記録ID: 2868542
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2021年01月17日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
往路:JR奥多摩
電車
復路:JR白丸
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | <コース概要> イソツネ山、九竜山、天地山すべて山と高原の地図には登山ルートがない山です。 登山口を示す標識は見かけませんでした。 〇奥多摩駅〜イソツネ山登山口 バスで境橋下車でもよいのですが、奥多摩むかし道を歩いてみました。かつて、奥多摩駅から水根までを結んでいた運搬軌道がみられます。また、途中に綺麗なトイレがありました。 〇イソツネ山 境橋から登りはつづら折りですが、山頂から梅久保へは道は尾根沿いに下ればよいですが不明瞭で急で滑りやすいので注意です。九竜山へ向かうために結局、境橋の登山口まで戻ってきたのでこっちをピストンでもよかったのかも。 〇九竜山 林道を歩いて取りつきに梯子があります。ここから尾根沿いを延々と登ります。九竜山の山頂は展望ありませんが、その前後で伐採された箇所があり、西側の展望が開けています。 〇天地山 天地山の北側は岩場の急登です。よじ登る感じでした。南側は土の上に落ち葉があり滑りやすいので注意です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 〇多摩百山について 日本山岳会東京多摩支部に地図があります。(URLはトップページです) http://www.jac-tama.or.jp/index.html |
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by purasan
多摩百山のシリーズも10回目です。
(※もちろん、私本人が気が付いてからシリーズ化としています)
今回は、山と高原の地図にも登山ルートのない、
イソツネ山、九竜山、天地山の三座をめぐることにしました。
天気もよくないので展望のない山を登るにはちょうどよいですね。
ただ、事前の計画は、ルートがわからず時間が読めない、登山道の状況もよくわからないのが難点ですね。また、実際に歩いてみると標識もほぼなく登山ルートがわかりずらいという難点もありますね。
難点と書きましたが、それはそれで試されてる感があってワクワクもしますけどね。
もちろん、間違いなく多摩百山というキーワードがなければ登ることもなかったんだろうなぁ。そして、多摩百山というスタンプラリーやってる気分になります。
このシリーズもあと4回で達成させる予定です。
(※もちろん、私本人が気が付いてからシリーズ化としています)
今回は、山と高原の地図にも登山ルートのない、
イソツネ山、九竜山、天地山の三座をめぐることにしました。
天気もよくないので展望のない山を登るにはちょうどよいですね。
ただ、事前の計画は、ルートがわからず時間が読めない、登山道の状況もよくわからないのが難点ですね。また、実際に歩いてみると標識もほぼなく登山ルートがわかりずらいという難点もありますね。
難点と書きましたが、それはそれで試されてる感があってワクワクもしますけどね。
もちろん、間違いなく多摩百山というキーワードがなければ登ることもなかったんだろうなぁ。そして、多摩百山というスタンプラリーやってる気分になります。
このシリーズもあと4回で達成させる予定です。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:309人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント