ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284355
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

馬頭刈山〜大岳山〜高岩山〜養沢神社

2013年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:48
距離
12.3km
登り
1,287m
下り
1,227m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:34馬頭刈山登山口〜9:19馬頭刈山山頂〜10:51つづら岩〜11:21富士見台着〜(昼食)〜12:01富士見台発〜12:52大岳神社〜13:36芥場峠〜13:57上高岩山〜14:40高岩山〜16:22養沢神社
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
●武蔵五日市駅の駐輪場にスクーターを停める(無料)
●西東京バス(武蔵五日市駅〜軍道)300円
●西東京バス(大岳鍾乳洞入口〜武蔵五日市駅)470円
コース状況/
危険箇所等
上高岩山〜サルギ尾根〜養沢神社は急坂多し。
軍道のバス停を降りたところ。
軍道のバス停を降りたところ。
住宅地の中を案内板に沿って進む。
住宅地の中を案内板に沿って進む。
登山口。ここからGPSログを取り始める。
序盤は沢沿いを進む。
登山口。ここからGPSログを取り始める。
序盤は沢沿いを進む。
杉林の中を進む。
杉林の中を進む。
高明神社跡。ここまで上がって来るまでにも神社跡がもうひとつあった。
高明神社跡。ここまで上がって来るまでにも神社跡がもうひとつあった。
高明山。ふと右を見たら小さい札がかかっているのを見付けた。
2
高明山。ふと右を見たら小さい札がかかっているのを見付けた。
開けているわけでもなく地味です。
開けているわけでもなく地味です。
この坂を登ると馬頭刈山。
この坂を登ると馬頭刈山。
馬頭刈山の山頂。ベンチがいくつかあった。
3
馬頭刈山の山頂。ベンチがいくつかあった。
この白い花は何だろう。
2
この白い花は何だろう。
手前が高岩山で奥が日の出山かな。
1
手前が高岩山で奥が日の出山かな。
馬頭刈山からは富士山の方向は木が邪魔して見れなかった。
馬頭刈山周辺は関東富士見百景にもなっているそうです。
馬頭刈山からは富士山の方向は木が邪魔して見れなかった。
馬頭刈山周辺は関東富士見百景にもなっているそうです。
大岳山方面に進みます。
大岳山方面に進みます。
鶴脚山。
これはなんだろ。
1
これはなんだろ。
アップダウンはあるが気持ちのいい尾根道。
アップダウンはあるが気持ちのいい尾根道。
アケビだね。
ロープが出てきました。つかまらなくても通過できます。
1
ロープが出てきました。つかまらなくても通過できます。
富士山は雲がかかっていた。
3
富士山は雲がかかっていた。
スミレが多く咲いていた。
2
スミレが多く咲いていた。
ここは今日一番の急登り。
ここは今日一番の急登り。
階段が出てきました。
1
階段が出てきました。
富士見台。地図には書いてないですが、あずまやがあります。ベンチもテーブルもありました。
ここでお昼。
2
富士見台。地図には書いてないですが、あずまやがあります。ベンチもテーブルもありました。
ここでお昼。
富士山は雲がかかっていてうっすらとしか見れなかった。
富士山は雲がかかっていてうっすらとしか見れなかった。
富士山。わかるかな。
5
富士山。わかるかな。
今日のお昼はカップヌードルのカレー味。
5
今日のお昼はカップヌードルのカレー味。
日の出山だね。
「サントリー天然水の森」だそうだ。いろいろなところに木の名前が書いてある。
「サントリー天然水の森」だそうだ。いろいろなところに木の名前が書いてある。
富士見台から大岳方面はクマササが多かった。
1mくらい伸びている箇所もあったが、ここらへんは人がそこそこ多いので道はふさがないでしょう。
1
富士見台から大岳方面はクマササが多かった。
1mくらい伸びている箇所もあったが、ここらへんは人がそこそこ多いので道はふさがないでしょう。
月夜見山や御前山の表示が出てきた。
月夜見山や御前山の表示が出てきた。
奥に見えるのが大岳山荘(休業中)。
1
奥に見えるのが大岳山荘(休業中)。
馬頭刈尾根と鋸尾根は4時間コースで日没の時間に注意しましょうという注意書きがある。
馬頭刈尾根と鋸尾根は4時間コースで日没の時間に注意しましょうという注意書きがある。
大岳神社。
大岳山は先月行っているので、山頂はパス。
2
大岳神社。
大岳山は先月行っているので、山頂はパス。
大岳神社〜芥場峠までは鎖場が2,3箇所ありますが、補助的にあるだけでつかまらなくても通れます。
大岳神社〜芥場峠までは鎖場が2,3箇所ありますが、補助的にあるだけでつかまらなくても通れます。
ヤマツツジかな。
1
ヤマツツジかな。
馬頭刈尾根。
鎖場を抜ければ平坦。
鎖場を抜ければ平坦。
鍋割山分岐。
芥場峠。
上高岩山。こんな立派な展望台があるのにここまで来るハイカーはあまりいないようだ。
展望台を独り占め。武蔵御嶽神社や御岳山の集落も見える。
4
上高岩山。こんな立派な展望台があるのにここまで来るハイカーはあまりいないようだ。
展望台を独り占め。武蔵御嶽神社や御岳山の集落も見える。
手前が高岩山でその向こうが日の出山です。
1
手前が高岩山でその向こうが日の出山です。
今日、朝から歩いてきた馬頭刈尾根。
1
今日、朝から歩いてきた馬頭刈尾根。
サルギ尾根。
やせているところもある。
サルギ尾根。
やせているところもある。
高岩山。
ここまでかなりの急下りです。
高岩山。
ここまでかなりの急下りです。
えらい急坂。
ところどころにベンチがあった。
ところどころにベンチがあった。
急下り。
養沢神社裏手は鬼みたいな超急下り。
1
養沢神社裏手は鬼みたいな超急下り。
養沢神社です。
降りてくるとき、でかい切り株だなぁと思ったらトイレでした。
1
降りてくるとき、でかい切り株だなぁと思ったらトイレでした。
あまり車の往来がありません。
あまり車の往来がありません。
えぇー。魚釣りするのに金取られるんだ。
しかも1日4500円って、かなりボッタクリだ。一匹も釣れなかったら踏んだり蹴ったりだね。
3
えぇー。魚釣りするのに金取られるんだ。
しかも1日4500円って、かなりボッタクリだ。一匹も釣れなかったら踏んだり蹴ったりだね。

感想

昨日、軍道バス停〜馬頭刈山〜大岳山〜高岩山〜養沢神社まで歩いてきました。
馬頭刈山あたりは富士山の眺めがよく関東富士見百景にも指定されているそうだが、富士山は半分くらいは雲に隠れていた。

●軍道BS〜登山口
武蔵五日市駅からバスに乗る。ハイカーが多かったが、降りたのは僕一人。
バス停から登山口までにトイレが二箇所あった。
会ったのは登山口付近で40くらいのおじさん1人。

●登山口〜馬頭刈山
序盤は沢沿いを歩く。スミレやマムシソウが多かった。
沢を過ぎると杉林の中の本格的な登りに入る。
馬頭刈山からは日の出山などの展望がすばらしかった。
途中、高尾山や陣馬山なども見えた。

●馬頭刈山〜富士見台
6人くらいとすれ違った。
大きな起伏が多い。岩場やロープが張ってあるところも3ヵ所くらいあった。
ロープが張ってあっても、補助的で、つかまるほどでもない。
つづら岩付近では岩登りをしている人が10人くらいいた。
富士見台では地図には載っていないがあずま屋があった。
ここで昼食。
他に3グループくらいの人がお昼を取っていた。

●富士見台〜大岳神社付近
登山道脇にはクマササが多かった。
ここいらは「サントリー天然水の森」らしく、木の名前が書いてあった。
すれ違う人がだんだん多くなってきた。
時間的に、たぶん、御岳山からロープーウェイを乗ってここまで歩いてきた人だと思う。
大岳山は先月来たし、今日は土曜なので山頂は人が多そうだったからパス。

●大岳神社〜芥場峠
ここも人が多かった。
鎖場が何箇所かあるが、つかまるほとでもない。
鎖場を抜ければ平坦な道が続く。
朝から歩いてきた馬頭刈尾根がよく見えた。

●芥場峠〜上高岩山〜高岩山〜養沢神社
芥場峠を過ぎるとはたりと人とすれ違わなくなった。たぶんほとんどの人は御岳山方面に行ってしまうからだろう。
芥場峠から少し入った上高岩山にはちょっとした展望台があり、御岳山や大岳山や日の出山や馬頭刈山などパノラマチックな展望が楽しめるのにもったいない。

上高岩山からは急下りで高岩山へ。
あいかわらず、日の出山方面、馬頭刈尾根方面への展望がよかった。

上高岩山〜高岩山〜養沢神社までは平坦な道もないこともないが、急下りの連続。
養沢神社から登る人はそれなりの覚悟は必要だ。

帰りのバスは10分待って乗れたのでラッキーだった。
帰りのバスは途中から15人くらいの団体が乗ってきて途中から超満員。
乗車250%くらいだった。

今日は今週二回目の山行き。
高尾山口〜陣馬山の疲れが少し残っていて、全体的に足が重かった気がする。

5月になると仕事が忙しくなりそうなので、行けるうちにいろいろな山にチャレンジしたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1388人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山(サルギ尾根ー馬頭刈尾根ー大岳沢)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら