ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2872898
全員に公開
ハイキング
近畿

八幡山・車谷大川から鉄塔巡視路歩き

2021年01月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
11.8km
登り
895m
下り
789m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:01
合計
3:45
距離 11.8km 登り 901m 下り 796m
12:06
99
13:45
13:46
125
15:51
近鉄石切駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:善根寺北バス停(東花園から近鉄バス)
復路:近鉄石切駅ー東花園駅
※東花園駅前第四駐輪場利用(50円/日)
コース状況/
危険箇所等
鉄塔巡視路は概ね良好。ヤブ漕ぎ、倒木被害区間なし。
直越谷道は良く整備されて歩きやすくなってます。道標完備。
立派な石碑。文字読めません。。。
2021年01月21日 10:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/21 10:25
立派な石碑。文字読めません。。。
ココが春日神社参道の起点ですね。いつも、善根寺バス停で下車するので、今回が初見です。
2021年01月21日 10:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/21 10:26
ココが春日神社参道の起点ですね。いつも、善根寺バス停で下車するので、今回が初見です。
春日神社に到着。直越登り口の立派な道標が、鳥居の横に立ってます。
2021年01月21日 10:34撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 10:34
春日神社に到着。直越登り口の立派な道標が、鳥居の横に立ってます。
何はともあれ、直越稲荷さんにご挨拶です。
2021年01月21日 10:40撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 10:40
何はともあれ、直越稲荷さんにご挨拶です。
直越道の石碑?道標?
2021年01月21日 10:40撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 10:40
直越道の石碑?道標?
磐座にご挨拶して、いざ山へ。
2021年01月21日 10:41撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 10:41
磐座にご挨拶して、いざ山へ。
めちゃくちゃ天気イイ。明日から下り坂だし、週末は雨模様なので、山歩きを強行。Facebookのメッセンジャー通知が溜まってます。
2021年01月21日 10:48撮影 by  Pixel 4a, Google
1/21 10:48
めちゃくちゃ天気イイ。明日から下り坂だし、週末は雨模様なので、山歩きを強行。Facebookのメッセンジャー通知が溜まってます。
最初の阪奈道路横断。一方通行なので、切れ目で安全に渡れます。
2021年01月21日 10:50撮影 by  Pixel 4a, Google
1/21 10:50
最初の阪奈道路横断。一方通行なので、切れ目で安全に渡れます。
以前の台風で崩落した区間。
2021年01月21日 10:56撮影 by  Pixel 4a, Google
1/21 10:56
以前の台風で崩落した区間。
真下に横断した場所が見えている。
2021年01月21日 10:57撮影 by  Pixel 4a, Google
1/21 10:57
真下に横断した場所が見えている。
霊峰・八幡山。あまり知られていない生駒北嶺の名山ですよ。
2021年01月21日 11:02撮影 by  Pixel 4a, Google
2
1/21 11:02
霊峰・八幡山。あまり知られていない生駒北嶺の名山ですよ。
山頂部に現役の国旗掲揚台。こいわいさんの大好物。
2021年01月21日 11:04撮影 by  Pixel 4a, Google
1/21 11:04
山頂部に現役の国旗掲揚台。こいわいさんの大好物。
もう一回阪奈道路を横断します。
2021年01月21日 11:09撮影 by  Pixel 4a, Google
1/21 11:09
もう一回阪奈道路を横断します。
横断するといきなり道標のお出迎え。
2021年01月21日 11:10撮影 by  Pixel 4a, Google
2
1/21 11:10
横断するといきなり道標のお出迎え。
巡視路経由でイワンタニ池へ行けると思うけど、確認してからにしよ。
2021年01月21日 11:11撮影 by  Pixel 4a, Google
1/21 11:11
巡視路経由でイワンタニ池へ行けると思うけど、確認してからにしよ。
本日の目的は、善根寺林道歩きです。
2021年01月21日 11:12撮影 by  Pixel 4a, Google
2
1/21 11:12
本日の目的は、善根寺林道歩きです。
イワンタニ池への分岐。ここにも新しい道標。
2021年01月21日 11:22撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 11:22
イワンタニ池への分岐。ここにも新しい道標。
この案内図は古いです。一時は草に埋もれてました。
2021年01月21日 11:22撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 11:22
この案内図は古いです。一時は草に埋もれてました。
静かなイワンタニ池。水がひいて、池底が見えています。
2021年01月21日 11:24撮影 by  Pixel 4a, Google
1/21 11:24
静かなイワンタニ池。水がひいて、池底が見えています。
改修記念碑は倒木とヤブに囲まれてる。
2021年01月21日 11:26撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 11:26
改修記念碑は倒木とヤブに囲まれてる。
おお、ヤブが刈られて新しい道がついてますよ。
2021年01月21日 11:32撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 11:32
おお、ヤブが刈られて新しい道がついてますよ。
ロープで道案内。ここも道が新しくなってます。
2021年01月21日 11:33撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 11:33
ロープで道案内。ここも道が新しくなってます。
昨年、夏前に境目石ルートから迷い降りてきた地点。こっちもルートになったみたいです。
2021年01月21日 11:37撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 11:37
昨年、夏前に境目石ルートから迷い降りてきた地点。こっちもルートになったみたいです。
渡河した先の尾根先端からも境目石ルートに出るはず。今度登りで利用してみよう。
2021年01月21日 11:41撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 11:41
渡河した先の尾根先端からも境目石ルートに出るはず。今度登りで利用してみよう。
プレートかな?と思ったら違った。
2021年01月21日 11:42撮影 by  Pixel 4a, Google
1/21 11:42
プレートかな?と思ったら違った。
水神宮に到着。参拝中のご夫婦をしり目に、竹藪をよじ登っていく怪しいやつw
2021年01月21日 11:49撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 11:49
水神宮に到着。参拝中のご夫婦をしり目に、竹藪をよじ登っていく怪しいやつw
滝の落ち口を見て、いざ竹林へトライ!
2021年01月21日 11:49撮影 by  Pixel 4a, Google
2
1/21 11:49
滝の落ち口を見て、いざ竹林へトライ!
巨大堰堤の右岸側の肩へ出ました。
2021年01月21日 11:59撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 11:59
巨大堰堤の右岸側の肩へ出ました。
堰堤下へ降りてみると、ゴミは多いけどイイ感じの渓流風情。
2021年01月21日 12:03撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 12:03
堰堤下へ降りてみると、ゴミは多いけどイイ感じの渓流風情。
途中にある石積跡です。恐らく水車小屋の跡地だと思います。車谷も辻子(ずし)谷同様に水車がたくさんあったと云う。
2021年01月21日 12:09撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 12:09
途中にある石積跡です。恐らく水車小屋の跡地だと思います。車谷も辻子(ずし)谷同様に水車がたくさんあったと云う。
かなり立派な石積みですね。
2021年01月21日 12:10撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 12:10
かなり立派な石積みですね。
奥には石の橋も残ってます。この先は、また巨大な堰堤。
2021年01月21日 12:10撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 12:10
奥には石の橋も残ってます。この先は、また巨大な堰堤。
ヤブ漕ぎで斜面を登ると高島線の巡視路へ出た。
2021年01月21日 12:12撮影 by  Pixel 4a, Google
1/21 12:12
ヤブ漕ぎで斜面を登ると高島線の巡視路へ出た。
通称「関電橋」耐荷重150kgなので、大人は一人ずつね。って、一人しか歩いてへんやん。
2021年01月21日 12:15撮影 by  Pixel 4a, Google
1/21 12:15
通称「関電橋」耐荷重150kgなので、大人は一人ずつね。って、一人しか歩いてへんやん。
巨大堰堤が見えてきた。
2021年01月21日 12:16撮影 by  Pixel 4a, Google
1/21 12:16
巨大堰堤が見えてきた。
大川の看板を見て堰堤を越える。この付近は道が崩落してるので注意。
2021年01月21日 12:18撮影 by  Pixel 4a, Google
1/21 12:18
大川の看板を見て堰堤を越える。この付近は道が崩落してるので注意。
ゴルフボールがいっぱい落ちてます。踏むとひっくり返るので、避けて歩きましょう。
2021年01月21日 12:20撮影 by  Pixel 4a, Google
1/21 12:20
ゴルフボールがいっぱい落ちてます。踏むとひっくり返るので、避けて歩きましょう。
さぁー、来たぞー。やばいぞー。岩から梯子に飛び移る瞬間がヤバイ(ホンマか)
2021年01月21日 12:24撮影 by  Pixel 4a, Google
2
1/21 12:24
さぁー、来たぞー。やばいぞー。岩から梯子に飛び移る瞬間がヤバイ(ホンマか)
何とか通過したけど、まだまだヤバイ。気が抜けません。
2021年01月21日 12:28撮影 by  Pixel 4a, Google
1/21 12:28
何とか通過したけど、まだまだヤバイ。気が抜けません。
鉄塔の下へ出るともう安心。
2021年01月21日 12:36撮影 by  Pixel 4a, Google
1/21 12:36
鉄塔の下へ出るともう安心。
次の鉄塔は巨岩の間を縫って歩きます。
2021年01月21日 12:37撮影 by  Pixel 4a, Google
1/21 12:37
次の鉄塔は巨岩の間を縫って歩きます。
鉄塔下でランチタイム。時間と体力を消耗しました。
2021年01月21日 12:50撮影 by  Pixel 4a, Google
1/21 12:50
鉄塔下でランチタイム。時間と体力を消耗しました。
鉄塔巡視路のにぎやかな交差点。その下に新しい道標もついてます。
2021年01月21日 13:17撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 13:17
鉄塔巡視路のにぎやかな交差点。その下に新しい道標もついてます。
大丈夫かなぁ。直越にはショートカットできるけど、以前は倒木がひどかったよ。
2021年01月21日 13:17撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 13:17
大丈夫かなぁ。直越にはショートカットできるけど、以前は倒木がひどかったよ。
沢みたいになった道を進む。
2021年01月21日 13:19撮影 by  Pixel 4a, Google
1/21 13:19
沢みたいになった道を進む。
これです。巨大なスギの倒木。地面をめくり上げて、通せんぼしてました。
2021年01月21日 13:21撮影 by  Pixel 4a, Google
1/21 13:21
これです。巨大なスギの倒木。地面をめくり上げて、通せんぼしてました。
倒木は残ってますが、ヤブは綺麗に刈られてます。
2021年01月21日 13:23撮影 by  Pixel 4a, Google
1/21 13:23
倒木は残ってますが、ヤブは綺麗に刈られてます。
おお、スパっと切った木と、ノコ目。かなり太いので、助太刀できないなぁ。
2021年01月21日 13:25撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 13:25
おお、スパっと切った木と、ノコ目。かなり太いので、助太刀できないなぁ。
なんじゃコレ?かなりでかいぞ。
2021年01月21日 13:25撮影 by  Pixel 4a, Google
1/21 13:25
なんじゃコレ?かなりでかいぞ。
無事に日下直越に合流。記念に鉄塔見上げの儀式。
2021年01月21日 13:29撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 13:29
無事に日下直越に合流。記念に鉄塔見上げの儀式。
泉南東大阪線184号から車谷方向を眺める。
2021年01月21日 13:29撮影 by  Pixel 4a, Google
1/21 13:29
泉南東大阪線184号から車谷方向を眺める。
日下直越谷道への分岐です。ここは通過。
2021年01月21日 13:31撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 13:31
日下直越谷道への分岐です。ここは通過。
Apple Watch + ヤマレコ・アプリで「らくルート」をチェック
2021年01月21日 13:42撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 13:42
Apple Watch + ヤマレコ・アプリで「らくルート」をチェック
国見山の山頂は阪奈線79号鉄塔が立ち、鷲尾山を間近に遥拝できる場所。
2021年01月21日 13:45撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 13:45
国見山の山頂は阪奈線79号鉄塔が立ち、鷲尾山を間近に遥拝できる場所。
おお、管理道から下に道標が見える。
2021年01月21日 13:54撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 13:54
おお、管理道から下に道標が見える。
ここなら、撤去される心配はないかもねー。
2021年01月21日 13:56撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 13:56
ここなら、撤去される心配はないかもねー。
いちおう、ココから向こうが府民の森エリアってことのようです。
2021年01月21日 13:56撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 13:56
いちおう、ココから向こうが府民の森エリアってことのようです。
倒木は多いけど、ココ辺りからが、古道の雰囲気をよく伝えています。
2021年01月21日 14:02撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 14:02
倒木は多いけど、ココ辺りからが、古道の雰囲気をよく伝えています。
崩落してますねー。以前はもっと幅のある道だったにちがいない。
2021年01月21日 14:05撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 14:05
崩落してますねー。以前はもっと幅のある道だったにちがいない。
最近ですね。切り口が新しいです。
2021年01月21日 14:21撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 14:21
最近ですね。切り口が新しいです。
枝道探索。何とか行けそうな感じ。ここに石積みが残ってる。
2021年01月21日 14:23撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 14:23
枝道探索。何とか行けそうな感じ。ここに石積みが残ってる。
この看板が目印。次回は、突っ込むぞ。
2021年01月21日 14:25撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 14:25
この看板が目印。次回は、突っ込むぞ。
直越尾根道との連絡道は、鉄塔巡視路です。
2021年01月21日 14:28撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 14:28
直越尾根道との連絡道は、鉄塔巡視路です。
直越谷道は、ここまで鉄塔巡視路として使われており、さらに南下して次の鉄塔へ出る。鉄塔はイノラムキ古墳ルート上に立ってます。
2021年01月21日 14:31撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 14:31
直越谷道は、ここまで鉄塔巡視路として使われており、さらに南下して次の鉄塔へ出る。鉄塔はイノラムキ古墳ルート上に立ってます。
着いたー。ここにも新しい道標。すごいな。
2021年01月21日 14:47撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 14:47
着いたー。ここにも新しい道標。すごいな。
泉南東大阪線183号から184号を眺める。この間の谷越はかなりキツイ。
2021年01月21日 14:48撮影 by  Pixel 4a, Google
1/21 14:48
泉南東大阪線183号から184号を眺める。この間の谷越はかなりキツイ。
日下ハイキング道の旧道部分を歩く、遠回りだけど緩い坂道なので、お気に入り。恐らく石出し道の名残ですよね。
2021年01月21日 15:24撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 15:24
日下ハイキング道の旧道部分を歩く、遠回りだけど緩い坂道なので、お気に入り。恐らく石出し道の名残ですよね。
なんじゃこれ。「く」の字にカーブする地点。そんなヤバイのか?
2021年01月21日 15:29撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 15:29
なんじゃこれ。「く」の字にカーブする地点。そんなヤバイのか?
あー、コレか。倒木が送電線を引っ掛けたのかな?
2021年01月21日 15:32撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 15:32
あー、コレか。倒木が送電線を引っ掛けたのかな?
うわっ、フェンスをなぎ倒してる。と言うことは、、、自然をなめたらアカンど。
2021年01月21日 15:33撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/21 15:33
うわっ、フェンスをなぎ倒してる。と言うことは、、、自然をなめたらアカンど。

装備

MYアイテム
Ikoma Nature Walk
重量:0.19kg

感想

週末の雨予報を見て「この日しかない!」ってことで歩いてきました。日下直越道周辺は、最近よく整備されてます。道標をいっぱい立ててくださったので、見に行ってきました。

車谷大川から高島線巡視路は、取り付きで水神宮背後の大堰堤を越えるところが一つ目の難関。そして大川左俣に入って右岸から左岸に渡河する地点は、大変なデンジャラスゾーンです。特に梯子の一段目は高くなっていて怖いぞー。梯子を登り切った地点も、斜面はズルズル。足一本分もなく滑落したら、マジでヤバイです。これだけ、書いても挑戦したい人はどうぞ。

日下直越・尾根道と谷道の一部を歩きました。とても良く整備されてます。しばらくは大丈夫ですね。特に、谷道は上部に古道の風情が残っていて好きです。整備してくださった方に心より感謝申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら