記録ID: 2864236
全員に公開
山滑走
日光・那須・筑波
日程 | 2021年01月16日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち雪 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間39分
- 休憩
- 42分
- 合計
- 5時間21分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
天気が良ければもっと長居したかった。
コース状況/ 危険箇所等 | 赤面山の山頂付近を除けば全部シールでオッケー |
---|---|
その他周辺情報 | マニワファームのチーズケーキと黒羽の鮎甘露煮をお土産に |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 バラクラバ 着替え ブーツ ザック 地図(地形図) 計画書 GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ビンディング スキー板 シール |
---|---|
備考 | アイゼン不要 |
写真
感想/記録
by gojapperc
会津駒ヶ岳とか谷川連峰がお気に入りなんだけど、遠すぎて行くのがつらい。もっと近くの山を開拓しようってことで那須連山の三本槍岳。緊急事態宣言中の栃木県にもほとんど入らず登れそうだし(笑)
気温が高くなる予報だけあって登り始めから暑い。早くも汗だくになったが、ゲレンデトップに着いた頃から風も出てきて歩きやすくなった。
赤面山山頂付近は思った以上に雪がなく、シールは無理かなと思ってシートラに切り替え。ツボ足でコルまで下りるのに踏み抜いた回数は星の数程。シャクナゲがマジで嫌いになりました。
前岳に取り付く頃にはガスが出始めて、少し不安になる。引き返したくなるが、左に見える中の大倉尾根をシートラで登ってる人がいたおかげで「自分も」と前に歩き出せた。
ガスはさらに濃くなり、清水平でピークに。真っ平らで地形に特徴がないので進むべき方向が分からん。ルートミスしてしまい、一旦引き返す。トレースを発見して後はそれを頼りに山頂へ。
なんとか三本槍岳登頂。山頂は風が強すぎてのんびりできず。あわよくば大峠に下りて更に流石山までと思っていたが、またの機会に。
下山する頃には視界はかなりマシになってた。滑りは期待してなかったので可もなく不可もなく。スダレ山の急斜面は雪がかなり固くしまってたのでショートターン。赤面山への登り返しでまた更にシャクナゲ踏み抜き地獄に苦しめられる。赤面山からスキー場はヤブ濃い目で太腿がパンパン。ゲレンデ跡もストップ雪で疲れる。けど、楽しかった(^_^)v
ルートとか所要時間とか分かったので次回は天気の良い時に流石山まで行ってみる!
気温が高くなる予報だけあって登り始めから暑い。早くも汗だくになったが、ゲレンデトップに着いた頃から風も出てきて歩きやすくなった。
赤面山山頂付近は思った以上に雪がなく、シールは無理かなと思ってシートラに切り替え。ツボ足でコルまで下りるのに踏み抜いた回数は星の数程。シャクナゲがマジで嫌いになりました。
前岳に取り付く頃にはガスが出始めて、少し不安になる。引き返したくなるが、左に見える中の大倉尾根をシートラで登ってる人がいたおかげで「自分も」と前に歩き出せた。
ガスはさらに濃くなり、清水平でピークに。真っ平らで地形に特徴がないので進むべき方向が分からん。ルートミスしてしまい、一旦引き返す。トレースを発見して後はそれを頼りに山頂へ。
なんとか三本槍岳登頂。山頂は風が強すぎてのんびりできず。あわよくば大峠に下りて更に流石山までと思っていたが、またの機会に。
下山する頃には視界はかなりマシになってた。滑りは期待してなかったので可もなく不可もなく。スダレ山の急斜面は雪がかなり固くしまってたのでショートターン。赤面山への登り返しでまた更にシャクナゲ踏み抜き地獄に苦しめられる。赤面山からスキー場はヤブ濃い目で太腿がパンパン。ゲレンデ跡もストップ雪で疲れる。けど、楽しかった(^_^)v
ルートとか所要時間とか分かったので次回は天気の良い時に流石山まで行ってみる!
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:393人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 三本槍岳 (1916.9m)
- 赤面山 (1701.1m)
- 三本槍岳・中の大倉尾根・北温泉分岐 (1856m)
- 前岳 (1702m)
- 八合目(スキー場跡分岐)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント