芦ヶ久保駅から二子山〜武川岳〜伊豆ヶ岳…最後は逆転できたかなぁ?


- GPS
- 07:25
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,317m
- 下り
- 1,333m
コースタイム
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 7:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
・トイレは第一駐車場に奇麗な温水便座式があります。 ・正丸駅から芦ヶ久保駅行きの電車は基本1時間2本です。 私みたいにならないように事前にチェックしておきましょう(^^; |
コース状況/ 危険箇所等 |
・しんどい処にはロープなどが張ってあります。 ・よって慎重に歩けば特に問題ありません。ふざけて歩くと危険です。 |
その他周辺情報 | ・温泉は幾つかありますが今回はディスタンス ・正丸駅前の食堂を利用。営業時間が短いので注意です。 (8:30〜16:30 LO16:00,曜日によって異なります) |
写真
感想
前の日に少し家呑みをしまして(^^;(調子がいいもので)アプローチが近くてゆっくり目の時間から上げられる処…駐車スペースの心配も無い芦ヶ久保駅から調子次第で色々とルート取りができる今回のプランを発動しました。
稜線まではちょっと頑張って登りますが、全体的にいい道が続いて横瀬二子山直下の登りはロープを頼る部分もあり「山登りしてる」って感じを与えてもらえます。稜線に出ればホウキ平までは右手に武甲山が少しずつ角度を変えて励ましてくれますし、秩父奥武蔵の山々も奇麗に見て取れます。正直標高もあまり高くないのでそんなに期待してなかったのですが、自身の「お気に入り」の追加が決まった山行になりました。山は標高だけじゃないって改めて思ったりも。
武川岳からの下りは少しの間ですが『豆柴』に後ろに着かれて歩くことになりました^^; 私し実は犬が苦手でしてリールを着けて無いのは…『豆柴』でも内心ビビっていて少しだけ早歩きになったかも知れません。(遠くから見てたら赤いスカーフを着けて可愛いなぁなんて思うんですが…猟師がいたので間違われても可哀そうだし)そんなこんなで伊豆ヶ岳は比較的あっさり着いた印象です。
武川岳同様あまり景観を楽しめる感じでは在りませんが歩いてて変化があるのでそれはそれで楽しめるお山でした。帰路は正丸駅と決めて落ちて行ったのですが…電車の時間を全く気にしないで歩いて盛り土の線路が見えてトンネルを渡っていたら『ガタンコトン...』と(^^;;
私の頭上から電車の通過音が!案の定芦ヶ久保駅に向かう電車でした。山頂でもう2分早く出発してたらとか、あの分岐を間違わ無かったらとか、余力があったんだから早く歩けば…そんな思いが一瞬掛け巡りました。約30分の待ち時間…こう言う時は体調がいいので蕎麦では無くて『ラーメン』です。(^_-) 寒いこの季節は何よりのごちそうです。550円の醤油ラーメンを駅舎隣の食堂でいただき至福の時間に変えていただきました(^^)v
この様な環境下で思うように行きたいところには行けませんが、地元埼玉のいい処を発見できる機会と捉えて、次回も色々考えて楽しみながら山行を続けていけたらと ♬
二子の登りは結構キますが、快調ですね!
でも、二子から武川への道は自分もお気に入りです。
このルートを取るときは名郷に降りることが多いのですが、バスに1時間乗ることになりますから、正丸が正解ですね。
時間があいてもラーメンがあれば
伊豆ヶ岳のあの分岐、実は自分たちも先月行って、同じことしました
Naoさんの写真で、成程と思った次第です。
先月は気持ち悪くなるぐらい人がいましたが、
そうでも無かったようで何よりです。
ペンさん、おばんです♪
二子の登りは初めてだったのですが変化に富んで本当に面白いですね!
電車やバスを使った山行は苦手なので予め色々と調べればいいのでしょうが…
それも含めて(電車が頭上を通過するとか
楽しめるようになんて思っていたらこんな風になっちゃいました(^^;
あの分岐はペンさんも…このルートは初めでしたので(^^;
あれは引っ掛かりますね!
体調がいいので仕事が落ち着いて天気がいい週末は
地元のお山に行ってしまいます。
今週末は…都心でも雪の予報…おとなしくヤマレコ見ています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する