四阿山か両神山に絞り、まだ埼玉県の山に一度も登ってないなと気が付いたので両神山に決定!
 この山はニリンソウが綺麗らしいとの情報があるものの、最盛期は5月との事で私の大好きな花探訪は頭から除外して、久しぶりの本格的な登山を楽しめたら...と出掛けたんですが予想を上回る充実の登山が出来ました。

 その第一番がヒトリシズカとの初デートが思いがけず実現した事です。この花は写真などで何度も目にしていながら山中で見かけた事は一度もありませんでした。ここ数年の間見つけたい花のトップランクです。
 初めて見つけた時は片思いの初恋の相手に出会った様な気持ちです(年寄りでもこんな気持ちになるんダヨ)、長い時間足を止めて何とか清楚な姿を写し取りたいと奮闘努力!!でもこの花は葉っぱからナカナカ美しいお顔を見せてくれないので撮影が難しいですネ。出来栄えは不満が残りますが目と記憶に焼き付けて進まないと山頂に着けなくなりそうです。

 これ以外にも全く期待していなかった春の妖精たちが次々に登場して、私の足を引き止めます。誘惑を振り切って進まねば....

 花だけではなく登山そのものもとても楽しいものでした。全ルートを通してバラエティーに富んだ登山道。私にはキツイものもありながらそれを上回る充実感です。
 初めは瀬音と小鳥のさえずりを聴きながら、綺麗な水の流れや小滝の連続する景色が登山の疲れを癒してくれます。その後の変化に富んだルート、私には手頃な鎖場などがアクセントを添えてくれました。
 沢を何度も渡渉する際は、以前足を滑らせて愛用のカメラを水死させてしまった苦い経験がトラウマとなって踏み出しを躊躇したりもしましたが、総じて大変楽しい山歩きが出来ました。

 かの深田久弥がこの山を百名山に選定した理由は覚えてませんが、その名にふさわしい山である事は疑う余地がありません。

 適度な疲れと大いなる歓びの中で一日過ごせたことに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2653人

コメント

ゲスト
両神山
こんにちは。
両神山には数回登ってますが、日向大谷からは行ってません。
3日に両神山はうっすら白くなっていたので降雪があったみたいですけど、大丈夫なようですね。
今朝、11日、はかなり白くなっているのでだいぶ積もったようです。
外秩父の低山でも今朝は白くなってましたし。
で、サクラソウと書かれている写真ですが、園芸の西洋サクラソウのプリムラ・マラコイデス種ですね。
両神山のある場所には日本サクラソウの自生地ありますけども、さすがにまだ咲く時期じゃないですし。
地元の人が大事に保護している秘密の場所だそうです。
2013/4/11 15:42
雪はまったく見ませんでしたが....
 初めましてkesamaruさん

 早速コメント有難うございます。
 10日下山途中でポツリと来て帰りの車中では本格的な雨でした。お話の様子では山の上部では雪だったんでしょうネ。登山中じゃなくて助かりました。

 埼玉県の山は初体験でしたが、両神山は本当に良い山でした。沢山ルートがある様で興味深いですが、私のところからは気軽にちょくちょくとは行けません...
 でも埼玉の山情報もこれからはチェックして、またチャレンジしてみたいです。

 サクラソウは植栽のものだとは思いましたが、綺麗だったので...ああ言う名前とは知りませんでした、どうも有り難うございます。

 
2013/4/11 17:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら