ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2869156
全員に公開
ハイキング
近畿

高野山(町石道〜京大坂道)

2021年01月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:24
距離
38.8km
登り
1,724m
下り
1,725m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:40
休憩
0:44
合計
11:24
距離 38.8km 登り 1,729m 下り 1,738m
6:43
21
スタート地点
7:04
7:08
102
8:50
8:53
20
9:13
5
9:18
20
9:38
9:39
41
10:20
10:24
42
11:06
11:12
128
13:20
13:30
12
13:42
13:52
24
14:16
48
15:04
15:09
25
15:34
10
16:27
61
17:28
17:29
32
18:01
6
18:07
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【町石道】
よく整備されていて安心です。

【京大坂道】
不動坂の旧ルートを除いてすべて舗装路歩きになります。
(不動坂の新ルートを歩く場合はすべて舗装路)

【学文路駅〜九度山町役場】
概ねR370の国道歩き。
南海電車を利用することも可能です。
その他周辺情報 きらくゆ。湯の里。
九度山町役場の駐車場に駐めて、ここからスタート。
2021年01月17日 06:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
1/17 6:41
九度山町役場の駐車場に駐めて、ここからスタート。
左折して丹生橋を渡ります。
2021年01月17日 06:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/17 6:53
左折して丹生橋を渡ります。
慈尊院に到着。
2021年01月17日 07:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/17 7:03
慈尊院に到着。
2021年01月17日 07:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 7:04
ここから町石道のスタートです。
2021年01月17日 07:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
1/17 7:05
ここから町石道のスタートです。
慈尊院にチェックイン。
2021年01月17日 07:05撮影
4
1/17 7:05
慈尊院にチェックイン。
奥の階段を登って丹生官省符神社に向かいます。
2021年01月17日 07:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 7:09
奥の階段を登って丹生官省符神社に向かいます。
階段途中の石の鳥居の右に最初の180町石があります。
2021年01月17日 07:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 7:09
階段途中の石の鳥居の右に最初の180町石があります。
階段を登りきって丹生官省符神社。
2021年01月17日 07:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/17 7:10
階段を登りきって丹生官省符神社。
2021年01月17日 07:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/17 7:11
境内を出たところに179町石。
2021年01月17日 07:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 7:12
境内を出たところに179町石。
脇道沿いに177町石、町石道は右前方。
2021年01月17日 07:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 7:17
脇道沿いに177町石、町石道は右前方。
次のチェックインポイントの展望台が見えます。
2021年01月17日 07:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/17 7:21
次のチェックインポイントの展望台が見えます。
新池橋、フルーツラインを横断します。
2021年01月17日 07:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 7:24
新池橋、フルーツラインを横断します。
横断したところに173町石。
2021年01月17日 07:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 7:24
横断したところに173町石。
171町石を過ぎて、
2021年01月17日 07:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 7:28
171町石を過ぎて、
右に曲がりながら小さな石の橋を渡ってすぐに、
2021年01月17日 07:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 7:29
右に曲がりながら小さな石の橋を渡ってすぐに、
170町石、ここから傾斜がきつくなります。
2021年01月17日 07:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 7:30
170町石、ここから傾斜がきつくなります。
169町石、急坂が続きます。
2021年01月17日 07:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 7:32
169町石、急坂が続きます。
新池橋と通ってきた町石道が見えます。
2021年01月17日 07:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/17 7:35
新池橋と通ってきた町石道が見えます。
展望台分岐を右へ。
2021年01月17日 07:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 7:40
展望台分岐を右へ。
すぐに展望台。
2021年01月17日 07:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/17 7:41
すぐに展望台。
展望台にチェックイン。
2021年01月17日 07:41撮影
2
1/17 7:41
展望台にチェックイン。
高野山の山々。
2021年01月17日 07:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/17 7:42
高野山の山々。
橋本市街地と金剛山。
2021年01月17日 07:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
1/17 7:42
橋本市街地と金剛山。
分岐まで戻って右へ。
2021年01月17日 07:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 7:44
分岐まで戻って右へ。
柿畑の中を雨引山を見ながら登っていきます。
2021年01月17日 07:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 7:49
柿畑の中を雨引山を見ながら登っていきます。
163町石。
2021年01月17日 07:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/17 7:50
163町石。
眼下に紀の川流域と和泉山系。
2021年01月17日 07:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 7:51
眼下に紀の川流域と和泉山系。
161町石、展望台でチェックインしていないのに気付て、163町石過ぎまで戻ってチェックイン。
展望台まで戻らなくて済んで助かりました。
2021年01月17日 07:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 7:54
161町石、展望台でチェックインしていないのに気付て、163町石過ぎまで戻ってチェックイン。
展望台まで戻らなくて済んで助かりました。
160町石。
2021年01月17日 08:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 8:05
160町石。
銭壺石。
2021年01月17日 08:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 8:12
銭壺石。
銭壺石。
2021年01月17日 08:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 8:12
銭壺石。
154町石、壊れた旧町石も隣に建っています。
2021年01月17日 08:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 8:17
154町石、壊れた旧町石も隣に建っています。
雨引山分岐を通過。
2021年01月17日 08:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 8:18
雨引山分岐を通過。
153町石。
2021年01月17日 08:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 8:20
153町石。
150町石。
2021年01月17日 08:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 8:26
150町石。
149町石。
2021年01月17日 08:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 8:28
149町石。
接待場の看板が設置されていました。
2021年01月17日 08:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 8:30
接待場の看板が設置されていました。
144町石(奥)と1里石(手前)が並んで建っています。
2021年01月17日 08:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 8:35
144町石(奥)と1里石(手前)が並んで建っています。
140町石。
2021年01月17日 08:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 8:42
140町石。
137町石の先からしばらく石の階段になります。
2021年01月17日 08:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 8:47
137町石の先からしばらく石の階段になります。
石の階段が終わると六本杉です。
2021年01月17日 08:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 8:50
石の階段が終わると六本杉です。
六本杉。
2021年01月17日 08:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/17 8:52
六本杉。
六本杉にチェックイン。
2021年01月17日 08:52撮影
3
1/17 8:52
六本杉にチェックイン。
左の小都知ノ峰(おづちのみね)方面に少し登ったところに133町石があります。
ピーク越えせずに右前方へ巻き道の町石道へ進みます。
2021年01月17日 08:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 8:59
左の小都知ノ峰(おづちのみね)方面に少し登ったところに133町石があります。
ピーク越えせずに右前方へ巻き道の町石道へ進みます。
130町石。
2021年01月17日 09:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 9:04
130町石。
126町石、左後方から小都知ノ峰(おづちのみね)のピーク越えの道が合流します。
2021年01月17日 09:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/17 9:10
126町石、左後方から小都知ノ峰(おづちのみね)のピーク越えの道が合流します。
古峠に到着。
右へ下ると丹生都比売神社です。
2021年01月17日 09:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 9:13
古峠に到着。
右へ下ると丹生都比売神社です。
古峠に124町石。
左に下ると上古沢駅方面。
2021年01月17日 09:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 9:13
古峠に124町石。
左に下ると上古沢駅方面。
古峠からほどなくして二ツ鳥居にある休憩所です。
2021年01月17日 09:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 9:19
古峠からほどなくして二ツ鳥居にある休憩所です。
休憩所から天野の里が良く見えます。
2021年01月17日 09:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/17 9:19
休憩所から天野の里が良く見えます。
休憩所の横に二ツ鳥居。
2021年01月17日 09:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 9:21
休憩所の横に二ツ鳥居。
二ツ鳥居。
2021年01月17日 09:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10
1/17 9:21
二ツ鳥居。
二ツ鳥居にチェックイン。
2021年01月17日 09:21撮影
2
1/17 9:21
二ツ鳥居にチェックイン。
二ツ鳥居から丹生都比売神社へ下る道脇に120町石。
2021年01月17日 09:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 9:22
二ツ鳥居から丹生都比売神社へ下る道脇に120町石。
116町石。
2021年01月17日 09:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 9:29
116町石。
白蛇の岩と鳥居。
2021年01月17日 09:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 9:30
白蛇の岩と鳥居。
白蛇の岩と鳥居。
2021年01月17日 09:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 9:30
白蛇の岩と鳥居。
ゴルフ場横を通過してまもなく、
2021年01月17日 09:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 9:34
ゴルフ場横を通過してまもなく、
神田地蔵堂です。
2021年01月17日 09:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/17 9:38
神田地蔵堂です。
神田地蔵堂にチェックイン。
2021年01月17日 09:38撮影
2
1/17 9:38
神田地蔵堂にチェックイン。
110町石。
2021年01月17日 09:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 9:42
110町石。
108町石。
2021年01月17日 09:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 9:45
108町石。
108町石のすぐ先に2里石。
2021年01月17日 09:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 9:45
108町石のすぐ先に2里石。
102町石。
2021年01月17日 09:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 9:54
102町石。
100町石。
2021年01月17日 09:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 9:57
100町石。
97町石。
2021年01月17日 10:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 10:02
97町石。
90町石、ちょうど半分クリア。
2021年01月17日 10:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 10:13
90町石、ちょうど半分クリア。
86町石のすぐ先が、
2021年01月17日 10:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 10:20
86町石のすぐ先が、
笠木峠です。
2021年01月17日 10:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/17 10:20
笠木峠です。
笠木峠にチェックイン。
2021年01月17日 10:20撮影
3
1/17 10:20
笠木峠にチェックイン。
笹藪の中に85町石。
いつも見過ごしていた85町石を初めてやっと見つけることが出来ました。
2021年01月17日 10:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/17 10:23
笹藪の中に85町石。
いつも見過ごしていた85町石を初めてやっと見つけることが出来ました。
80町石。
2021年01月17日 10:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 10:32
80町石。
77町石。
2021年01月17日 10:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 10:37
77町石。
72町石。
2021年01月17日 10:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 10:47
72町石。
72町石のすぐ先に3里石。
2021年01月17日 10:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 10:47
72町石のすぐ先に3里石。
70町石。
2021年01月17日 10:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 10:50
70町石。
63町石。
2021年01月17日 11:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 11:01
63町石。
高野山道路に出て右へ、
2021年01月17日 11:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 11:05
高野山道路に出て右へ、
すぐに60町石。
高野山道路を横断して、
2021年01月17日 11:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 11:05
すぐに60町石。
高野山道路を横断して、
矢立茶屋。
2021年01月17日 11:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 11:06
矢立茶屋。
矢立茶屋でやきちを買ってエネルギー補給。
2021年01月17日 11:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10
1/17 11:09
矢立茶屋でやきちを買ってエネルギー補給。
矢立茶屋から少し登ったところに59町石と六地蔵。
2021年01月17日 11:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/17 11:15
矢立茶屋から少し登ったところに59町石と六地蔵。
六地蔵にチェックイン。
2021年01月17日 11:15撮影
4
1/17 11:15
六地蔵にチェックイン。
58町石から登山路に変わって、しばらく急坂が続きます。
2021年01月17日 11:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 11:23
58町石から登山路に変わって、しばらく急坂が続きます。
55町石、その先に袈裟掛石が見えます。
2021年01月17日 11:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/17 11:31
55町石、その先に袈裟掛石が見えます。
袈裟掛石。
2021年01月17日 11:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 11:31
袈裟掛石。
54町石。
2021年01月17日 11:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 11:33
54町石。
押上石。
2021年01月17日 11:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 11:33
押上石。
仲良く新旧の町石が並んだ53町石。
山ひだを縫うように穏やかに高度を稼いでいきます。
2021年01月17日 11:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 11:35
仲良く新旧の町石が並んだ53町石。
山ひだを縫うように穏やかに高度を稼いでいきます。
50町石。
2021年01月17日 11:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 11:42
50町石。
45町石、穏やかな登りが続きます。
2021年01月17日 11:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 11:52
45町石、穏やかな登りが続きます。
高野山道路を横断して、
2021年01月17日 12:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 12:00
高野山道路を横断して、
展望台への登り口の左上に、40町石。
2021年01月17日 12:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 12:01
展望台への登り口の左上に、40町石。
ピークに展望台。
2021年01月17日 12:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/17 12:04
ピークに展望台。
展望台にチェックイン。
2021年01月17日 12:04撮影
2
1/17 12:04
展望台にチェックイン。
龍門山、飯盛山方面。
2021年01月17日 12:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
1/17 12:05
龍門山、飯盛山方面。
展望台から下って右ですが、
2021年01月17日 12:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1/17 12:08
展望台から下って右ですが、
39、38、37町石は高野山道路沿いにあるので少し戻ります。
2021年01月17日 12:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 12:09
39、38、37町石は高野山道路沿いにあるので少し戻ります。
39町石。ここから引き返して、
2021年01月17日 12:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 12:10
39町石。ここから引き返して、
高野山道路から町石道に復帰して、
2021年01月17日 12:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 12:12
高野山道路から町石道に復帰して、
間もなく36町石と、
2021年01月17日 12:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 12:17
間もなく36町石と、
その先に4里石。
2021年01月17日 12:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 12:17
その先に4里石。
30町石。
2021年01月17日 12:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 12:27
30町石。
29町石。
2021年01月17日 12:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 12:29
29町石。
28町石。
2021年01月17日 12:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1/17 12:30
28町石。
28町石の少し先に鏡石があります。
2021年01月17日 12:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/17 12:31
28町石の少し先に鏡石があります。
鏡石にチェックイン。
2021年01月17日 12:31撮影
3
1/17 12:31
鏡石にチェックイン。
橋の上には雪が残っています。
2021年01月17日 12:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1/17 12:34
橋の上には雪が残っています。
沢沿いの道を進みます。
2021年01月17日 12:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 12:36
沢沿いの道を進みます。
橋を渡って沢から離れて登っていきます。
2021年01月17日 12:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 12:38
橋を渡って沢から離れて登っていきます。
24町石。
2021年01月17日 12:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 12:41
24町石。
深く埋まってしまった21町石。
2021年01月17日 12:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 12:46
深く埋まってしまった21町石。
20町石。
2021年01月17日 12:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 12:48
20町石。
13町石。
2021年01月17日 13:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 13:02
13町石。
12町石過ぎから、最後の試練大門への登りが始まります。
2021年01月17日 13:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1/17 13:04
12町石過ぎから、最後の試練大門への登りが始まります。
10町石。
2021年01月17日 13:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 13:10
10町石。
9町石、いよいよ一桁にあと僅かです。
2021年01月17日 13:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 13:13
9町石、いよいよ一桁にあと僅かです。
急登を登り終え高野山道路を横断して、
2021年01月17日 13:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 13:19
急登を登り終え高野山道路を横断して、
高野山の総門、大門に到着です。
2021年01月17日 13:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
12
1/17 13:22
高野山の総門、大門に到着です。
8町石と、
2021年01月17日 13:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 13:28
8町石と、
7町石は大門付近にあります。
2021年01月17日 13:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 13:29
7町石は大門付近にあります。
大門をくぐって6町石。
2021年01月17日 13:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 13:30
大門をくぐって6町石。
5町石から山内の車道を歩きます。
2021年01月17日 13:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 13:31
5町石から山内の車道を歩きます。
最後の1町石(慈尊院側)です。
2021年01月17日 13:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 13:39
最後の1町石(慈尊院側)です。
中門から壇上伽藍へ。
2021年01月17日 13:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/17 13:40
中門から壇上伽藍へ。
根本大塔に到着、町石道のゴールです。
2021年01月17日 13:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9
1/17 13:42
根本大塔に到着、町石道のゴールです。
根本大塔にチェックイン。
これで町石道コンプリートです。
2021年01月17日 13:42撮影
3
1/17 13:42
根本大塔にチェックイン。
これで町石道コンプリートです。
1町石(奥の院側)。
2021年01月17日 13:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 13:49
1町石(奥の院側)。
じゃばら道で金剛峯寺へ向かいますが、スリップ注意でチェーンスパイク装着。
2021年01月17日 13:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/17 13:53
じゃばら道で金剛峯寺へ向かいますが、スリップ注意でチェーンスパイク装着。
じゃばら道を抜けると4町石(奥の院側)と六時の鐘。
2021年01月17日 13:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 13:56
じゃばら道を抜けると4町石(奥の院側)と六時の鐘。
すぐに金剛峯寺です。
2021年01月17日 13:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/17 13:58
すぐに金剛峯寺です。
金剛峯寺。
2021年01月17日 14:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 14:00
金剛峯寺。
金剛峯寺から山内をテクテクと女人堂まで来ました。
2021年01月17日 14:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/17 14:15
金剛峯寺から山内をテクテクと女人堂まで来ました。
不動坂女人堂にチェックイン。
(new)高野街道京大坂道スタンプラリーに挑戦しながら下山します。
2021年01月17日 14:15撮影
2
1/17 14:15
不動坂女人堂にチェックイン。
(new)高野街道京大坂道スタンプラリーに挑戦しながら下山します。
高野山駅に向かうバス専用道路の手前を右折。
2021年01月17日 14:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 14:18
高野山駅に向かうバス専用道路の手前を右折。
雪のないところを歩きます。
2021年01月17日 14:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 14:19
雪のないところを歩きます。
林道から右へ。
2021年01月17日 14:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 14:24
林道から右へ。
2021年01月17日 14:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 14:27
しばらく下ると、清不動堂。
2021年01月17日 14:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/17 14:33
しばらく下ると、清不動堂。
清不動堂にチェックイン。
2021年01月17日 14:33撮影
2
1/17 14:33
清不動堂にチェックイン。
林道から左の旧ルートへ。
2021年01月17日 14:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 14:34
林道から左の旧ルートへ。
いろは坂で一気に高度を下げて、
2021年01月17日 14:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 14:46
いろは坂で一気に高度を下げて、
新ルート(舗装林道)に合流して左へ。
2021年01月17日 14:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 14:56
新ルート(舗装林道)に合流して左へ。
ケーブル軌道くぐってほどなく、
2021年01月17日 14:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 14:59
ケーブル軌道くぐってほどなく、
極楽橋です。
2021年01月17日 15:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
1/17 15:03
極楽橋です。
極楽橋にチェックイン。
2021年01月17日 15:03撮影
2
1/17 15:03
極楽橋にチェックイン。
極楽橋を渡っていつものように左後方へと駅に向かわずに、右前方へと進みます。
2021年01月17日 15:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 15:09
極楽橋を渡っていつものように左後方へと駅に向かわずに、右前方へと進みます。
広い道路に合流して右へと登ります。
2021年01月17日 15:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 15:10
広い道路に合流して右へと登ります。
南海電車のトンネルのすぐ側を通過。
2021年01月17日 15:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 15:11
南海電車のトンネルのすぐ側を通過。
この分岐を左へ。
2021年01月17日 15:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 15:19
この分岐を左へ。
分岐からしばらく車道を進むと左手に旧白藤小学校です。
2021年01月17日 15:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 15:26
分岐からしばらく車道を進むと左手に旧白藤小学校です。
旧白藤小学校。
2021年01月17日 15:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/17 15:27
旧白藤小学校。
旧白藤小学校にチェックイン。
2021年01月17日 15:27撮影
2
1/17 15:27
旧白藤小学校にチェックイン。
しばらく進むと、左手に日本最後の仇討墓所があります。
仇討ちの場所はもう少し下ったところです。
2021年01月17日 15:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/17 15:38
しばらく進むと、左手に日本最後の仇討墓所があります。
仇討ちの場所はもう少し下ったところです。
仇討墓所からしばらく下ったところが、日本最後の仇討があったとされるところです。
2021年01月17日 15:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 15:44
仇討墓所からしばらく下ったところが、日本最後の仇討があったとされるところです。
見晴らしがよくなって、朝登った小都知ノ峰から雨引山が見えます。
2021年01月17日 15:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 15:55
見晴らしがよくなって、朝登った小都知ノ峰から雨引山が見えます。
和泉山系が前方に
2021年01月17日 15:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 15:55
和泉山系が前方に
作水坂の手前に、
2021年01月17日 16:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1/17 16:18
作水坂の手前に、
第五の地蔵厄除地蔵尊があります。
2021年01月17日 16:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/17 16:18
第五の地蔵厄除地蔵尊があります。
第五の地蔵厄除地蔵尊にチェックイン。
2021年01月17日 16:18撮影
2
1/17 16:18
第五の地蔵厄除地蔵尊にチェックイン。
急坂の作水坂を下ります。
2021年01月17日 16:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1/17 16:19
急坂の作水坂を下ります。
急坂が続きます。
2021年01月17日 16:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 16:23
急坂が続きます。
急坂が終わって丹生川に架かる千石橋です。
学文路へは前方に見える山を越えないと・・・。
2021年01月17日 16:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 16:27
急坂が終わって丹生川に架かる千石橋です。
学文路へは前方に見える山を越えないと・・・。
しばらく登り、
2021年01月17日 16:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 16:29
しばらく登り、
県道102を横断して少し登ったところに、
2021年01月17日 16:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 16:33
県道102を横断して少し登ったところに、
河根丹生神社・日輪寺があります。
2021年01月17日 16:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/17 16:34
河根丹生神社・日輪寺があります。
河根丹生神社・日輪寺にチェックイン。
2021年01月17日 16:34撮影
2
1/17 16:34
河根丹生神社・日輪寺にチェックイン。
河根丹生神社から本日最大の急登がしばらく続きます。
2021年01月17日 16:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 16:40
河根丹生神社から本日最大の急登がしばらく続きます。
急登が続きます。
2021年01月17日 16:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 16:46
急登が続きます。
広い道に合流して右へ。
2021年01月17日 16:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 16:50
広い道に合流して右へ。
すぐ先を左前方へ進みます。
2021年01月17日 16:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 16:51
すぐ先を左前方へ進みます。
少し先に大師の硯水があります。
2021年01月17日 16:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 16:52
少し先に大師の硯水があります。
大師の硯水。
2021年01月17日 16:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 16:52
大師の硯水。
広い道路を横断して、真っ直ぐ進みます。
2021年01月17日 16:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 16:57
広い道路を横断して、真っ直ぐ進みます。
左手にゆめさきトンネル。
2021年01月17日 16:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 16:57
左手にゆめさきトンネル。
左へ進みます。
(右へ県道118で広い車道進むことも可能、先で合流)
2021年01月17日 17:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 17:05
左へ進みます。
(右へ県道118で広い車道進むことも可能、先で合流)
フルーツラインをまたぎます。
2021年01月17日 17:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 17:07
フルーツラインをまたぎます。
県道118に合流して左へ。
2021年01月17日 17:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 17:12
県道118に合流して左へ。
県道118から右へ苅萱堂へ。
2021年01月17日 17:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 17:18
県道118から右へ苅萱堂へ。
分岐からすぐに苅萱堂です。
2021年01月17日 17:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/17 17:19
分岐からすぐに苅萱堂です。
西光寺苅萱堂にチェックイン。
2021年01月17日 17:19撮影
2
1/17 17:19
西光寺苅萱堂にチェックイン。
県道118合流して右へ。
2021年01月17日 17:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 17:23
県道118合流して右へ。
右に下ります。
2021年01月17日 17:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 17:26
右に下ります。
南海電車の踏切を渡って、
2021年01月17日 17:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 17:27
南海電車の踏切を渡って、
すぐにR370に合流して左へ。
2021年01月17日 17:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 17:28
すぐにR370に合流して左へ。
すぐに学文路駅です。
2021年01月17日 17:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/17 17:31
すぐに学文路駅です。
学文路駅にチェックイン。
(new)高野街道京大坂道コンプリートです。
2021年01月17日 17:31撮影
2
1/17 17:31
学文路駅にチェックイン。
(new)高野街道京大坂道コンプリートです。
電車待ちが30分以上あったのでR370をテクテク歩いて九度山町役場まで戻ってきました。
2021年01月17日 18:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/17 18:07
電車待ちが30分以上あったのでR370をテクテク歩いて九度山町役場まで戻ってきました。
スタートしてから11時間半、ようやくゴールです。
お風呂の用意を持って出るのを忘れたのでこのまま直帰です。
2021年01月17日 18:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
1/17 18:07
スタートしてから11時間半、ようやくゴールです。
お風呂の用意を持って出るのを忘れたのでこのまま直帰です。
撮影機器:

感想

何度か町石道を歩いているのですが、いつも見過ごしてまだ確認でていない85町石を見つけようとヤマスタの町石道スタンプラリー挑戦を兼ねて町石道を歩きました。
下りはチェッポイントに学文路駅が追加されて新しくなった(new)高野街道京大坂道スタンプラリーにも挑戦しました。
85町石は笠木峠付近にあることはわかっていたので、注意深くゆっくり歩いていると笹藪の中に85町石を発見することができ、やっとこれで慈尊院側の180基の町石と4基の里石すべてを確認できました。
念のために持っていったチェーンスパイクが想定外の壇上伽藍で役に立ちました、もっとも慎重にゆっくり歩いたり、車道を歩けば無くても問題ありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1100人

コメント

凄い距離歩かれているのですね。
慈尊院から大門まででも私には 精一杯です。どれだけ歩くのですか?空海もビックリ。どうしたら 長距離歩けるのか教えてほしい 膝 大丈夫ですか?
2021/1/19 8:14
Re: 凄い距離歩かれているのですね。
カスミさんおはようございます。
何度も六甲全山縦走大会やダイトレチャレンジなどに参加していてロングトレイルはそれほど苦になりませんが、歩く速度は年々遅くなってきています。
長距離を歩く方法などは特に無いと思うのですが、大会参加やスタンプラリー挑戦などモチベーションが重要な要素のひとつやと思います。
あと、馴れもあると思います。
2021/1/19 9:24
凄いとしかいいようが(^_^;)
こんにちは、yurisinaさん。
お元気ですか?ですよね〜🤗

とんでもない程の距離を歩かれて、凄いとしか言いようが⁉️😆
私も橋本の地元の山友さんに誘われて高野七口を色々歩いてますが…
yurisinaさんのコースは私達の何回分かな⁉️って程の距離です😅
私、思わず口が半開きになってログを拝見してました(>_<")
京大阪道は舗装路ばかりで私は苦手…😙
でも大門近くのお店で力餅をゲットする為に文句タラタラながら七口を歩いています。
又近郊の山でバッタリお会いできたらいいですね(^.^)
2021/1/21 15:20
Re: 凄いとしかいいようが(^_^;)
kikilalaさん、こんばんは!
お久しぶりです。
スタンプラリーがなかったら極楽橋から電車で戻っています。
コンプリートで認定証と缶バッジがもらえるので、ものに釣られてしまいました^^;
2021/1/21 17:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
高野山 町石道〜黒河道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
高野山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら