ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 286962
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

スギ花粉終息宣言! 伊豆ヶ岳 〜絶壁の男坂〜

2013年04月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
8.2km
登り
592m
下り
591m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:17正丸駅
8:48馬頭観音分岐
9:53男坂女坂分岐
10:09伊豆ヶ岳山頂(休憩)
10:39出発
11:13小高山
11:33正丸峠
12:14馬頭観音分岐
12:43正丸駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駅前に20台程度とめられる500円のコインパーキング有り
コース状況/
危険箇所等
女坂は一部崩落しており、別ルートが設けられていますが、標識もあるので特に迷う事は無いでしょう。
男坂は下山で利用するのは避けた方が良いです。落石が登ってくる人に当たって危険です。
駅前のコインパーキング
24時間500円
2013年04月20日 08:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/20 8:20
駅前のコインパーキング
24時間500円
駅前の綺麗なトイレ
ウォシュレット付きです
2013年04月20日 08:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/20 8:20
駅前の綺麗なトイレ
ウォシュレット付きです
正丸駅
2013年04月20日 08:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/20 8:20
正丸駅
ここからスタート
2013年04月20日 08:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/20 8:21
ここからスタート
しばらく車道が続きます
2013年04月20日 08:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/20 8:28
しばらく車道が続きます
道路脇のアスファルトからタケノコが顔を出してました
2013年04月20日 08:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
4/20 8:48
道路脇のアスファルトからタケノコが顔を出してました
馬頭観音が見えたら左へ進みます
右方面へ道なりに進むと正丸峠
2013年04月20日 08:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/20 8:51
馬頭観音が見えたら左へ進みます
右方面へ道なりに進むと正丸峠
沢沿いの道を進みます
倒木が多いです
2013年04月20日 09:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/20 9:02
沢沿いの道を進みます
倒木が多いです
尾根道はなだらか
2013年04月20日 09:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/20 9:32
尾根道はなだらか
五輪山
2013年04月20日 09:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/20 9:52
五輪山
五輪山を超えて直ぐの所に男坂と女坂の分岐があります
2013年04月20日 09:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/20 9:55
五輪山を超えて直ぐの所に男坂と女坂の分岐があります
男坂の注意書き
山と高原地図には「通行止」と書いてありますが、現在の所登りは自己責任でOKの様です
2013年04月20日 09:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/20 9:56
男坂の注意書き
山と高原地図には「通行止」と書いてありますが、現在の所登りは自己責任でOKの様です
遠めで見るとなだらかに見えますが・・・
2013年04月20日 09:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/20 9:57
遠めで見るとなだらかに見えますが・・・
取りつくと結構な角度!
2013年04月20日 09:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/20 9:57
取りつくと結構な角度!
スベスベなので手掛かりを探すのに迷います
2013年04月20日 09:59撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/20 9:59
スベスベなので手掛かりを探すのに迷います
半分くらい登りました
2013年04月20日 09:59撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
4/20 9:59
半分くらい登りました
あとちょっと!
鎖が2本垂れてますが、練習の為になるべく使わないで登りました
2013年04月20日 10:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/20 10:00
あとちょっと!
鎖が2本垂れてますが、練習の為になるべく使わないで登りました
無事に登り切りました!
2013年04月20日 10:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
4/20 10:02
無事に登り切りました!
ツツジが咲いてます
2013年04月20日 10:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/20 10:06
ツツジが咲いてます
女坂との合流地点。
男坂の下にも同じ看板がありましたが、こちらの看板の下には「迂回路を使えと」補足されています。
かつロープを跨が無いと通れません。
下山での通行は禁止と思われます。
2013年04月20日 10:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/20 10:08
女坂との合流地点。
男坂の下にも同じ看板がありましたが、こちらの看板の下には「迂回路を使えと」補足されています。
かつロープを跨が無いと通れません。
下山での通行は禁止と思われます。
名前の由来は不明らしい
2013年04月20日 10:11撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/20 10:11
名前の由来は不明らしい
山頂到着!
2013年04月20日 10:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/20 10:12
山頂到着!
山頂にはまだ桜が咲いてました
2013年04月20日 10:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/20 10:14
山頂にはまだ桜が咲いてました
軽めのお昼ご飯。
アマノフーズのにゅうめん。
2013年04月20日 10:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
4/20 10:29
軽めのお昼ご飯。
アマノフーズのにゅうめん。
この時期にしては気温7度と低く、少し風も吹いてて寒かったのでコーヒーがウマかった!
2013年04月20日 10:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
4/20 10:29
この時期にしては気温7度と低く、少し風も吹いてて寒かったのでコーヒーがウマかった!
女坂の途中は崩落の為、通行できなくなってます。
2013年04月20日 10:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/20 10:51
女坂の途中は崩落の為、通行できなくなってます。
正丸峠方面は階段が整備されています
2013年04月20日 10:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/20 10:57
正丸峠方面は階段が整備されています
春ですねー
2013年04月20日 11:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
4/20 11:38
春ですねー
桜も綺麗です
2013年04月20日 11:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/20 11:39
桜も綺麗です
正丸峠の奥村茶屋を下から
2013年04月20日 11:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/20 11:42
正丸峠の奥村茶屋を下から
茶屋から正丸駅方面へは急な坂を下ります
2013年04月20日 11:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/20 11:42
茶屋から正丸駅方面へは急な坂を下ります
しみ出した水がいつの間にか沢になってました
2013年04月20日 12:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/20 12:07
しみ出した水がいつの間にか沢になってました
静かな沢沿いの道は静かで気持ち良いです
2013年04月20日 12:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/20 12:07
静かな沢沿いの道は静かで気持ち良いです
コワっ!
2013年04月20日 12:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
4/20 12:12
コワっ!
紅白の桜?
2013年04月20日 12:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
4/20 12:29
紅白の桜?
山吹
2013年04月20日 12:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
4/20 12:39
山吹
山吹のアップ
2013年04月20日 12:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/20 12:39
山吹のアップ
撮影機器:

感想

杉花粉の飛散も終息しつつあるので、1か月振りに山に行きました。
伊豆ヶ岳から子の権現まで行く予定でしたが、午後から天気が崩れるという予報なので、予定を変更し伊豆ヶ岳から正丸峠を回って戻る事にしました。

山行中の気温は+7〜9度程度。天気は曇りで、朝のうちは時おり日が差す事もありましたが、いつ雨が降り出してもおかしくない空模様です。

山はいろいろな花が咲いていて、あらためて春を感じます。
杉林を沢沿いに登って行きます。
迷いやすい所には注意書きがあるので、余程ぼーっとしてなければ迷う事も無いでしょう。

伊豆ヶ岳の山頂手前は男坂と女坂の分岐があり、もちろん男坂に行くことにしました。
2012年度版の山と高原地図には通行止と書いてありますが、看板を見る限り現時点でお勧めはしないが禁止では無い様です。(そう解釈しました)

ゴールデンウィーク中に岩場で有名な乾徳山に行く予定なので、その練習も兼ねてなるべく鎖を使わないで登りました。
難なく登り切りましたが、下りや雨が降って濡れてたりしたら難しいだろうなぁと思った。

そして伊豆ヶ岳山頂に到着!
ここで30分程お昼休憩をして、正丸峠方面に向かいます。
ここは登山道がよく整備されていて、階段も随所に設けられています。

正丸峠に到着。
奥村茶屋で山バッジがあるか聞いてみたけど、ステッカーしか無かったです。
ここの峠はバイクや車の走り屋がよく来る所だからステッカーの方が需要あるんでしょうね。

奥村茶屋の裏手から正丸駅方面に向かって下って行きます。
しばらく急な下りが続きますが、手すりがあるので安心です。

そしていつの間にか沢が出現し、その沢に沿って下ります。
ほとんど登山者もおらず、ひっそりとして気持ちの良い区間でした。

正丸駅に到着し車に戻ると雨がパラパラと降ってきました。
ギリギリセーフ!

やっぱりショートコースに変更して良かった。
久々の登山で足馴らしには調度良い山行となりました。

次回は子の権現まで行きたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1211人

コメント

はじめまして!
先月末に伊豆ケ岳を訪れたのですが・・・
私が途中敗退した男坂を登られて、拍手です

登山バッジは、正丸駅から急階段を下りて、西武線のガード下くぐった
ずっと先の右手にある「鈴木屋」さんという商店にありますよ

次回、是非お立ち寄り下さい。
2013/4/21 15:56
>Liccaさん
情報ありがとうございます!
鈴木屋、全く気付きませんでした…
行く前にLiccaさんのレコ見てれば良かったのですが…
でも、また行くと思うので、その時は手に入れたいと思います!
2013/4/21 23:34
男坂楽しいですよね^^
tsundoaさん、はじめまして!
時間的に山頂付近でお会いしてそうですね。
男坂を難なく登られたようなら、乾徳山の最後の岩場も楽勝だと思います。
乾徳山の方が垂直に近いので、一瞬鎖に頼る場面もありますが、
男坂の方が距離が長いので、登りごたえはあると思います^^
まぁ、乾徳山はすぐ横が迂回路ですから、物足りなかったら何度もチャレンジしてみてください^^
お気をつけて!
2013/4/22 22:37
乾徳山で岩場ループ
乾徳山で岩場ループ
それは考えてもみなかったです。
余裕があればやってみようかな。。。
2013/4/22 23:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳(男坂〔クサリあり〕経由)周回
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅から伊豆ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら