ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 286313
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

七ツ森(鎌倉山−蜂倉山)

2013年04月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
6.4km
登り
534m
下り
531m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

12:46 七ツ森遊歩道入口
12:55 登山口
13:40 鎌倉山山頂
15:46 蜂倉山山頂
17:31 登山口
17:40 七ツ森遊歩道入口
天候 曇り、一時雨。
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス 鎌倉山西側の町道出会に駐車スペース5台くらい(今回はこちらに駐車)。
空いていない場合は南川ダム横の湖畔公園(四十八滝運動公園)を利用できます。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:ありません。
トイレ:近くの玉ヶ池公園にありますが、女性は厳しいかもしれません。
 四十八滝運動公園には水洗の洋式トイレがあります。

どの山もかなりの急斜面があります。ロープを使用しなければならない場所があります。

主な花の開花状況(4月16日時点)
○カタクリ、イワウチワ、キクザキイチゲはほぼ満開です。
○ニリンソウは咲き始め。
○セリバオウレン、アズマイチゲは終わり頃。
※場所によって開花状況に差があります。
鎌倉山西側の七ツ森遊歩道入口
2013年04月16日 12:46撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
4/16 12:46
鎌倉山西側の七ツ森遊歩道入口
登山口
2013年04月16日 12:55撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
4/16 12:55
登山口
ニリンソウ
この時にはまだ花が開いていました。
2013年04月16日 13:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
4/16 13:03
ニリンソウ
この時にはまだ花が開いていました。
キケマン
2013年04月16日 13:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/16 13:04
キケマン
ユリワサビ
両手を広げて歌っている様です。
2013年04月16日 13:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
4/16 13:17
ユリワサビ
両手を広げて歌っている様です。
ユリワサビもう一枚
2013年04月16日 13:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/16 13:19
ユリワサビもう一枚
ヒトリシズカ
2013年04月16日 13:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
4/16 13:20
ヒトリシズカ
カタクリ
達居森で沢山撮りましたが、やっぱり撮りたくなります。
2013年04月16日 13:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
4/16 13:24
カタクリ
達居森で沢山撮りましたが、やっぱり撮りたくなります。
カタクリもう一枚。
2013年04月16日 13:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
4/16 13:28
カタクリもう一枚。
エイザンスミレ
スミレの識別は諦めていますが、エイザンスミレだけは私でも分かります。葉が細かく裂れこむスミレはエイザンスミレとヒゴスミレの2種のみだそうです。
2013年04月16日 13:28撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
6
4/16 13:28
エイザンスミレ
スミレの識別は諦めていますが、エイザンスミレだけは私でも分かります。葉が細かく裂れこむスミレはエイザンスミレとヒゴスミレの2種のみだそうです。
鎌倉山山頂に到着
2013年04月16日 13:40撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
4/16 13:40
鎌倉山山頂に到着
鎌倉山から遂倉山方面に下りると、途中に石碑があります。
2013年04月16日 13:51撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
4/16 13:51
鎌倉山から遂倉山方面に下りると、途中に石碑があります。
鎌倉山下部のイワウチワの小群生。
2013年04月16日 14:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/16 14:03
鎌倉山下部のイワウチワの小群生。
白っぽいイワウチワと・・・
2013年04月16日 14:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/16 14:06
白っぽいイワウチワと・・・
ピンク色のイワウチワもありました。
2013年04月16日 14:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
4/16 14:07
ピンク色のイワウチワもありました。
少々やり過ぎマクロ^^;。
2013年04月16日 14:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
4/16 14:08
少々やり過ぎマクロ^^;。
遂倉山と鎌倉山の鞍部に到着。小雨が降ってきました。
遂倉山と鎌倉山の鞍部に到着。小雨が降ってきました。
湯名沢林道方面に向かいます。小雨も上がり雨具を脱ぎました。
2013年04月16日 14:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/16 14:27
湯名沢林道方面に向かいます。小雨も上がり雨具を脱ぎました。
ヤマエンゴサク
鎌倉山と遂倉山鞍部から湯名沢林道へ至る道に咲くのはヤマエンゴサクで、蜂倉山と大倉山の鞍部に咲くオトメエンゴサクとは種類が違います。
2013年04月16日 14:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
4/16 14:28
ヤマエンゴサク
鎌倉山と遂倉山鞍部から湯名沢林道へ至る道に咲くのはヤマエンゴサクで、蜂倉山と大倉山の鞍部に咲くオトメエンゴサクとは種類が違います。
ヤマエンゴサクもう一枚。
2013年04月16日 14:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/16 14:33
ヤマエンゴサクもう一枚。
エンレイソウの大株
2013年04月16日 14:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/16 14:42
エンレイソウの大株
ニリンソウは花を閉じてしまいました(涙)。
2013年04月16日 14:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
4/16 14:46
ニリンソウは花を閉じてしまいました(涙)。
湯名沢林道と大倉山方面の分岐。
2013年04月16日 14:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/16 14:54
湯名沢林道と大倉山方面の分岐。
ネコノメソウ
2013年04月16日 15:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
4/16 15:00
ネコノメソウ
オトメエンゴサク
苞は全縁です。ヤマエンゴサクは苞が裂れこみます。
2013年04月16日 15:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
4/16 15:01
オトメエンゴサク
苞は全縁です。ヤマエンゴサクは苞が裂れこみます。
オトメエンゴサクもう一枚。
2013年04月16日 15:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
4/16 15:07
オトメエンゴサクもう一枚。
オトメエンゴサク更に一枚。
少し赤みが付いています。
2013年04月16日 15:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/16 15:18
オトメエンゴサク更に一枚。
少し赤みが付いています。
キバナノアマナ
前回は蕾だけでしたが、ようやく咲いている花を見れました。
2013年04月16日 15:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/16 15:19
キバナノアマナ
前回は蕾だけでしたが、ようやく咲いている花を見れました。
これがカテンソウかあ・・・。この状態は蕾らしいです。
2013年04月16日 15:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
4/16 15:31
これがカテンソウかあ・・・。この状態は蕾らしいです。
ヒナスミレ?
日本のスミレの種類は55種類だそうです。シギチ(シギとチドリ)の識別より厄介ですね^^;。
2013年04月16日 15:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/16 15:33
ヒナスミレ?
日本のスミレの種類は55種類だそうです。シギチ(シギとチドリ)の識別より厄介ですね^^;。
シュンランの兄弟
2013年04月16日 15:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
4/16 15:43
シュンランの兄弟
やっと蜂倉山に到着
2013年04月16日 15:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/16 15:46
やっと蜂倉山に到着
蜂倉山のイワウチワの群生
2013年04月16日 16:23撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
2
4/16 16:23
蜂倉山のイワウチワの群生
蜂倉山のイワウチワの群生もう一枚
2013年04月16日 16:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
4/16 16:30
蜂倉山のイワウチワの群生もう一枚
イワウチワ
うつむくイワカガミも奥ゆかしいですが、前を見るイワウチワもいいです。
2013年04月16日 16:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
4/16 16:34
イワウチワ
うつむくイワカガミも奥ゆかしいですが、前を見るイワウチワもいいです。
紅白のイワウチワ
meikenさんが見たのと同じ花かもしれません。
2013年04月16日 16:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
4/16 16:38
紅白のイワウチワ
meikenさんが見たのと同じ花かもしれません。
イワウチワの後姿
2013年04月16日 16:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
4/16 16:44
イワウチワの後姿
登山口
17時半になってしまいました。
2013年04月16日 17:31撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
4/16 17:31
登山口
17時半になってしまいました。

感想

達居森でカタクリの群生を堪能した後、七ツ森に向かいました。目的は蜂倉山のイワウチワです。
前回七ツ森に登ったのは4月5日。五頭展望台で早咲きのイワウチワを発見したものの、
蜂倉山では一輪の花も咲いていませんでした。

達居森では晴れていたものの、鎌倉山西側町道出会の七ツ森遊歩道入口前に移動した頃に雲が広がり
風も強くなってきました。
鎌倉山から遂倉山へ降りる途中にイワウチワの小群生を発見。
鎌倉山と遂倉山の鞍部で小雨が降ってきたので、とりあえずイワウチワも見たし湯名沢林道から
五頭展望台経由で撤退しようかと迷いましたが、徐々に雨が上がり予定通り蜂倉山に向かいました。

途中エンゴサクなどの花の撮影をしつつ蜂倉山の山頂に着いたのは15時半過ぎでした。
蜂倉山のイワウチワは予想通りほぼ満開でかなりの枚数撮りましたが、曇りで薄暗い状況だったので
ブレ写真が多かったのは残念でした^^;。

駐車スペースに近づくと、鎌倉山中腹からオオルリの囀り声が響いてきました。
達居森でもセンダイムシクイの囀り声が聞こえましたので、夏鳥も本格的に到着し始めたようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1173人

コメント

さすが!
花の撮り方勉強になります
ヤマエンゴサクとオトメエンゴサクの違いとか、あまり詳しい判別をしていない私なので、もう少し気を付けて見てみようかと思います。
これから知識を増やしていくのは難しいかもしれませんが…
2013/4/18 20:22
すばらしい写真
すばらしい写真有難うございます。
httさんの手にかかれば素敵な里山に変身しますね !(^^)!
仕事で疲れきった心身癒されます(*^_^*)
2013/4/18 20:29
エンゴサク
オトメエンゴサクなるものがあるんですね。
奥が深い〜…
ヤマエンゴサクとの区別気をつけて見てみます。
オオルリも飛来したのですね。
写真に捉えられたらまたアップしてくださいね
2013/4/18 21:23
Springさん、こんばんは
私も他の人の写真を参考にしています。
と言うか、他の人の写真の方が綺麗に見えます^^;。

近縁種の区別は難しいですね。
デジカメ時代になって気軽に写真に残せるようになり、ようやく色々と復習できるようになりました^^)。
それでもスミレの仲間とセリ科は調べる気になりません^^;。
2013/4/18 23:11
topboyさん、こんばんは
お褒めの言葉ありがとうございます。

春の里山は元々美しい場所ですよ^^)。
1週間くらいで次々と咲いては消えていく春の花々は、毎年とても楽しみにしています。
2013/4/18 23:25
meikenさん、こんばんは
北海道のエゾエンゴサクと東北のエゾエンゴサク(オトメエンゴサク)は別種らしいということですが、これが学術的に定まった説なのか、私も今一つ分かっていません^^;。

そろそろ夏鳥探鳥モードになります!。
いい写真撮れたら日記に掲載したいです。
2013/4/18 23:49
イワウチワ
すてきですね〜
2013/4/24 21:00
113さん、ありがとうございます
イワウチワは花が前を向いている分、似ているイワカガミとは随分印象が違う花ですが、
どちらも清楚でかわいい花だと思います^^)。
2013/4/24 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら