外秩父七峰縦走ハイキング大会(小川町駅〜官ノ倉山〜笠山〜堂平山〜剣ヶ峰〜大霧山〜皇鈴山〜登谷山〜寄居、約42km)



- GPS
- 10:41
- 距離
- 41.8km
- 登り
- 2,073m
- 下り
- 2,071m
コースタイム
天候 | 最初の方は完全に雨で、次第にふったりやんだりになり、最後の方は晴れ間も見えました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険を感じた箇所はありませんでしたが、笠山、堂平山あたりは、雪が数センチ積っていました(後半は雪はあまりありませんでした)。歩くところはだいたい溶けていてアイゼンは不要なレベルでした。 (「雪山」と言うには雪が足りない気がするので「雪山ハイキング」というジャンルは微妙かもしれませんが、この時期にこのぐらいの高さの山で雪を見たのが大変印象的だったので「雪山ハイキング」のジャンルを選択しました(^^)) 雨が降っていたせいで全体的に道がどろどろになって滑りやすく歩きにくかったです。 |
写真
妻の真似をして、まるさんかくしかくです(^^)
詳しくは前回の山行記録をご参照ください(^_^)(前回の山行記録にもたいしたことは書いていませんが(^^))
感想
今回は、七峰縦走ハイキング大会に出場してきました!
最初の方は天気が悪くて寒く、かなり大変でしたが、後半は晴れ間も出てきて、景色も見えるようになり、また、途中からサークルの仲間Hくんと一緒に歩くことができ、厳しいながら大変楽しい山行になりました!
<山行に至る経緯>
いままで、大会ではない日に個人的に七峰縦走のコースを歩いたことは、数回(5回ぐらいだったと思います)あったのですが、大会に出場したことはありませんでした。
今年はたまたま申し込み開始直前に、七峰縦走のことが頭をよぎり、
「ちょうどよいタイミングだから申し込んでみよう!」
と思い、申し込みました!
無料で参加賞などをもらえるのも私にとっては重要でした(^^)
<1日の流れ>
朝は本当は6:30ぐらいに小川町駅に着く電車に乗る予定だったのですが、前日に映画「テルマエ・ロマエ」をテレビで見てしまったせいで、早く起きれず、結局7:30ぐらいに小川町駅に着く電車に乗りました(^^)
雨はざんざん降りで、とても寒く厳しい環境でした。
その後、いろいろと準備をしてもたもたしているうちに、7:48スタートになってしまいました(>_<)
(ちなみに前半は一人で歩いています。)
そういうわけで、かなり急いだのですが、
「ハイキング大会なので走ってはいけない」
というルールがあったので、走らず競歩選手のごとく歩きました(^^)(大げさですが(^^))
おかげで、萩平には、10:30ごろ着き、
「結構良いペースで来たなあ」
と思っていたのですが、そこから笠山までの道中、渋滞に巻き込まれ、全然先に進めなくなりました(>_<)
どのくらい渋滞していたかと言うと、小仏トンネルぐらいというのが適切な気がします(わかりにくくてすみません(^^))
また、笠山付近は雪が積もっており衝撃を受けました(^^)
この時期にこのくらいの高さの山で雪を見たのは初めてだと思います(^^)
笠山を過ぎると徐々に渋滞は解消し、少しずつペースを取り戻しました。
しかし、体力的には限界に達しつつありました。
雨のせいでみちがどろどろになり滑りやすくなっていたので、いつもより余計に力をつかった気がします。
そんなこんなで奮闘していると、定峰峠付近で、ちょうど私が泥斜面で滑って転びそうになっているときに
「strさん!」
と呼ばれました(もちろん本当は本名です(^^))
私を呼んだのは同じサークルのHくんでした!ちょうど私が転びそうになっているところを見られたのでちょっと恥ずかしかったです(^^)
Hくんは、なんでもできる聡明な方で、これからサークルを引っ張っていく存在になると思われる人です!
私とは別にこの大会に参加して歩いていたところでした!
そこからは、Hくんと別々に歩いたものの、要所で会い、お互い励ましあいながら進みました!
また、登谷山を過ぎて舗装道路になってからは、2人で歩きました!(時間内にゴールできそうだったので、急ぎはしませんでした!)おかげで最後の方はつらさを忘れることができました!
やはり持つべきものは仲間だと思いました(^^)
また、帰りの電車の中で、私が
「今日のは、七峰縦走ハイキング大会じゃなくて、七峰縦走修行大会だよね」
と言ったのに対し、Hくんが
「今回のは、修行を越えて、荒行です」
と答えたのがとても印象に残っています(^^)
<全体の感想>
今回はたいへんでしたが、七峰縦走コースを最後まで歩ききることができ、大変良かったです!
そして、仲間の重要性を再認識しました(^^)
大会の開催に尽力していただいたみなさま、まことにありがとうございました。
また、今回の山行にあたり、ヤマレコのみなさまの記録をたいへん参考にさせていただきました!みなさままことにありがとうございました!
いいねした人