記録ID: 286313
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
七ツ森(鎌倉山−蜂倉山)
2013年04月16日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:58
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 534m
- 下り
- 531m
コースタイム
12:46 七ツ森遊歩道入口
12:55 登山口
13:40 鎌倉山山頂
15:46 蜂倉山山頂
17:31 登山口
17:40 七ツ森遊歩道入口
12:55 登山口
13:40 鎌倉山山頂
15:46 蜂倉山山頂
17:31 登山口
17:40 七ツ森遊歩道入口
天候 | 曇り、一時雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
鎌倉山西側の町道出会に駐車スペース5台くらい(今回はこちらに駐車)。 空いていない場合は南川ダム横の湖畔公園(四十八滝運動公園)を利用できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:ありません。 トイレ:近くの玉ヶ池公園にありますが、女性は厳しいかもしれません。 四十八滝運動公園には水洗の洋式トイレがあります。 どの山もかなりの急斜面があります。ロープを使用しなければならない場所があります。 主な花の開花状況(4月16日時点) ○カタクリ、イワウチワ、キクザキイチゲはほぼ満開です。 ○ニリンソウは咲き始め。 ○セリバオウレン、アズマイチゲは終わり頃。 ※場所によって開花状況に差があります。 |
写真
感想
達居森でカタクリの群生を堪能した後、七ツ森に向かいました。目的は蜂倉山のイワウチワです。
前回七ツ森に登ったのは4月5日。五頭展望台で早咲きのイワウチワを発見したものの、
蜂倉山では一輪の花も咲いていませんでした。
達居森では晴れていたものの、鎌倉山西側町道出会の七ツ森遊歩道入口前に移動した頃に雲が広がり
風も強くなってきました。
鎌倉山から遂倉山へ降りる途中にイワウチワの小群生を発見。
鎌倉山と遂倉山の鞍部で小雨が降ってきたので、とりあえずイワウチワも見たし湯名沢林道から
五頭展望台経由で撤退しようかと迷いましたが、徐々に雨が上がり予定通り蜂倉山に向かいました。
途中エンゴサクなどの花の撮影をしつつ蜂倉山の山頂に着いたのは15時半過ぎでした。
蜂倉山のイワウチワは予想通りほぼ満開でかなりの枚数撮りましたが、曇りで薄暗い状況だったので
ブレ写真が多かったのは残念でした^^;。
駐車スペースに近づくと、鎌倉山中腹からオオルリの囀り声が響いてきました。
達居森でもセンダイムシクイの囀り声が聞こえましたので、夏鳥も本格的に到着し始めたようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1173人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
花の撮り方勉強になります
ヤマエンゴサクとオトメエンゴサクの違いとか、あまり詳しい判別をしていない私なので、もう少し気を付けて見てみようかと思います。
これから知識を増やしていくのは難しいかもしれませんが…
すばらしい写真有難うございます。
httさんの手にかかれば素敵な里山に変身しますね !(^^)!
仕事で疲れきった心身癒されます(*^_^*)
オトメエンゴサクなるものがあるんですね。
奥が深い〜…
ヤマエンゴサクとの区別気をつけて見てみます。
オオルリも飛来したのですね。
写真に捉えられたらまたアップしてくださいね
私も他の人の写真を参考にしています。
と言うか、他の人の写真の方が綺麗に見えます^^;。
近縁種の区別は難しいですね。
デジカメ時代になって気軽に写真に残せるようになり、ようやく色々と復習できるようになりました^^)。
それでもスミレの仲間とセリ科は調べる気になりません^^;。
お褒めの言葉ありがとうございます。
春の里山は元々美しい場所ですよ^^)。
1週間くらいで次々と咲いては消えていく春の花々は、毎年とても楽しみにしています。
北海道のエゾエンゴサクと東北のエゾエンゴサク(オトメエンゴサク)は別種らしいということですが、これが学術的に定まった説なのか、私も今一つ分かっていません^^;。
そろそろ夏鳥探鳥モードになります!。
いい写真撮れたら日記に掲載したいです。
すてきですね〜
イワウチワは花が前を向いている分、似ているイワカガミとは随分印象が違う花ですが、
どちらも清楚でかわいい花だと思います^^)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する