ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284942
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

東天狗岳  ~初雪中テント泊

2013年04月13日(土) 〜 2013年04月14日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
9.9km
登り
934m
下り
927m

コースタイム

14日  渋の湯14:00-15:38黒百合ヒュッテ
15日  黒百合ヒュッテ08:16-09:26東天狗岳-09:58根石岳-10:33東天狗岳-
    11:17黒百合ヒュッテ12:46-13:34渋の湯 
天候 14日 晴れ
15日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
渋の湯→パノラマコース出会
・歩き始め凍結箇所あり。アイゼン無しは厳しいと思う。
・パノラマコースとの出会い手前の登りは結構急。ここで力を使うと後がキツイ。
パノラマコース出会→黒百合ヒュッテ
・特に危険箇所、キツイ箇所なし。
黒百合ヒュッテ→東天狗岳
・中山峠過ぎ、森林限界抜けると傾斜は厳しくなる。
・12本爪アイゼン、ピッケルは欲しくなると思う。
東天狗岳→根石岳
・東天狗岳から降りる岩場が少し手強い
・岩場は雪はなし。岩場をアイゼンで登降する。
 自分は登りが楽しかった。
・風が強かった。初めてフードをしかっり被った。身体が煽られる場面
 もあり。


コース全体として、雪はまだ全面にあり。(所々溶けて雪がない所も有)
アイゼン・ピッケルは要。
ただ、気温が暖かく厳冬期とは違う。グローブ外し素手で・・・・も
普通にできる。防寒にも気を使わなくて大丈夫であった。
(但し、天気により今回と違うケースはあると思われる)

雪山を勉強するには気を使う事が減る分、良いと思う。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
初雪中テント泊。ペグを準備します。
2013年04月13日 08:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/13 8:23
初雪中テント泊。ペグを準備します。
100均で買ってきた麻ヒモを適当な長さに切り輪状にします。
2013年04月13日 08:20撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/13 8:20
100均で買ってきた麻ヒモを適当な長さに切り輪状にします。
本結び で輪にしました。
2013年04月13日 08:20撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/13 8:20
本結び で輪にしました。
さて、準備完了。初の20Kg超え!いらないもの入りすぎ!!
2013年04月13日 08:25撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/13 8:25
さて、準備完了。初の20Kg超え!いらないもの入りすぎ!!
次男に背負わしてみます。
2013年04月13日 08:51撮影 by  GL07S, HUAWEI
1
4/13 8:51
次男に背負わしてみます。
買ってしまった シャルモGTX。
カカトにコバあり、インサレーションなし。主に残雪期用として購入。
2013年04月13日 09:01撮影 by  GL07S, HUAWEI
3
4/13 9:01
買ってしまった シャルモGTX。
カカトにコバあり、インサレーションなし。主に残雪期用として購入。
渋の湯に着きました。
2013年04月13日 14:03撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/13 14:03
渋の湯に着きました。
歩き始め。凍っていたのでチェーンアイゼンを装着。
2013年04月13日 14:09撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/13 14:09
歩き始め。凍っていたのでチェーンアイゼンを装着。
パノラマコースとの合流手前。ここの登りは地味に効いた〜
2013年04月13日 14:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/13 14:33
パノラマコースとの合流手前。ここの登りは地味に効いた〜
黒百合ヒュッテ着。
さ、テント張ろう!
2013年04月13日 17:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/13 17:33
黒百合ヒュッテ着。
さ、テント張ろう!
まず整地。スコップは必須だった。
2013年04月13日 16:17撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/13 16:17
まず整地。スコップは必須だった。
持ってきた割り箸ペグを使います。割り箸側テント側両方 ひばり結び でとめました。しかしこれだと「割り箸側:取れやすい」「テント側:取る時素手でないと取れない」ことが現地で判明(泣)
2013年04月13日 16:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/13 16:56
持ってきた割り箸ペグを使います。割り箸側テント側両方 ひばり結び でとめました。しかしこれだと「割り箸側:取れやすい」「テント側:取る時素手でないと取れない」ことが現地で判明(泣)
テント側はたまたまこの結び方が見つかる。これならグローブしてても取れる〜。割り箸は次回は ふた結び かな。
2013年04月14日 12:03撮影 by  GL07S, HUAWEI
1
4/14 12:03
テント側はたまたまこの結び方が見つかる。これならグローブしてても取れる〜。割り箸は次回は ふた結び かな。
完成しました。スノーフライは悩んだ結果購入しました。
2013年04月13日 17:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/13 17:27
完成しました。スノーフライは悩んだ結果購入しました。
テントは10張りちょっとだったかな。
2013年04月13日 17:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/13 17:33
テントは10張りちょっとだったかな。
夕焼け!
2013年04月13日 18:04撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
4/13 18:04
夕焼け!
晩御飯。食事は適当だな・・・・
2013年04月13日 18:07撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/13 18:07
晩御飯。食事は適当だな・・・・
寝坊したー!落ち込んでもしょうがないので出発。
2013年04月14日 07:52撮影 by  GL07S, HUAWEI
1
4/14 7:52
寝坊したー!落ち込んでもしょうがないので出発。
ん〜、身体が、足が重い。
2013年04月14日 08:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/14 8:21
ん〜、身体が、足が重い。
お、きたか!
2013年04月14日 08:26撮影 by  GL07S, HUAWEI
4/14 8:26
お、きたか!
雪庇、凄いな。
2013年04月14日 08:45撮影 by  GL07S, HUAWEI
2
4/14 8:45
雪庇、凄いな。
意外と踏み跡不明瞭で(風で消される)、くっきり跡は自分。(手前は凍っている)
2013年04月14日 08:51撮影 by  GL07S, HUAWEI
4/14 8:51
意外と踏み跡不明瞭で(風で消される)、くっきり跡は自分。(手前は凍っている)
UP。何か気持ちいいな。
2013年04月14日 08:51撮影 by  GL07S, HUAWEI
1
4/14 8:51
UP。何か気持ちいいな。
よし、進むぞ。
2013年04月14日 08:51撮影 by  GL07S, HUAWEI
1
4/14 8:51
よし、進むぞ。
蓼科、北横岳方面。
2013年04月14日 08:57撮影 by  GL07S, HUAWEI
1
4/14 8:57
蓼科、北横岳方面。
いいぞー
2013年04月14日 08:57撮影 by  GL07S, HUAWEI
1
4/14 8:57
いいぞー
振り返る。ん〜、来て良かった!
2013年04月14日 09:08撮影 by  GL07S, HUAWEI
3
4/14 9:08
振り返る。ん〜、来て良かった!
西天狗岳
2013年04月14日 09:08撮影 by  GL07S, HUAWEI
2
4/14 9:08
西天狗岳
確か、あの裏側だったな。
2013年04月14日 09:08撮影 by  GL07S, HUAWEI
1
4/14 9:08
確か、あの裏側だったな。
ここ、大変だっったけど・・・・画層で見ると大したことないな。
2013年04月14日 10:43撮影 by  GL07S, HUAWEI
4/14 10:43
ここ、大変だっったけど・・・・画層で見ると大したことないな。
東天狗岳に到着!バックに硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳。
2013年04月14日 09:27撮影 by  GL07S, HUAWEI
3
4/14 9:27
東天狗岳に到着!バックに硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳。
南アルプス。今日は霞んでる。
2013年04月14日 09:27撮影 by  GL07S, HUAWEI
1
4/14 9:27
南アルプス。今日は霞んでる。
これから進む方向。下降の準備してる人たちはどこへ行くんだろう?
2013年04月14日 09:30撮影 by  GL07S, HUAWEI
4/14 9:30
これから進む方向。下降の準備してる人たちはどこへ行くんだろう?
東天狗岳を振り返る。
途中の岩場がいやらしかった。
2013年04月14日 09:51撮影 by  GL07S, HUAWEI
1
4/14 9:51
東天狗岳を振り返る。
途中の岩場がいやらしかった。
根石岳。今日は時間的にここまでかな。
2013年04月14日 09:51撮影 by  GL07S, HUAWEI
2
4/14 9:51
根石岳。今日は時間的にここまでかな。
根石岳へ到着。硫黄岳行きたいけど・・・・今日はここで終了。
2013年04月14日 09:59撮影 by  GL07S, HUAWEI
1
4/14 9:59
根石岳へ到着。硫黄岳行きたいけど・・・・今日はここで終了。
行きたいな〜
2013年04月14日 10:00撮影 by  GL07S, HUAWEI
1
4/14 10:00
行きたいな〜
南アルプス
2013年04月14日 10:00撮影 by  GL07S, HUAWEI
1
4/14 10:00
南アルプス
中央アルプス  (かな)
2013年04月14日 10:00撮影 by  GL07S, HUAWEI
4/14 10:00
中央アルプス  (かな)
北アルプス

