記録ID: 288035
全員に公開
雪山ハイキング
東海
帰雲山 4月の新雪と霧氷の森
2013年04月22日(月) [日帰り]


- GPS
- 08:35
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,130m
- 下り
- 1,116m
コースタイム
駐車場6:55-8:45宮谷林道出合8:55-12:00帰雲山-12:40電波中継所13:10-15:30駐車場
行動時間 8時間35分
行動時間 8時間35分
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8:00〜17:00 となっていますが、6時でも入れました(トイレは開いていませんでした) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト無 夏道があるのか不明です 赤テープは少なめなので、トレースが無いときは地図が読めないと僕の様に迷います 尾根がだだ広いところがあるのでガスった時は要注意 地図は手書きなので不正確です 帰りは 大白川温泉 しらみずの湯で汗を流しました 源泉かけ流しでおススメです ¥600 |
写真
撮影機器:
感想
今回は残雪期限定?の猿ヶ馬場山目指して行ったのですが、思わぬ新雪に足を取られ届きませんでした。とゆうのは言い訳で、もう1時間早く出ていれば何とかなったんじゃないか、と後悔しても後の祭り。
しかも、帰雲山には登れたからいいか、と思っていたのですが、帰ってから調べたら帰雲山頂と思い込んでた電波塔の所は山頂ではなく、その先の無名ピークだと思っていたトコが山頂だったらしく、一応はそのピークは越えてはいるんですが、天辺を踏んだか?となると何とも怪しい締まらない結末に。地図をしっかり読んでいれば気付けた筈なのに…
あと、登りでワカンを履いたんですが、新雪の下は締まっていたんで、もしかしたらツボ足のが軽快に早く動けたんじゃないかと、下山時にワカンを外した時に思いました。がこれも後の祭りです。
なんて反省点ばかりの山行でしたが新雪と霧氷でお腹一杯の楽しい一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1330人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
素敵な景色デスね。(*^_^*)
まだまだそちらは雪がタップリ。
私も来季には行ってみたいなと思っています。
猿ヶ馬場まで。(^_−)−☆
お疲れ様でした。
lowriderさん こんばんは
最近また雪が積もったようですね。
・29枚目の画像の山が気になったので調べてみたら、ゴマ平避難小屋の少し南のゴマ峠の南北にある無名のピークのようでした。
・28枚目は大笠山〜大門山
・32枚目は野谷荘司山〜三方岩岳 と思われます。
素敵過ぎて迷ってしまいました
さすが豪雪の白川郷
この時期に新雪のラッセル(とゆうほど深くは潜りませんが)が出来るとは思いませんでした
usajunさんはまさかのヤブ期狙いですか( ̄ー+ ̄)
僕も勿論いつか再チャレンジしますよ
猿ヶ馬場まで!
わざわざ御教示ありがとうございます!
別山平から見た別山に似てるけど、方角がちょっと違うような…と思っていましたが
ゴマ平避難小屋調べたら良さそうな小屋ですね 野谷〜妙法縦走して1泊ピストンなんてのもいいなぁなんて思いました
いつも鳥や動物達の写真楽しみにしてます
これからもよろしくお願いします
おはようございます。
おじゃまします。
戦国時代、地震により一瞬で埋没したといわれる帰雲城とその城下・・・
その名を冠した山
ものすごくロマンを感じます。
ぜひ行ってみたいのですが、夏は道がないらしく、冬の雪上行動能力をもたない私たちは、lowrider さんの記録を見て満足します。
いつも見ていただいてありがとうございます
今回は猿ヶ馬場山が目的だったので、正直帰雲山は、まぁついでのような位置付けだったんですが、帰雲山までしか登れなかったので、帰ってからウィキペディアでみたら、そんな歴史があったんっだって知り驚きました
1枚目の写真で、白い山肌の部分が崩落した部分のようで、帰りに見た時は雪がとけて山腹崩壊跡が剥き出しになってました
500年近くたっても緑化していないってことは、いまだに崩れ続けているんでしょうか
拙いレコで少しでも楽しんでいただけたら、僕も非常に嬉しく満足です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する