ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284500
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

静かな登山となった御正体山

2013年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:52
距離
12.7km
登り
1,062m
下り
1,059m

コースタイム

4:58鹿留林道ゲート
5:28池ノ平(虹の木橋のある分岐)
6:39上人堂跡
6:57文台山分岐
7:14三輪神社分岐
7:44-8:02御正体山山頂
8:19三輪神社分岐
8:27文台山分岐
8:35上人堂跡
9:18池ノ平
9:50林道ゲート
天候 晴れ、大気が若干不安定なのか頂上では雷の音が聞こえる時間がありました。
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鹿留の林道は冬期閉鎖中でゲートで閉じられてます、ゲート前の路肩スペースに駐車しました(シーズンなのか釣り客の車が多く停められてました)
コース状況/
危険箇所等
林道はまだ閉鎖されており池ノ平までは車では行けません、したがって手前のゲートに停めて歩くこととなりました。登山ポストはないと思います。危ない箇所はありません、ところどころ沢をまたぐところがありませうが「登山道」の標記があるのでそれを見失わなければ問題ないと思います。下山後は都留市温泉『芭蕉月待ちの湯』に行ってきました。
閉鎖中の林道ゲート(もう時期空くのではと思われます)
2013年04月13日 04:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 4:57
閉鎖中の林道ゲート(もう時期空くのではと思われます)
途中まである程度の感覚であるお地蔵さん
2013年04月13日 05:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 5:09
途中まである程度の感覚であるお地蔵さん
最初の地図にあるポイント「天岩橋」です
2013年04月13日 05:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 5:09
最初の地図にあるポイント「天岩橋」です
途中にある休憩スペース
2013年04月13日 05:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 5:24
途中にある休憩スペース
しらばく行くと舗装区間に戻ります
2013年04月13日 05:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 5:25
しらばく行くと舗装区間に戻ります
右が虹の木橋、左が御正体山登山口です、なお左にも現在開設工事中の林道があります。
2013年04月13日 05:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 5:28
右が虹の木橋、左が御正体山登山口です、なお左にも現在開設工事中の林道があります。
虹の木橋(木製のアーチ型の橋です)
2013年04月13日 05:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 5:28
虹の木橋(木製のアーチ型の橋です)
虹の木橋の案内
2013年04月13日 05:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 5:28
虹の木橋の案内
池ノ平、シーズンになるとここに駐車するかたがたくさんいるのではと思います。
2013年04月13日 05:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 5:29
池ノ平、シーズンになるとここに駐車するかたがたくさんいるのではと思います。
御正体山登山口
2013年04月13日 05:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 5:29
御正体山登山口
登山口のお地蔵さんの番号は17番でした。
2013年04月13日 05:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 5:29
登山口のお地蔵さんの番号は17番でした。
けっこうきつい坂が出だしから待ってます。
2013年04月13日 05:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 5:34
けっこうきつい坂が出だしから待ってます。
崩壊中の林道
2013年04月13日 05:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 5:35
崩壊中の林道
落石も多い
2013年04月13日 05:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 5:35
落石も多い
車ではムリです
2013年04月13日 05:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 5:36
車ではムリです
林道と登山道の分岐
2013年04月13日 05:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 5:40
林道と登山道の分岐
こっちが登山道です。
2013年04月13日 05:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 5:42
こっちが登山道です。
山と高原地図2012に載ってる駐車Pの場所だと思われますが100%ここまでは車ではムリです!
2013年04月13日 05:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 5:49
山と高原地図2012に載ってる駐車Pの場所だと思われますが100%ここまでは車ではムリです!
間伐の説明です
2013年04月13日 05:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 5:50
間伐の説明です
木の目印がたくさん貼ってありました、森林作業が行われている感じなのでそちらの作業道に入り込まないように注意です。
2013年04月13日 06:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 6:01
木の目印がたくさん貼ってありました、森林作業が行われている感じなのでそちらの作業道に入り込まないように注意です。
写り悪いですがカモシカに遭遇しました、ずっと睨まれちゃいました(汗)
2013年04月13日 06:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 6:05
写り悪いですがカモシカに遭遇しました、ずっと睨まれちゃいました(汗)
竜の口
2013年04月13日 06:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 6:10
竜の口
富士山が顔出し始めましたよ。
2013年04月13日 06:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 6:20
富士山が顔出し始めましたよ。
上人堂跡
2013年04月13日 06:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 6:39
上人堂跡
説明看板
2013年04月13日 06:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 6:39
説明看板
皇太子殿下も登られたそうです。
2013年04月13日 06:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 6:39
皇太子殿下も登られたそうです。
座禅岩
2013年04月13日 06:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 6:39
座禅岩
文台山への分岐、ここが一番眺望が開けてました。
2013年04月13日 06:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 6:57
文台山への分岐、ここが一番眺望が開けてました。
曇ってますが富士山
2013年04月13日 06:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 6:58
曇ってますが富士山
南アルプスの白峰三山、いつ見ても雄大に感じます!
2013年04月13日 06:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 6:58
南アルプスの白峰三山、いつ見ても雄大に感じます!
八ヶ岳でしょうか
2013年04月13日 06:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 6:58
八ヶ岳でしょうか
三ツ峠山
2013年04月13日 06:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 6:58
三ツ峠山
瑞牆山と金峰山、そして雲取山も見えました!
2013年04月13日 06:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 6:58
瑞牆山と金峰山、そして雲取山も見えました!
三輪神社への分岐
2013年04月13日 07:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 7:14
三輪神社への分岐
分岐のちょい先にある峰宮跡です
2013年04月13日 07:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 7:14
分岐のちょい先にある峰宮跡です
御正体山の頂上は顔を見せてくれました。
2013年04月13日 07:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 7:18
御正体山の頂上は顔を見せてくれました。
多分抱きつき岩だと思いますが、左に巻ける知らずにそのまま直に岩を降りました、怖かったです。
2013年04月13日 07:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 7:20
多分抱きつき岩だと思いますが、左に巻ける知らずにそのまま直に岩を降りました、怖かったです。
この岩を下りました、降りてから巻き道あるのに気付きました(笑)
2013年04月13日 07:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 7:26
この岩を下りました、降りてから巻き道あるのに気付きました(笑)
富士山きれいです。
2013年04月13日 07:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 7:33
富士山きれいです。
御正体山山頂です。
2013年04月13日 07:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 7:44
御正体山山頂です。
山頂にて1枚
2013年04月13日 07:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 7:45
山頂にて1枚
山頂にある三角点
2013年04月13日 08:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 8:01
山頂にある三角点
頂上にある祠
2013年04月13日 07:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 7:44
頂上にある祠
祠のアップ
2013年04月13日 08:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 8:02
祠のアップ
きれいな富士山
2013年04月13日 08:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 8:06
きれいな富士山
この松の先が行きで降りた岩です、左にしっかり巻き道ありますのでご安心を(笑)
2013年04月13日 08:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 8:14
この松の先が行きで降りた岩です、左にしっかり巻き道ありますのでご安心を(笑)
戻りの文台山分岐
2013年04月13日 08:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 8:27
戻りの文台山分岐
もう1度眺める白峰三山
2013年04月13日 08:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 8:27
もう1度眺める白峰三山
八ヶ岳
2013年04月13日 08:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 8:27
八ヶ岳
八ヶ岳アップ、行きたいなあ
2013年04月13日 08:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 8:27
八ヶ岳アップ、行きたいなあ
瑞牆山と金峰山
2013年04月13日 08:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 8:27
瑞牆山と金峰山
富士山も美しい
2013年04月13日 08:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 8:28
富士山も美しい
三十三番のお地蔵さん、上人堂から下ってしばらく行ったところにあります、これが最終番号のようです。
2013年04月13日 08:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 8:39
三十三番のお地蔵さん、上人堂から下ってしばらく行ったところにあります、これが最終番号のようです。
御正体山登山口まで下山しました。
2013年04月13日 09:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 9:18
御正体山登山口まで下山しました。
ゲートに帰還
2013年04月13日 09:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 9:50
ゲートに帰還
いつまで通行止めなのかは不明です。
2013年04月13日 09:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 9:50
いつまで通行止めなのかは不明です。
御正体神社
2013年04月13日 09:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 9:51
御正体神社
都留市温泉『芭蕉 月待ちの湯』
2013年04月13日 10:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 10:43
都留市温泉『芭蕉 月待ちの湯』
僕も地元では団員です(笑)
2013年04月13日 10:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 10:43
僕も地元では団員です(笑)
お湯使いの説明
2013年04月13日 10:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 10:45
お湯使いの説明
2013年04月13日 10:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 10:45
月待ちそばいただきました、まいうーーー♪
2013年04月13日 11:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 11:40
月待ちそばいただきました、まいうーーー♪

感想

先週に続いて今週も土曜日が休みとなったのでもちろん山へ、とはいいながらも前日は夜11時近くまで地元の集まり&土曜日の夜は外せない宴会があり時間的にもあまり遠出できないので未登だった御正体山へ行く事に決定しました。

途中、中央道の石川パーキングで少し寝て鹿留林道のゲートに着いたのが朝5時ちょいまえ、すでに何台かの車がいて準備を始めてました、僕も続いて準備して明るいのですぐに出発するとその準備してた方に声かけられました。「どちらのポイントに釣りに行かれるんですか?」と! あれっ、みんな釣りに来た方のようでした(笑)

閉鎖されてる林道を30分くらい歩くと池ノ平の登山口、ここから1.5hほどで稜線まで登りつめました。「山と高原地図2012」によると林道終点から先にPのマークが出てますが、現状ではここまでは絶対ムリです、荒れ放題の林道ですのでゲートが開く時期でも池ノ平に停めて登ることになります。

文台山(大野山)からの分岐のポイントでは一番開けていて眺望がよかったです、登ったことある山もそうでない山もそれぞれ華麗に美しい顔を見せてくれました、見てて飽きない景観です。

途中、写真の岩場でためらいもなく時間かけて降りたら横にトラバース道がありました、それだけが間違えると危険なくらいでした(←気付け!)

頂上では、別ルートから登ってこられた方がいて20分くらいいろいろとお話してから下山しました。

下山中もきれいな山々の景色を眺めながら軽快に下山しました。

林道が閉鎖されてるものあるますがこの山が地味で人気がないのか頂上で会った人以外、とうとう下山まで誰にも会わないそれはそれは静かな登山となりました。景色もいいのでもっと登る人いてもいいのにと思いましたが、ごちゃごちゃしてない感じもよかったです。

下山後は20分くらい車を走らせて「都留市温泉 芭蕉月待ちの湯」へ行きました。

http://tsukimachi.velvet.jp/

景色もいいし、そこそこ歩けたいい登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5786人

コメント

お疲れ様でした
すごい行動力ですね
そして…健脚すぎです
富士山や他の山々…ステキな景色が見れて良かったですね。
今度は、八ヶ岳などガッツリ行けるといいですね
2013/4/14 17:25
>Mya-aさんへ
コメントどうもありがとうございます。

御正体山にいる僕、高尾山から見えましたか(笑)

いやいや、健脚じゃないですよ、バテバテ君です、もっと鍛え上げないといけないんですが、まあまだこのくらいでしょうがないかなと、除々にだんだん行程長くしてこうと企んでます!

いつも思うんですが、このクラスの山から見える数々の高峰の山ってはっきりいって拷問ですよ、今すぐ飛びつきたくなりましたね(笑)

この後、温泉入って仮眠して帰宅して夕方より予定されてた宴会に出て、そのまま次に連れられて帰宅したのが朝1時過ぎとなりました、おかがで非常に眠いです、自業自得ですな(反省)
2013/4/14 17:56
drunky さん、おはようございます!
御正体山、お疲れ様でした
お忙しい中相変わらずハードに歩かれてますね!

御正体山って他の山頂からよく目にする山なので、私も以前から気になっていたんですが、なんか先伸ばしになってました
山頂が木立の中という話は聞いてましたが、なかなか展望ポイントもあるんですね!
私もチャンスがあれば狙ってみます

では、失礼します!
2013/4/15 9:33
>kamasenninへ
ご無沙汰でした、だんだんと山に復活しております。

不思議なものでどんなに疲れてても休みあれば山で疲れたくなっちゃいます・・・重症ですね(笑)

御正体山はこのあたりの300名山で未登で他の山から眺めてたことあったので今回の短時間で選択して登ってきました、確かに頂上の眺望は今イチかもですがちょっと外れればかなりいいポイントありますよ(特に上人堂跡〜稜線のあたり)

レコの通りマイナーなのか人にほとんど会わない静かな登山できます、同日に雲取山登られたかたのレコみたらあの小袖Pあたりなんて停めるとこないくらいの渋滞だったそうです・・・ひっそりとした登山にはオススメだと思います、お互いシーズンの山これからたっぷり楽しみましょうね!
2013/4/16 17:56
drunkyさん、こんにちは!
御正体山、私も昨年行きましたが、鹿留林道が通じていたので、虹の木橋の駐車場からスタートし、drunkyさんと同じコースを歩きました。

昭文社地図のPマーク、何とかして欲しいですよね
私も最初そのPマークまで行ってみようと思っていたのですが、四駆でもないので虹の木橋の駐車場のところで早々と諦めました。
その後林道を歩いていて、drunkyさんと同じく右側が崩れているところを見て、こりゃ酷いと思ったものです。

それにしても、抱きつき岩、下っちゃったんですか! 凄いですね
私も同様にまっすぐ進んだものの、早速ビビって何かの間違いだろうと思って後ずさりしましたヨ

おつかれさまでした
2013/4/19 12:33
>yamahiroさんへ
コメントどうもありがとうございます。

そういえば僕、御正体山行く前にヤマレコで簡単にですがyamahiroさんの記事を拝見してたはずなんですよね!

抱きつき岩だってちゃんと注意がアップされてたのに何やってたんでしょう(笑) 下に登山道が見えたので行けるはずと下り、怖い気分になりながらもちゃんとホールド見つけて下っていきました、降りる寸前に左手に巻き道(ロープ)見つけましたがもう手遅れでしたね。

まあ、五丈岩ぶりのロックだったんで楽しかったといえば楽しかったですけど(強がり)

あの駐車場のPマーク、最後に停めれたの何年前でしょうね、もう5年くらいムリじゃないかなと思いましたけど。

鹿留林道はもう全然走行に問題ないのですぐ開かれることだと思います、あえてクローズされてる閑散期を狙って登ってきたので孤独ないい登山になりました。

また遊びにきてくださいね、僕もレコ拝見しにいきます。

・・・1人箱根駅伝のレコ楽しみにしてますよ(笑)
2013/4/19 12:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら