馬頭刈山〜大岳山〜高岩山〜養沢神社


- GPS
- 08:48
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,287m
- 下り
- 1,227m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
●西東京バス(武蔵五日市駅〜軍道)300円 ●西東京バス(大岳鍾乳洞入口〜武蔵五日市駅)470円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高岩山〜サルギ尾根〜養沢神社は急坂多し。 |
写真
感想
昨日、軍道バス停〜馬頭刈山〜大岳山〜高岩山〜養沢神社まで歩いてきました。
馬頭刈山あたりは富士山の眺めがよく関東富士見百景にも指定されているそうだが、富士山は半分くらいは雲に隠れていた。
●軍道BS〜登山口
武蔵五日市駅からバスに乗る。ハイカーが多かったが、降りたのは僕一人。
バス停から登山口までにトイレが二箇所あった。
会ったのは登山口付近で40くらいのおじさん1人。
●登山口〜馬頭刈山
序盤は沢沿いを歩く。スミレやマムシソウが多かった。
沢を過ぎると杉林の中の本格的な登りに入る。
馬頭刈山からは日の出山などの展望がすばらしかった。
途中、高尾山や陣馬山なども見えた。
●馬頭刈山〜富士見台
6人くらいとすれ違った。
大きな起伏が多い。岩場やロープが張ってあるところも3ヵ所くらいあった。
ロープが張ってあっても、補助的で、つかまるほどでもない。
つづら岩付近では岩登りをしている人が10人くらいいた。
富士見台では地図には載っていないがあずま屋があった。
ここで昼食。
他に3グループくらいの人がお昼を取っていた。
●富士見台〜大岳神社付近
登山道脇にはクマササが多かった。
ここいらは「サントリー天然水の森」らしく、木の名前が書いてあった。
すれ違う人がだんだん多くなってきた。
時間的に、たぶん、御岳山からロープーウェイを乗ってここまで歩いてきた人だと思う。
大岳山は先月来たし、今日は土曜なので山頂は人が多そうだったからパス。
●大岳神社〜芥場峠
ここも人が多かった。
鎖場が何箇所かあるが、つかまるほとでもない。
鎖場を抜ければ平坦な道が続く。
朝から歩いてきた馬頭刈尾根がよく見えた。
●芥場峠〜上高岩山〜高岩山〜養沢神社
芥場峠を過ぎるとはたりと人とすれ違わなくなった。たぶんほとんどの人は御岳山方面に行ってしまうからだろう。
芥場峠から少し入った上高岩山にはちょっとした展望台があり、御岳山や大岳山や日の出山や馬頭刈山などパノラマチックな展望が楽しめるのにもったいない。
上高岩山からは急下りで高岩山へ。
あいかわらず、日の出山方面、馬頭刈尾根方面への展望がよかった。
上高岩山〜高岩山〜養沢神社までは平坦な道もないこともないが、急下りの連続。
養沢神社から登る人はそれなりの覚悟は必要だ。
帰りのバスは10分待って乗れたのでラッキーだった。
帰りのバスは途中から15人くらいの団体が乗ってきて途中から超満員。
乗車250%くらいだった。
今日は今週二回目の山行き。
高尾山口〜陣馬山の疲れが少し残っていて、全体的に足が重かった気がする。
5月になると仕事が忙しくなりそうなので、行けるうちにいろいろな山にチャレンジしたいと思う。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する