みんな霞んでる。真冬の空気と違うな〜
2013年04月14日 10:00撮影 by  GL07S, HUAWEI
4/14 10:00
北アルプス

みんな霞んでる。真冬の空気と違うな〜
両天狗岳
2013年04月14日 10:00撮影 by  GL07S, HUAWEI
1
4/14 10:00
両天狗岳
クライマーの人たちはここを降りたのか。いつかは行きたいな。
2013年04月14日 10:31撮影 by  GL07S, HUAWEI
1
4/14 10:31
クライマーの人たちはここを降りたのか。いつかは行きたいな。
降りた斜面を振り返る。シリセードの跡は足滑らせ自分が付けた跡。滑落はこうして起こるんだな(怖)
2013年04月14日 10:56撮影 by  GL07S, HUAWEI
1
4/14 10:56
降りた斜面を振り返る。シリセードの跡は足滑らせ自分が付けた跡。滑落はこうして起こるんだな(怖)
レンズ雲?天気崩れるのかな。
2013年04月14日 10:58撮影 by  GL07S, HUAWEI
4/14 10:58
レンズ雲?天気崩れるのかな。
黒百合ヒュッテ。パッキングに1時間掛った・・・・。
2013年04月14日 12:41撮影 by  GL07S, HUAWEI
2
4/14 12:41
黒百合ヒュッテ。パッキングに1時間掛った・・・・。
渋の湯へ戻る。
2013年04月14日 13:35撮影 by  GL07S, HUAWEI
4/14 13:35
渋の湯へ戻る。
カメラ、途中で壊れる。この状態のままウンともスンとも言わなくなった(泣)
2013年04月14日 13:55撮影 by  GL07S, HUAWEI
1
4/14 13:55
カメラ、途中で壊れる。この状態のままウンともスンとも言わなくなった(泣)
こういうとこに住みたいな〜。無い物ねだりかな。
2013年04月14日 14:20撮影 by  GL07S, HUAWEI
1
4/14 14:20
こういうとこに住みたいな〜。無い物ねだりかな。
あ、雲が増えてる。こりゃ天気崩れてるな。
2013年04月14日 14:24撮影 by  GL07S, HUAWEI
1
4/14 14:24
あ、雲が増えてる。こりゃ天気崩れてるな。
帰りは大渋滞でした。
2013年04月14日 16:20撮影 by  GL07S, HUAWEI
1
4/14 16:20
帰りは大渋滞でした。
撮影機器:

感想

積雪期の次なる目標 「テント泊」 へ行ってきました。
なぜ、今か? シュラフが3シーズン用しかないからです(笑)

<事前に準備したもの>
●残雪期用の靴
●ダウンズボン
●スコップ
●ワカン
●割り箸+麻ヒモ のペグ

<準備>
とにかく荷物が多い。
夏テントから追加となるもの
・スノーフライ
・アイゼン(チェーンアイゼン、12本爪アイゼン)
・ダウンズボン
・ゴーグル
・グローブの予備 (これがデカイ)

ということで、「不要なものを削る」事を頑張り、
60Lのザック満載でギリギリパッキング完了。

また、1月黒百合ヒュッテに行った際
「お水はありません。雪を溶かして下さい」
という案内を見ていたので、最悪を想定し
 ○水  4.5L
 ○紅茶 1.3L
も準備。これが荷物の体積と重量をかなり増やす原因に。
(帰りは楽だったぁ)
体重計で計ると20Kgオーバー。

 ★水は小屋で分けてもらえます。私は半分捨てました。

<黒百合ヒュッテまで>
重い・・・・。20Kg、やっぱり重いです。
意外と登山道には傾斜あり、後半かなりシンドかった。
「ウルトラライト」という言葉の重要性を実感。

<テント泊>
1.準備
「ポール入れて自立させたらザックを入れる」という話を
何か本で読んだ記憶があったが、その意味を実感。
「強風でテントが10M程飛ばされる」体験をする。
人がいない方へ飛んで良かった。
ホント簡単に飛ばされるんだな〜。
風、恐るべし!
テントを取りに行き、張り直し。自立させたら直ぐにザックを
入れる。
テントの細綱をつける。これも事前につけて置かないと・・・・。
素手にやることになってしまう。今日は暖かくて良かった。
ペグをつける。これはヒモの結び方に問題あったが、他は
何も問題なし。あまり深く埋めなかったが、強度は抜群!
ホント凄いな、これ。
ペグ取る時はピッケルのブレードで掘らないといけない位
しっかり埋まっている。
2.食事
酸欠に注意。換気にかなり注意する。しかし、一人用テントは
あっという間にテント内が暖まるなぁ。
また、ひっくり返さないように火を使う時はそれに集中。
(今回は問題なかったが、次回以降も細心の注意を払いたい)
3.睡眠
寒くはなかった。23時で−4℃。翌朝8時で0℃。
モンベル #3
ダウン上下、靴下2枚。
この状態で「首周り汗だく」「内もも汗だく」という状態。
ただ、特に下半身の外側は冷気でスーっとする感じ。
正直「寝にくい」。
しかし、「気がついたら4:30のアラーム」「二度寝して
6:30起床」な訳で、寝れないと思いながらかなり寝ていると
思われる。
夜間の風は半端なかった。テント飛ばされるんじゃないかと
感じたほど。

<根石岳まで>
『楽しい』の一言。
ピッケルとアイゼンを活用しての山歩きは本当に楽しい。
もっと歩きたかった。

最近、歩くの遅くなったけど、その分疲れないかな。

<帰り>
テントまで戻り昼食。買ってきたパンを食べる。
食後パッキングを1時間かけやり、下山。
風が強かった為テントやフライを畳むのに骨折れた。
この辺ももっと上手くならないと。

<不要なもの>
●TNFのソフトシェル。
暖かなので、黒百合ヒュッテまでの登りは「長袖インナー+Tシャツ」
以外はハードシェル着用で十分。
最初から着ない場合はいらないな。
ダウン等の防寒着を活用出来れば荷物が減るな。
●水
今回は理由があったが・・・・もっと現地調達する方向で
考えないと、荷物が重くなり、本当に必要なものを削る事
になってしまう。


課題満載で有意義な山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1161人

コメント

イイ〜お天気(^o^)丿
hideheiさん、おはようございます♪

テント泊での天狗岳は、とってもイイ〜お天気で良かったですネ
『来てヨカッタな〜』って思う景色がたくさん見れると
重い荷物を担いで登った甲斐もありますネ(^_^)/~
hideheiさんの息子さん!たくましそうなので
そのうち、テントとか持って一緒に登っていたりなんかして (笑)
48の写真を見て・・私も共感です(笑)

また、これからも楽しいレコ!待ってます
2013/4/16 5:57
早起きですね(^-^)
kchanさん

こんにちは!
メチャメチャ早起きですね。

コメントありがとうございます。
一番共感して欲しいところを共感して頂けて嬉しいです!
山梨、長野在住は憧れますね〜

写真は次男ですが、長男はもう中学生。
彼とテント泊する日が来ることが夢です(笑)

kchanさん、相方さんのレコも楽しみにしてます!
素敵な写真をお願いします〜
2013/4/16 12:12
お疲れ様です
念願の雪山テント泊成功おめでとうございます。
装備も更にレベルアップされてますね!(羨ましい!)
スノーフライの違いは体感できたでしょうか?

寒さへの苦労はさほどなかった感じですね。
モンベル3でも十分だった様子です。
ペグ作りなどの研究もされていて感心しきりです。
スノーシューを使う場面はありましたか?
おっと、また質問攻めがはじまってしまった・・。
何より今年の雪山前半戦は大成功ですね!!
お疲れ様でした。
2013/4/19 18:17
こんばんは
kuutarouさん、
投稿ありがとうございます!
小さな問題はありましたが、とても有意義なテント泊
でした。

スノーフライ。「雨用フライは雪面との間に隙間でき
寒い」「雨用フライは入り口ジッパ−が凍る可能性ある」
と何かで読み、購入をしました。
使い勝手は・・・・入り口は良くできた構造と思いました。
それと、やっぱり夜風強いので(これが半端なかった!)
スノーフライの方が良いのかな・・・・と思いました。

ワカン(スノーシューではないです)は使用しなかったです。
「春の山は踏み抜きが多くワカンがあった方が」という
記事を読み持参しました。早く1回使いたいです(笑)

今回一番大変だったのは「パッキング」ですね。
明らかに無雪期の比べ荷物が多くなります。
厳選しないと60Lのザックには入らないですね。
「山に何を持っていくか」についてはまだまだ経験不足
と思っています。

積雪期にあと一回テント泊を考えています。
少しずつ勉強をしていきたいです。
2013/4/20 0:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら