記録ID: 2866012
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2021年01月17日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間38分
- 休憩
- 18分
- 合計
- 4時間56分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 道は明瞭。 鞘口峠〜三頭山は特に明瞭。 それ以外の部分は落ち葉に隠れているところがあるが、基本尾根道であり道なりに進めばほぼ迷わない。 浅間尾根に一部ザレている場所がある。 三頭山頂上付近は若干積雪あり。 特に北側の斜面に残っている。 凍ってはいなかったので、ツボ足で問題なかったが、タイミングによってはチェーンスパイクなどがないと厳しいかもしれない。 |
---|---|
その他周辺情報 | 数馬の湯 加温循環塩素消毒あり |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ マスク |
---|---|
備考 | トレランシューズはきれいな道では快適だが、ちょっとザレたりするととたんに安定感がなくなる。コケやすくもなる。 初めて歩く道はやはりハイカットが良い。 |
写真
感想/記録
by kentamu
久々の奥多摩。
今週もどこか雪山にいこうかなと思っていたがどうも気乗りせず。
おそらく雪山は身体を使い切るので、毎週はなかなか堪えるんだと思う。(天気がいまいちだったのもある)
どこもいかないのももったいないので、一部未接続だった鴨沢〜三頭山を接続。
あんまり期待値高くなかったが、久々の奥多摩はどこか懐かしく、原点回帰となる山行だった。
道は基本尾根道で、植林地と原生林が半々くらいある。
東京で原生林でブナがあるのはここくらい。
今思うと青森のブナ林は見事だったなあと思う。
頂上付近は一段と冷えるが、たまたま行ったタイミングが樹氷に覆われていて、それはそれは美しかった。
雪山の樹氷もいいけど、雪がないところの霜が凍ってできる樹氷も良い。
奥多摩に来ると山を始めたばかりの頃を思い出す。
あの頃からの成長や変化を感じるためにも、東京に戻ったら一度奥多摩に行くのはやってもいいなぁと思った。
今週もどこか雪山にいこうかなと思っていたがどうも気乗りせず。
おそらく雪山は身体を使い切るので、毎週はなかなか堪えるんだと思う。(天気がいまいちだったのもある)
どこもいかないのももったいないので、一部未接続だった鴨沢〜三頭山を接続。
あんまり期待値高くなかったが、久々の奥多摩はどこか懐かしく、原点回帰となる山行だった。
道は基本尾根道で、植林地と原生林が半々くらいある。
東京で原生林でブナがあるのはここくらい。
今思うと青森のブナ林は見事だったなあと思う。
頂上付近は一段と冷えるが、たまたま行ったタイミングが樹氷に覆われていて、それはそれは美しかった。
雪山の樹氷もいいけど、雪がないところの霜が凍ってできる樹氷も良い。
奥多摩に来ると山を始めたばかりの頃を思い出す。
あの頃からの成長や変化を感じるためにも、東京に戻ったら一度奥多摩に行くのはやってもいいなぁと思った。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:181人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 三頭山 (1531m)
- 入小沢ノ峰 (1302m)
- 鴨沢バス停 (540m)
- 仲の平バス停 (660m)
- ヌカザス山 (1175m)
- 鶴峠分岐
- 鞘口峠 (1142m)
- 浅間尾根駐車場 (1109m)
- 御林山 (1078.4m)
- 数馬駐車場 (1062m)
- 砥山 (1302m)
- 陣屋バス停 (530m)
- 栂ノ尾
- 仲の平分岐
- ツネ泣峠
- 御堂峠 (1500m)
- 留浦バス停
- 三頭山西峰 (1524.5m)
- 見晴し小屋 (1397m)
- 三頭山登山口(ムロクボ尾根(丸山尾根))
- 竜神の滝 (625m)
- 戸沢峯 (1249m)
- 温泉センターバス停 (640m)
- 三頭山東峰 (1527.6m)
- 三頭山東峰展望台
- 蛇の湯温泉 たから荘
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント