ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2880254
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

香貫山 雨上がりに中瀬口から。登山口を間違え藪こぎする

2021年01月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:13
距離
3.2km
登り
302m
下り
307m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:50
休憩
0:17
合計
2:07
距離 3.2km 登り 302m 下り 307m
12:53
13:01
22
13:23
13:32
34
14:06
ゴール地点
登り始めから最初の道標まではバリルートです。行くなら自己責任でお願いしますが正規ルートで行った方が絶対早いです。
雨後に滑りやすい個所多数あり。桜台の入口の木道部はズルズルです。
天候 雨上がりの曇り。一部うすいガス
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中瀬口駐車場に車を置きました
コース状況/
危険箇所等
降雨後に非常に滑りやすい場所あり。低山だからとナメてかかると転びます。注意しましょう
雨が止んだので散歩を兼ねて香貫山中瀬口駐車場へ。どんよりとしてますなぁ…
2021年01月27日 11:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/27 11:52
雨が止んだので散歩を兼ねて香貫山中瀬口駐車場へ。どんよりとしてますなぁ…
駐車場の横になんか山道あり。初めてなので登山道解らず。「なんだここを行けばいぃジャン」お気楽に考えていましたが、冷静に考えれば天下の香貫山登山道がこんなにショボい訳ない(笑)
2021年01月27日 11:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
1/27 11:53
駐車場の横になんか山道あり。初めてなので登山道解らず。「なんだここを行けばいぃジャン」お気楽に考えていましたが、冷静に考えれば天下の香貫山登山道がこんなにショボい訳ない(笑)
どんどんと獣道化していくが踏み跡はある。雨後で滑りやすく急斜面だったため引き返す事は不可能!ヘタこいたぁ〜〜
2021年01月27日 11:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/27 11:54
どんどんと獣道化していくが踏み跡はある。雨後で滑りやすく急斜面だったため引き返す事は不可能!ヘタこいたぁ〜〜
整備されていない尾根筋にあった旧道?をもがき苦しみながら登りました。やっと頭上に光が差し込みました。
2021年01月27日 12:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/27 12:18
整備されていない尾根筋にあった旧道?をもがき苦しみながら登りました。やっと頭上に光が差し込みました。
おぉ!なんか道みたいなところに出たぞ!
2021年01月27日 12:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/27 12:20
おぉ!なんか道みたいなところに出たぞ!
汗をかいているわけではないのに長袖シャツはびしょびしょ(笑)
2021年01月27日 12:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/27 12:20
汗をかいているわけではないのに長袖シャツはびしょびしょ(笑)
当然ズボンも濡れるわな…雨後にバリルートやっちゃあダメですよ
2021年01月27日 12:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/27 12:20
当然ズボンも濡れるわな…雨後にバリルートやっちゃあダメですよ
やっと道標発見!とりあえず新桜台を目指して歩いていきます
2021年01月27日 12:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 12:23
やっと道標発見!とりあえず新桜台を目指して歩いていきます
おぉ舗装された周遊道に出ました。これでようやく地図と自分の位置関係がつかめました
2021年01月27日 12:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/27 12:25
おぉ舗装された周遊道に出ました。これでようやく地図と自分の位置関係がつかめました
なんとなく晴れ間ものぞいてきました
2021年01月27日 12:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/27 12:28
なんとなく晴れ間ものぞいてきました
ツツジに一輪だけ花咲いてました。
2021年01月27日 12:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/27 12:30
ツツジに一輪だけ花咲いてました。
新桜台とうちゃこ。春になれば一面桜の花が咲きます。沼津市の花見の名所ですね。簡単な遊具もあります
2021年01月27日 12:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/27 12:31
新桜台とうちゃこ。春になれば一面桜の花が咲きます。沼津市の花見の名所ですね。簡単な遊具もあります
アセビの白花咲いてました
2021年01月27日 12:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/27 12:32
アセビの白花咲いてました
鳥が沢山飛び交ってました
2021年01月27日 12:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
1/27 12:33
鳥が沢山飛び交ってました
休憩広場経由で桜台に向かいます
2021年01月27日 12:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 12:35
休憩広場経由で桜台に向かいます
休憩広場とうちゃこ。香貫山のサクラマップありました
2021年01月27日 12:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/27 12:40
休憩広場とうちゃこ。香貫山のサクラマップありました
当然のようにあずまやとかベンチあります
2021年01月27日 12:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/27 12:41
当然のようにあずまやとかベンチあります
桜台にむかって歩き出します
2021年01月27日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 12:42
桜台にむかって歩き出します
舗装道に戻りましたやえ
2021年01月27日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 12:44
舗装道に戻りましたやえ
2021年01月27日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 12:44
桜台入口の木道!木杭が縦に埋め込まれているのですが雨後は非常に滑ります。要注意です。
2021年01月27日 12:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/27 12:45
桜台入口の木道!木杭が縦に埋め込まれているのですが雨後は非常に滑ります。要注意です。
桜台とうちゃこ。この時期桜台はツバキの花で賑わっていますがそろそろ終わりかな?
2021年01月27日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/27 12:46
桜台とうちゃこ。この時期桜台はツバキの花で賑わっていますがそろそろ終わりかな?
象山の向うに駿河湾。伊豆半島・大瀬崎も見えてますが、晴れた日に来たかったねぇ…
2021年01月27日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/27 12:46
象山の向うに駿河湾。伊豆半島・大瀬崎も見えてますが、晴れた日に来たかったねぇ…
頂上の電波塔が霞んでる。雨大丈夫かな?
2021年01月27日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 12:46
頂上の電波塔が霞んでる。雨大丈夫かな?
桜台のあずまやを後にして香陵台をめざします。
2021年01月27日 12:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 12:47
桜台のあずまやを後にして香陵台をめざします。
先日通らなかったルートを通ります。
2021年01月27日 12:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 12:52
先日通らなかったルートを通ります。
やばい!ガスってきましたよ。雲低いんだなぁ…
2021年01月27日 12:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 12:54
やばい!ガスってきましたよ。雲低いんだなぁ…
頂上行きましょう
2021年01月27日 12:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 12:57
頂上行きましょう
沼津アルプスも霞んでます。
2021年01月27日 12:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/27 12:59
沼津アルプスも霞んでます。
香貫山山頂とうちゃこ。当然誰もいませんヨ(笑)
2021年01月27日 13:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
1/27 13:01
香貫山山頂とうちゃこ。当然誰もいませんヨ(笑)
山頂標
2021年01月27日 13:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
1/27 13:01
山頂標
香陵台にむけて出発
2021年01月27日 13:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 13:04
香陵台にむけて出発
分岐は沢山あります。どこを通っても結局繋がってるんだけどね
2021年01月27日 13:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 13:05
分岐は沢山あります。どこを通っても結局繋がってるんだけどね
夫婦岩だそうです?何が夫婦なんでしょうかね?
2021年01月27日 13:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/27 13:08
夫婦岩だそうです?何が夫婦なんでしょうかね?
いつもはここを左に行きます。最短ルート
2021年01月27日 13:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 13:09
いつもはここを左に行きます。最短ルート
今日は右に行ってみます。さてどんな道かな?
2021年01月27日 13:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 13:10
今日は右に行ってみます。さてどんな道かな?
おぉ…展望いぃじゃあないですか。狩野川と沼津市街ですな。花火ここから見たいな
2021年01月27日 13:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/27 13:11
おぉ…展望いぃじゃあないですか。狩野川と沼津市街ですな。花火ここから見たいな
ここもツバキロードと化していました。遠回りして正解だな。
2021年01月27日 13:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/27 13:11
ここもツバキロードと化していました。遠回りして正解だな。
最短ルートとの合流点確認
2021年01月27日 13:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 13:18
最短ルートとの合流点確認
香陵台とうちゃこ。今日は無料休憩所もお休み。到着時車は1台しか駐まっていませんでした
2021年01月27日 13:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 13:20
香陵台とうちゃこ。今日は無料休憩所もお休み。到着時車は1台しか駐まっていませんでした
ここはパス。舗装周遊道を使って中瀬口に戻ります
2021年01月27日 13:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 13:32
ここはパス。舗装周遊道を使って中瀬口に戻ります
途中でバリルートらしきもの発見。でも雲が濃くなってきたのでスルー
2021年01月27日 13:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 13:33
途中でバリルートらしきもの発見。でも雲が濃くなってきたのでスルー
ここを下ります
2021年01月27日 13:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 13:37
ここを下ります
晴れた日に来たいよね
2021年01月27日 13:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 13:40
晴れた日に来たいよね
沼津市斎場裏に出ました。ここから県道まで歩いて駐車場まで戻るということもできます。がしかし、
2021年01月27日 13:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 13:42
沼津市斎場裏に出ました。ここから県道まで歩いて駐車場まで戻るということもできます。がしかし、
反対側に歩いていきます。堰堤に橋がかかっているので渡ってしばらく歩きます。
2021年01月27日 13:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 13:44
反対側に歩いていきます。堰堤に橋がかかっているので渡ってしばらく歩きます。
この道標を中瀬町方面へ行きます。
2021年01月27日 13:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 13:47
この道標を中瀬町方面へ行きます。
途中で新桜台に抜ける道発見。
2021年01月27日 13:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/27 13:53
途中で新桜台に抜ける道発見。
つまりココが正規登山道!ばっちり整備されてるジャン
2021年01月27日 13:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 13:56
つまりココが正規登山道!ばっちり整備されてるジャン
2本目の新桜台に抜ける道。完全に入口間違えたんだな…
2021年01月27日 13:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/27 13:57
2本目の新桜台に抜ける道。完全に入口間違えたんだな…
なんか凄いところにお助けロープかかっているんだけど、ここを登ると今日登った尾根筋に出るんじゃあないかな?
2021年01月27日 14:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/27 14:00
なんか凄いところにお助けロープかかっているんだけど、ここを登ると今日登った尾根筋に出るんじゃあないかな?
あちゃぁ!下の段の駐車場の一番入口側に登山口ありました!猛省です……
2021年01月27日 14:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
1/27 14:01
あちゃぁ!下の段の駐車場の一番入口側に登山口ありました!猛省です……
撮影機器:

感想

愛鷹山に登りたくて計画年休取りました。ところが見事に雨です。先週末も雨だったので体力下がってしまいます。そこで雨あがりの香貫山を攻めてきました(笑)

いつも香陵台経由のルートばかりだったので、今回中瀬口から香貫山を攻略しようとしましたが、登山口を間違えていきなりのバリルートへ…雨後の滑りやすい急斜面だったため撤退不可能!ただ尾根筋だったのでがんばって登れば周遊道に出れるとの思いだけでビショビショになりながら登り切りましたよ!とても愉しかったなんて、ほんとただのバカか変態ですよ(笑)

周遊道に入ってからは今まで行った事のない場所に行ってきました。沼津に住んで五十有余年ですが、香貫山東側は初めてでしたの。春にガッツリ花見したいので、なんとかコロナ下火になって欲しいですね。新桜台は花が咲いたら綺麗なんだろうな…ただ写真的には香陵台の桜と富士山と塔なんだけど、桜単独で撮影するならとても良い場所沢山ありました。誰もいない夜中にこっそりと夜桜でも撮影しに行きますかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら