スギ花粉終息宣言! 伊豆ヶ岳 〜絶壁の男坂〜


- GPS
- 04:32
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 592m
- 下り
- 591m
コースタイム
8:48馬頭観音分岐
9:53男坂女坂分岐
10:09伊豆ヶ岳山頂(休憩)
10:39出発
11:13小高山
11:33正丸峠
12:14馬頭観音分岐
12:43正丸駅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
女坂は一部崩落しており、別ルートが設けられていますが、標識もあるので特に迷う事は無いでしょう。 男坂は下山で利用するのは避けた方が良いです。落石が登ってくる人に当たって危険です。 |
写真
感想
杉花粉の飛散も終息しつつあるので、1か月振りに山に行きました。
伊豆ヶ岳から子の権現まで行く予定でしたが、午後から天気が崩れるという予報なので、予定を変更し伊豆ヶ岳から正丸峠を回って戻る事にしました。
山行中の気温は+7〜9度程度。天気は曇りで、朝のうちは時おり日が差す事もありましたが、いつ雨が降り出してもおかしくない空模様です。
山はいろいろな花が咲いていて、あらためて春を感じます。
杉林を沢沿いに登って行きます。
迷いやすい所には注意書きがあるので、余程ぼーっとしてなければ迷う事も無いでしょう。
伊豆ヶ岳の山頂手前は男坂と女坂の分岐があり、もちろん男坂に行くことにしました。
2012年度版の山と高原地図には通行止と書いてありますが、看板を見る限り現時点でお勧めはしないが禁止では無い様です。(そう解釈しました)
ゴールデンウィーク中に岩場で有名な乾徳山に行く予定なので、その練習も兼ねてなるべく鎖を使わないで登りました。
難なく登り切りましたが、下りや雨が降って濡れてたりしたら難しいだろうなぁと思った。
そして伊豆ヶ岳山頂に到着!
ここで30分程お昼休憩をして、正丸峠方面に向かいます。
ここは登山道がよく整備されていて、階段も随所に設けられています。
正丸峠に到着。
奥村茶屋で山バッジがあるか聞いてみたけど、ステッカーしか無かったです。
ここの峠はバイクや車の走り屋がよく来る所だからステッカーの方が需要あるんでしょうね。
奥村茶屋の裏手から正丸駅方面に向かって下って行きます。
しばらく急な下りが続きますが、手すりがあるので安心です。
そしていつの間にか沢が出現し、その沢に沿って下ります。
ほとんど登山者もおらず、ひっそりとして気持ちの良い区間でした。
正丸駅に到着し車に戻ると雨がパラパラと降ってきました。
ギリギリセーフ!
やっぱりショートコースに変更して良かった。
久々の登山で足馴らしには調度良い山行となりました。
次回は子の権現まで行きたいな。
先月末に伊豆ケ岳を訪れたのですが・・・
私が途中敗退した男坂を登られて、拍手です
登山バッジは、正丸駅から急階段を下りて、西武線のガード下くぐった
ずっと先の右手にある「鈴木屋」さんという商店にありますよ
次回、是非お立ち寄り下さい。
情報ありがとうございます!
鈴木屋、全く気付きませんでした…
行く前にLiccaさんのレコ見てれば良かったのですが…
でも、また行くと思うので、その時は手に入れたいと思います!
tsundoaさん、はじめまして!
時間的に山頂付近でお会いしてそうですね。
男坂を難なく登られたようなら、乾徳山の最後の岩場も楽勝だと思います。
乾徳山の方が垂直に近いので、一瞬鎖に頼る場面もありますが、
男坂の方が距離が長いので、登りごたえはあると思います^^
まぁ、乾徳山はすぐ横が迂回路ですから、物足りなかったら何度もチャレンジしてみてください^^
お気をつけて!
乾徳山で岩場ループ
それは考えてもみなかったです。
余裕があればやってみようかな。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する