記録ID: 283747
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
357三多気の桜、そして大洞山(雌岳・雄岳)、尼ケ岳
2013年04月11日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:24
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,072m
- 下り
- 1,080m
コースタイム
6:20自宅発
7:54三多気着、418m、6℃
8:30真福院、535m、4℃
9:03大洞山登山口、715m、3℃
9:40大洞山雌岳、985m、2℃
9:55大洞山雄岳、1013m、3℃
10:26倉骨峠、800m、4℃
11:05尼ヶ岳、958m、2℃
11:05〜11:43昼食・休憩
12:15倉骨峠、800m、3℃
13:30真福院、535m、4℃
14:18三多気・駐車場着、418m、5℃
16:02自宅着
今日の歩数:24109歩、距離:13.7km、累積標高:1247m、ザック重量:10kg
7:54三多気着、418m、6℃
8:30真福院、535m、4℃
9:03大洞山登山口、715m、3℃
9:40大洞山雌岳、985m、2℃
9:55大洞山雄岳、1013m、3℃
10:26倉骨峠、800m、4℃
11:05尼ヶ岳、958m、2℃
11:05〜11:43昼食・休憩
12:15倉骨峠、800m、3℃
13:30真福院、535m、4℃
14:18三多気・駐車場着、418m、5℃
16:02自宅着
今日の歩数:24109歩、距離:13.7km、累積標高:1247m、ザック重量:10kg
天候 | くもり、一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
ファイル |
(更新時刻:2013/04/12 07:04)
|
写真
感想
桜巡りと山行きの第3弾、三重県津市の三多気へ出かけた。
参道の山桜を見た後、大洞山(雌岳・雄岳)、尼ヶ岳に登った。
昨年より1週間早く訪れたが、既に満開を過ぎ散り始めていたが。
茅葺き屋根を入れた山桜、水田に映る山桜、水面にうかぶ花びらと、
いろいろ角度を変えて撮ってみた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2338人
今欲しい情報を有難うございました*\(^o^)/* 15~17日に曽爾高原温 辺りを歩き回るつもりです。特に今回初めての水田&山桜が私的には少しメインです。でも少しずつですがannyonさんのレコが脳みそに反応しだしたのか一輪でもニリンソウが有る事も頭に入る様になりました(^O^)/ これからも勉強させて貰いますm(._.)m
お疲れ様でした!本当に欲しい情報を有難うございました*\(^o^)/**/
大洞山はまだ雪が残っているんですね。
雪あり、山野草は咲き何とも言えない季節ですね。
いつもながらきれいなお花の写真を見せていただき和んでおります
15〜17日に曽爾高原ですか、いいですね。
お亀の湯を中心にあちこち出かけてください。
その頃は、三多気の桜は散りかけていますね。
その代わり屏風岩公苑の桜が見頃を迎えそうですね。
次のサイトに開花情報が出ていました。
http://www.geocities.jp/sonikan2009/sakura/sakurajyouhou.html
いろいろ写真を撮ってきてください。
。
大洞山の雪は、残雪ではなく前夜に冷え雨が雪になったようです。
なので新雪ですね。
三多気の桜を撮っている際、三峰山の山頂部が雪で白かったです。
霧氷でもないです。
樹に積もった雪が融けて落ちてきてました。
桜の花が散り初めというのに雪が降る寒さで驚きました。
今シーズン初のニリンソウを見ました。
ここは山野草がたくさん咲いていました。
ヒトリシズカも咲いているようです。
私は探せませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する