記録ID: 2861920
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2021年01月14日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間10分
- 休憩
- 1時間0分
- 合計
- 7時間10分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by MU-117F
【全行程】
八王子 6:20 ≫≫ 6:42 藤野 → 登山口:(栃谷尾根コース) 7:30 → 9:00 陣馬山 9:20 → 9:50 明王峠(739m) → 11:00 景信山(727m) → 11:50 城山(670m) → 12:55 高尾山(599m) 13:10 → 14:00 琵琶池 → 14:30 高尾山口駅(221m) ≫≫ 東京
【 コメント 】
・ トレーニング等のため三密を避けての近場の日帰り登山として、何時もの陣馬山 → 高尾山ハイキングをしてきました。
・ 氷の結晶“シモバシラの華”の撮影チャンス(最盛期:12月中旬〜下旬の氷点下日)が終わりそうなので、最後のチャンスを兼ねて、何時もの藤野駅から陣馬山 → 景信山 → 城山 → 高尾山 →高尾山口駅コースで、展望の良い「栃谷尾根コース」としました。
・ 冷え込んでますが、日中はかなり暖かくなる予報で、日だまり山行となりました。
・ 今シーズンの富士山は、異常に雪が少なく、先日まで黒富士でしたが、ようやく九割程冠雪し、ようやく富士山レしい姿を撮影出来ました。
・ 肝心の“シモバシラ”は、群生地の「もみじ平の巻道」を探しましたが、気温の上昇等で、全くありませんでした。
・ コロナ禍の状況で、充分注意しての運動不足解消、抑圧されたエネルギー解消、心身共に大いにリフレッシュ出来ました。
* シモバシラ → 氷の花!シモバシラ ? 東京都 高尾ビジターセンター (ces-net.jp)
※ 詳細 HP → * https://moo-yama-heiwa.ssl-lolipop.jp/sub-1-mt-4-sonota-kanntou-takaosann.html#g-12
* https://moo-yama-heiwa.ssl-lolipop.jp/sub-1-mt.html
八王子 6:20 ≫≫ 6:42 藤野 → 登山口:(栃谷尾根コース) 7:30 → 9:00 陣馬山 9:20 → 9:50 明王峠(739m) → 11:00 景信山(727m) → 11:50 城山(670m) → 12:55 高尾山(599m) 13:10 → 14:00 琵琶池 → 14:30 高尾山口駅(221m) ≫≫ 東京
【 コメント 】
・ トレーニング等のため三密を避けての近場の日帰り登山として、何時もの陣馬山 → 高尾山ハイキングをしてきました。
・ 氷の結晶“シモバシラの華”の撮影チャンス(最盛期:12月中旬〜下旬の氷点下日)が終わりそうなので、最後のチャンスを兼ねて、何時もの藤野駅から陣馬山 → 景信山 → 城山 → 高尾山 →高尾山口駅コースで、展望の良い「栃谷尾根コース」としました。
・ 冷え込んでますが、日中はかなり暖かくなる予報で、日だまり山行となりました。
・ 今シーズンの富士山は、異常に雪が少なく、先日まで黒富士でしたが、ようやく九割程冠雪し、ようやく富士山レしい姿を撮影出来ました。
・ 肝心の“シモバシラ”は、群生地の「もみじ平の巻道」を探しましたが、気温の上昇等で、全くありませんでした。
・ コロナ禍の状況で、充分注意しての運動不足解消、抑圧されたエネルギー解消、心身共に大いにリフレッシュ出来ました。
* シモバシラ → 氷の花!シモバシラ ? 東京都 高尾ビジターセンター (ces-net.jp)
※ 詳細 HP → * https://moo-yama-heiwa.ssl-lolipop.jp/sub-1-mt-4-sonota-kanntou-takaosann.html#g-12
* https://moo-yama-heiwa.ssl-lolipop.jp/sub-1-mt.html
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:346人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 陣馬山 (854.8m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 小仏峠 (548m)
- 堂所山 (733m)
- 藤野駅
- 陣馬登山口バス停 (200m)
- 栃谷分岐 (330m)
- 高尾山口駅
- 奈良子峠 (728m)
- 藤野神社 (286m)
- 陣馬山登山口 (200m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 高尾山薬王院 (525m)
- 高尾山駅 (472m)
- 高尾山・清滝駅
- 栃谷尾根登山口 (420m)
- 霞台園地
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- みやま橋 (450m)
- 71番鉄塔
- 72番鉄塔
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 飯盛杉
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 二軒茶屋登山口
- 二本松
- 五十丁峠
- 神変山
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 萩の丸 (743m)
- 赤岩山 (721m)
- 中里小橋 (190m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント