ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2840967
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

大和葛城山(柿本川の上流、布施城址道)

2021年01月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
630m
下り
667m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
柿本川上流は道の崩落、急登など、全くお勧めできません。布施城址の道は、少々荒れており、ヤブがあったりします。
屋敷山公園から柿本川に沿って歩きます。
2021年01月03日 10:04撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 10:04
屋敷山公園から柿本川に沿って歩きます。
獣よけの柵があります。紐をくくって閉じるようにしてあります。表示が裏返っているので裏返してみると・・・
2021年01月03日 10:11撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 10:11
獣よけの柵があります。紐をくくって閉じるようにしてあります。表示が裏返っているので裏返してみると・・・
このような内容です。
2021年01月03日 10:11撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 10:11
このような内容です。
その先はこのような道。
2021年01月03日 10:13撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 10:13
その先はこのような道。
以前、バイオトイレ前から下りてきたときのルートが右側に見えます。振り返っての撮影。
2021年01月03日 10:19撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 10:19
以前、バイオトイレ前から下りてきたときのルートが右側に見えます。振り返っての撮影。
布施城址道が右側に見えます。立て札が2本ありますが、このときは見ませんでした。進路は左側です。
2021年01月03日 10:21撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 10:21
布施城址道が右側に見えます。立て札が2本ありますが、このときは見ませんでした。進路は左側です。
しばらくは舗装林道。柿本川は堰堤が多いです。
2021年01月03日 10:37撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 10:37
しばらくは舗装林道。柿本川は堰堤が多いです。
段々道が荒れてきて・・・
2021年01月03日 10:38撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 10:38
段々道が荒れてきて・・・
路肩が崩落して道が痩せている個所があったり・・・
2021年01月03日 10:42撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 10:42
路肩が崩落して道が痩せている個所があったり・・・
この橋は怖い。同じように怖い人がいると見えて、巻き道があります。
2021年01月03日 10:44撮影 by  705KC, KYOCERA
1
1/3 10:44
この橋は怖い。同じように怖い人がいると見えて、巻き道があります。
こんな個所もあります。枝がないので、何とかくぐりぬ抜けられます。
2021年01月03日 10:47撮影 by  705KC, KYOCERA
1
1/3 10:47
こんな個所もあります。枝がないので、何とかくぐりぬ抜けられます。
こんな個所もありました。さすがに通過は無理で、いったん小沢に下りて通過します。急傾斜なので要注意です。
2021年01月03日 11:02撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 11:02
こんな個所もありました。さすがに通過は無理で、いったん小沢に下りて通過します。急傾斜なので要注意です。
二股に到着。右俣は堰堤が多いですね。
2021年01月03日 11:10撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 11:10
二股に到着。右俣は堰堤が多いですね。
左俣は静かな流れですが、倒木が多い模様。
2021年01月03日 11:11撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 11:11
左俣は静かな流れですが、倒木が多い模様。
地形図にある、中間尾根の破線路を登り始めますが、最初は踏み跡がありますが、次第に怪しくなります。ところどころ赤のブラスチック板やビニールテープなどで目印がありますが、低い位置に付いているので、分かりにくい。
2021年01月03日 11:36撮影 by  705KC, KYOCERA
1
1/3 11:36
地形図にある、中間尾根の破線路を登り始めますが、最初は踏み跡がありますが、次第に怪しくなります。ところどころ赤のブラスチック板やビニールテープなどで目印がありますが、低い位置に付いているので、分かりにくい。
既存の破線路にこだわらず、何かを引き摺りながら直登したと思われる形跡もあります(靴の足形がついていましたので、人が登った跡のように思えます)。急傾斜なので、私には無理。
2021年01月03日 11:48撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 11:48
既存の破線路にこだわらず、何かを引き摺りながら直登したと思われる形跡もあります(靴の足形がついていましたので、人が登った跡のように思えます)。急傾斜なので、私には無理。
こんな急傾斜の中を頼りない踏み跡を辿ります。
2021年01月03日 11:48撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 11:48
こんな急傾斜の中を頼りない踏み跡を辿ります。
たまにはルートがハッキリしている個所もありますが、ほんの一部です。
2021年01月03日 12:15撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 12:15
たまにはルートがハッキリしている個所もありますが、ほんの一部です。
登ってきたところを振り返ったところ。高所恐怖症の私には耐えられない・・・。
2021年01月03日 12:17撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 12:17
登ってきたところを振り返ったところ。高所恐怖症の私には耐えられない・・・。
途中で人工的な石らしいものを発見しました。こちらの面に何か掘ってあるらしいが、判読できず。
2021年01月03日 12:29撮影 by  705KC, KYOCERA
1
1/3 12:29
途中で人工的な石らしいものを発見しました。こちらの面に何か掘ってあるらしいが、判読できず。
上から見るとこんな感じ。周囲に目印のビニールテープが落ちていました。多分、山林の境界石ではないかと思います。
2021年01月03日 12:30撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 12:30
上から見るとこんな感じ。周囲に目印のビニールテープが落ちていました。多分、山林の境界石ではないかと思います。
地形図のジグザク道を抜けて尾根の直線路に出ましたが、意外に小ピークの上り下りが激しいです。
2021年01月03日 12:54撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 12:54
地形図のジグザク道を抜けて尾根の直線路に出ましたが、意外に小ピークの上り下りが激しいです。
前方の小ピークの登りは、写真では分かりづらいのですが急傾斜です。
2021年01月03日 13:29撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 13:29
前方の小ピークの登りは、写真では分かりづらいのですが急傾斜です。
この小ピーク越えも急傾斜。
2021年01月03日 13:51撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 13:51
この小ピーク越えも急傾斜。
登ってきたところを振り返ったもの。
2021年01月03日 14:05撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 14:05
登ってきたところを振り返ったもの。
ようやく平坦かと思いましたが、まだ登りはあります。
2021年01月03日 14:07撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 14:07
ようやく平坦かと思いましたが、まだ登りはあります。
ダイトレ合流後に登ってきたところを振り返ったもの。けっこうな急傾斜。
2021年01月03日 14:25撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 14:25
ダイトレ合流後に登ってきたところを振り返ったもの。けっこうな急傾斜。
ダイトレは天国みたいな道ですね。
2021年01月03日 14:25撮影 by  705KC, KYOCERA
1
1/3 14:25
ダイトレは天国みたいな道ですね。
合流点にあった案内板。多分、布施城址からの下山道を指しています。
2021年01月03日 14:26撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 14:26
合流点にあった案内板。多分、布施城址からの下山道を指しています。
合流点付近にあったペイント目印。
2021年01月03日 14:26撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 14:26
合流点付近にあったペイント目印。
布施城址からの下山路。最初は急傾斜かつえぐれたおっかない道。
2021年01月03日 15:06撮影 by  705KC, KYOCERA
1
1/3 15:06
布施城址からの下山路。最初は急傾斜かつえぐれたおっかない道。
同上。
2021年01月03日 15:13撮影 by  705KC, KYOCERA
1
1/3 15:13
同上。
同上。
2021年01月03日 15:18撮影 by  705KC, KYOCERA
1
1/3 15:18
同上。
途中で沢に出ます。沢をしばらく下ると、沢から別れて平坦路を辿ることになります。
2021年01月03日 15:23撮影 by  705KC, KYOCERA
1
1/3 15:23
途中で沢に出ます。沢をしばらく下ると、沢から別れて平坦路を辿ることになります。
中には、このような個所もあり。
2021年01月03日 15:25撮影 by  705KC, KYOCERA
1
1/3 15:25
中には、このような個所もあり。
布施城址上側の案内板。画面右側中央がその登り口らしい。下山路はそのまた右。
2021年01月03日 15:28撮影 by  705KC, KYOCERA
1
1/3 15:28
布施城址上側の案内板。画面右側中央がその登り口らしい。下山路はそのまた右。
すると、すぐにヤブになります。
2021年01月03日 15:30撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 15:30
すると、すぐにヤブになります。
画面左側に橋があったと思われますが、崩落しています。振り返って撮影したもの。
2021年01月03日 15:39撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 15:39
画面左側に橋があったと思われますが、崩落しています。振り返って撮影したもの。
その先にあった、布施城址の案内板。城址の下側の登り口です。
2021年01月03日 15:46撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 15:46
その先にあった、布施城址の案内板。城址の下側の登り口です。
ようやく、柿本川林道に下りてきました。左側の案内板には、直進方向(柿本川に沿って遡る方向。私の進行した方向)は行止まりとありました。
2021年01月03日 15:58撮影 by  705KC, KYOCERA
1/3 15:58
ようやく、柿本川林道に下りてきました。左側の案内板には、直進方向(柿本川に沿って遡る方向。私の進行した方向)は行止まりとありました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

 前にバイオトイレ前から二ツ塚古墳ルートを下りてきたとき、柿本川に沿って林道が上流方向に続いているのを見ました。地形図では、実線林道が尽きたところから尾根に沿って登れそうなので、行ってみました。
 前に二ツ塚古墳ルートを下りたときの記録はこちらです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2350371.html

 柿本川の林道は、地形図では実線路のはずですが、実際には途中で急に細くなり、路肩が崩落していたりして、それだけでも十分に大変でした。さらに、尾根の登りになると、急傾斜のうえ、踏み跡も怪しく、地盤が弱い(ズルズルと滑る)・・・とまぁ、えらく大変なところでした。
 なお、一部の個所でチェーンアイゼンを装着して登りましたが、非常に有効であったため、山仕事用のスパイクシューズがほしくなりました。

 布施城址からの下山路は、最初はえらく急傾斜ですが、ルートはハッキリしています。しかし、倒木あり、路肩の崩れあり、路面が見えないくらいの笹ヤブありで、かなり荒れています。

 GPS記録は、途中からスイッチを入れたため、中途半端なところから始まっています。本当の出発点はJR大和新庄駅となります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら