記録ID: 286876
全員に公開
ハイキング
奥秩父
霧と霧氷と霰の小金沢連嶺
2013年04月20日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:32
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 2,284m
コースタイム
8:50小屋平バス停-9:24石丸峠9:30出発-10:04小金沢山10:09出発-10:29牛奥ノ雁ヶ腹摺山10:33出発-10:51川胡桃沢ノ頭-11:10黒岳11:15出発-11:23白谷丸-11:40湯ノ沢峠11:47出発-12:07大蔵高丸12:12出発-12:25ハマイバ丸-12:42天下石-12:53米背負峠-13:06大谷ヶ丸13:11出発-13:49滝子山13:57出発-15:22初狩駅
天候 | 曇り後時々雪(あられ)後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:中央線初狩駅乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回歩いたコース全体を通して特に危険な箇所はありません。 道迷いするような分かりにくい箇所も無かったと思います。 以下若干のコメントを記します。 ・石丸峠入口から黒岳まで部分的に(特に樹林帯の中)薄く積雪がありました。軽アイゼン等は不要です。 ・川胡桃沢ノ頭-黒岳間に倒木多数。乗り越えるのが面倒ですが特に危険はありません。 ・白谷丸-湯ノ沢峠間の登山道はえぐれており、少し歩きづらいです。 ・滝子山の下山路で男坂を選んだ場合は、傾斜が急で滑りやすい箇所もあるためそれなりに注意が必要です。 |
写真
感想
中央線甲斐大和駅と上日川峠をつなぐバスが今日から運行再開なので、早速このバスを利用して小金沢連嶺を縦走しました。
天気予報が良くなかったので前日までどうするか迷っていましたが、先々週に気象庁の言う「爆弾低気圧」に恐れをなして結局どこへも行けなかったのが悔しかったので、今回は思い切って出かけることにしました。
霧で展望の無いことは予想通りでしたが、4月のこの時期に霧氷を見ることになろうとはさすがに思いませんでした。稜線上は風が吹くとかなり寒く、今日だけ冬に逆戻りしたかのような一日でした。
大蔵高丸辺りからは一転樹林帯が続きますが、この辺りから霰が降り始め一段と視界も悪くなりました。
やはりこのルートは天気の良い日を狙って、一泊でのんびりと歩くのが良いのでしょうね。
富士山のまったく登場しない小金沢連嶺縦走記録というのも、それはそれで貴重かも知れません(笑)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1474人
さすがcamp747さん。
先週に引き続き良く歩きましたね。
登りの標高差が少なく、稜線を長距離歩けるのでなかなか快適なコースですね。
青空と霧氷と富士山が揃えば最高でしょうね。
昨日に比べると極端に気温が下がったので相当寒く感じたのではないでしょうか。
でも、家でじっとしていられないその気持ち良く解ります。
ELK66さん
今日は天気が悪いのは予想通り、雨が本格的に降り出す前に下山できただけでも良かったと思っています。
登山開始後1時間ちょっとで2千メートル超の標高に立つのは違和感がありましたね(笑)。
次回は逆コースで、天気のいい日を狙って歩いてみたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する