ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 288095
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ウノタワでお昼ごはん♪名郷より積雪の蕨、大持、武川周回

2013年04月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:21
距離
15.3km
登り
1,512m
下り
1,496m

コースタイム

名郷6:45−蕨山8:26−逆川乗越8:50−有馬山9:13−しょうじくぼの頭9:36−滝ノ入頭9:42−鳥首峠10:11−11:10ウノタワ12:00−大持の肩12:26−妻坂峠13:05−武川岳13:36−前武川13:45−天狗岩14:14−名郷15:06
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名郷 大鳩園さんの川沿いの駐車場利用
トイレあり。

朝停めていくと、フロントワイパーに封筒がはさんであり、お金を入れて投函箱に入れる形式。
一日500円 夏場の土日は700円になるようです。
コース状況/
危険箇所等
積雪の道でした。
ザクザクでアイゼンいるような雪では無かったですが、けっこう滑りました。
まさか、4月後半の奥武蔵をキックステップで登ることになるとは思いませんでした〜〜(笑)

駐車場から見えるところに蕨山への道標があります。
しばらく林道を登って行き、砂防ダム手前で右に渡渉し登山道へ入ります。
伐採した杉がたくさん倒れている樹林帯の急登です。
まだ茂っていないので明るかったですが夏場はそうとう陰気な感じかもしれません。しかしところどころにベンチなどはしつらえてありました。
尾根へ出ると一転して明るくなりますがやはり急です。
有馬山との分岐まで一気に登ると蕨山は少し南に進んだところになります。広く展望の良いところです。展望版、ベンチがありました。
先ほどの分岐まで戻り有馬山方面に進んですぐに本物の蕨山山頂があります。
この辺から雪が多くなりました・
逆川乗越まで降りると立派な東屋がありました。
そこからの登りが急で雪が5cmほどついていたのでかなり苦労しました。
雪の下の根っこや土が滑りましたね。キックステップで登るところも多数ありました。
有馬山を超えるとまた急な下りになります。ここもなかなか雪に阻まれました。
やがて、左側が伐採された尾根上に出ます。滝ノ入りを過ぎるまで伐採された尾根を行きます。
やがて、鳥首峠までの激下り、そして激登り・・・1050ピークを越えたころから風景がステキになってきます。ウノタワへの想いが募ってきます。
そしてウノタワ到着です。
明るい木立の広がる広い場所でした。

ウノタワから大持に向かって登って行きます。最後がやっぱり急でした。
大持山、何処から向かってもキツイ山ですよね。
そこからは妻坂峠を経て武川に登り、前武川の分岐より天狗岩を経て名郷へ下ります。
天狗岩は大きな岩がゴロゴロした場所で結構長いです。
岩を迂回する女坂と岩上を行く男坂に別れるのですが下りに使う場合は分岐の表示がありませんのでしっかり道を見極めてください。
岩上も目印のテープはたくさんあるのですが、登り目線でつけられているため下りでは見失ってしまいます。前半はあれっ?と思ったら左に向かうと良いかと思います。一旦土の道に出て後半の岩は右に巻いていく感じでした。
岩が終わると普通の登山道です。
一旦車道を横切りますがすぐまた登山道に入ります。次に車道に出たら車道沿いに名郷へ向かいます。しばらく進むと村へ抜けるショートカットルートがありますが村の道に入るとアスファルトでは無くコンクリート舗装だったので疲れた足に響きました(笑)
いやいや雪のおかげでとんでもない?でも面白いハイクになりました。
駐車場。
大鳩園の中にも有ったが、区切りの線などがひいてなくてどこへ停めたらいいのかわからない状況だったのでこちらに停めた。
奥の建物がトイレ。水洗でペーパーあり。キレイでした。
2013年04月23日 06:43撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/23 6:43
駐車場。
大鳩園の中にも有ったが、区切りの線などがひいてなくてどこへ停めたらいいのかわからない状況だったのでこちらに停めた。
奥の建物がトイレ。水洗でペーパーあり。キレイでした。
ここからスタート
2013年04月23日 06:44撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/23 6:44
ここからスタート
林道から分かれて登山道に入る。
2013年04月23日 21:26撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
4/23 21:26
林道から分かれて登山道に入る。
なんだか荒れた感じ。
2013年04月23日 07:18撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/23 7:18
なんだか荒れた感じ。
尾根へ出る。
2013年04月23日 07:29撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/23 7:29
尾根へ出る。
でも急だ。
2013年04月23日 07:31撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/23 7:31
でも急だ。
新緑がまぶしい美しい道
2013年04月23日 21:27撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
4/23 21:27
新緑がまぶしい美しい道
日当たりの悪いところに雪が出てきた。
2013年04月23日 08:09撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/23 8:09
日当たりの悪いところに雪が出てきた。
どんどん進む
2013年04月23日 08:12撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
4/23 8:12
どんどん進む
お、あれは...
2013年04月23日 08:26撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
4/23 8:26
お、あれは...
蕨山山頂[[audio]]
(正しくは蕨山展望台、でも山頂標表示はここ)
2013年04月23日 08:26撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
4/23 8:26
蕨山山頂[[audio]]
(正しくは蕨山展望台、でも山頂標表示はここ)
肉眼的には白い赤城や榛名が見えたのだけど
2013年04月23日 08:27撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/23 8:27
肉眼的には白い赤城や榛名が見えたのだけど
分岐まで戻る
2013年04月23日 08:37撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/23 8:37
分岐まで戻る
分岐から少し進んでベンチのある向いが蕨山最高地点
2013年04月23日 08:39撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/23 8:39
分岐から少し進んでベンチのある向いが蕨山最高地点
ちいさなケルンが積んであるだけ。
2013年04月23日 08:39撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/23 8:39
ちいさなケルンが積んであるだけ。
逆川乗越
2013年04月23日 08:49撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/23 8:49
逆川乗越
雪多し
2013年04月23日 09:01撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
4/23 9:01
雪多し
滑ります。
キックステップで登る
2013年04月23日 09:08撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/23 9:08
滑ります。
キックステップで登る
有馬山(橋小屋ノ頭)
2013年04月23日 09:13撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
4/23 9:13
有馬山(橋小屋ノ頭)
この下りもナカナカ・・・[[sweat]]
2013年04月23日 09:15撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
4/23 9:15
この下りもナカナカ・・・[[sweat]]
フェンスが出てくる
2013年04月23日 09:22撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/23 9:22
フェンスが出てくる
眺めがいい。
奥多摩も雪山か!!
2013年04月23日 09:30撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
4/23 9:30
眺めがいい。
奥多摩も雪山か!!
広い伐採地に出る。
採石所になるのかと思ったら、植樹している人が居たから単なる伐採あとらしい。
2013年04月23日 09:32撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
4/23 9:32
広い伐採地に出る。
採石所になるのかと思ったら、植樹している人が居たから単なる伐採あとらしい。
ということで左側の見晴が異様に良い尾根をずっと進む。
2013年04月23日 09:34撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
4/23 9:34
ということで左側の見晴が異様に良い尾根をずっと進む。
しょうじくぼの頭
2013年04月23日 09:36撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/23 9:36
しょうじくぼの頭
どんどん進む
2013年04月23日 09:39撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
4/23 9:39
どんどん進む
滝入ノ頭
2013年04月23日 09:42撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/23 9:42
滝入ノ頭
この先、鳥首峠まで激下り
2013年04月23日 09:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
4/23 9:58
この先、鳥首峠まで激下り
ロープ付のザレ場もあり。
2013年04月23日 23:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/23 23:58
ロープ付のザレ場もあり。
鉄塔がある。
このあたり、カタクリが少しあり。
2013年04月23日 23:59撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/23 23:59
鉄塔がある。
このあたり、カタクリが少しあり。
鳥首峠
十字路になっているので、まっすぐ進むこと。
2013年04月23日 10:11撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/23 10:11
鳥首峠
十字路になっているので、まっすぐ進むこと。
雪でいやらしい登り
2013年04月23日 10:20撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/23 10:20
雪でいやらしい登り
再び鉄塔
ハシリドコロが咲いている
誰かが書いてたが、クリスマスローズみたい
2013年04月23日 10:33撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
4/23 10:33
再び鉄塔
ハシリドコロが咲いている
誰かが書いてたが、クリスマスローズみたい
カタクリも咲いてるよ[[flower]]
2013年04月24日 00:06撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
8
4/24 0:06
カタクリも咲いてるよ[[flower]]
1059ピークを過ぎると明るい広葉樹林帯となる。。
2013年04月23日 10:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/23 10:58
1059ピークを過ぎると明るい広葉樹林帯となる。。
おお、あれは!!
2013年04月23日 11:00撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/23 11:00
おお、あれは!!
ついにウノタワ到着[[heart]]
2013年04月23日 11:00撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7
4/23 11:00
ついにウノタワ到着[[heart]]
じゃじゃ〜〜〜ん[[audio]]
2013年04月23日 11:05撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
4/23 11:05
じゃじゃ〜〜〜ん[[audio]]
本日の目的は、これこれ!!
新品のスパイダー君の初使用[[bell]]
2013年04月23日 11:08撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
13
4/23 11:08
本日の目的は、これこれ!!
新品のスパイダー君の初使用[[bell]]
本日の食材(自宅にて撮影、必要分だけ持参)
2013年04月22日 20:49撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
11
4/22 20:49
本日の食材(自宅にて撮影、必要分だけ持参)
熱したフライパンにおもむろに厚切りのチーズを放り込む。
2013年04月23日 11:13撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6
4/23 11:13
熱したフライパンにおもむろに厚切りのチーズを放り込む。
溶ける溶ける[[heart]]めるてぃらぶ[[heart]]
溶けてカリッと焦げたチーズはとても美味しのよ。でもそれじゃ酒のつまみにしかならないので・・・
2013年04月23日 11:14撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9
4/23 11:14
溶ける溶ける[[heart]]めるてぃらぶ[[heart]]
溶けてカリッと焦げたチーズはとても美味しのよ。でもそれじゃ酒のつまみにしかならないので・・・
溶けた端からパンに乗せる
2013年04月23日 11:18撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9
4/23 11:18
溶けた端からパンに乗せる
チーズから染み出た油でズッキーニを焼く。激ウマ。鎌倉ソーセージはパリッパリ。焼きトマトはとってもスゥイート[[heart]]
2013年04月23日 11:22撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
20
4/23 11:22
チーズから染み出た油でズッキーニを焼く。激ウマ。鎌倉ソーセージはパリッパリ。焼きトマトはとってもスゥイート[[heart]]
タマゴで仲良く絡めます。
どうよ、このランチ[[scissors]]
2013年04月23日 11:24撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
27
4/23 11:24
タマゴで仲良く絡めます。
どうよ、このランチ[[scissors]]
ドリップコーヒーとお菓子も添えて
2013年04月23日 11:40撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6
4/23 11:40
ドリップコーヒーとお菓子も添えて
聞こえるのは鳥のさえずりとかすかな風の音のみ
至福の時が流れる。
2013年04月23日 11:59撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
11
4/23 11:59
聞こえるのは鳥のさえずりとかすかな風の音のみ
至福の時が流れる。
いつまでもここに居たい誘惑を振り切って先へ進む。実はまだ行程半分:-D
2013年04月23日 12:06撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/23 12:06
いつまでもここに居たい誘惑を振り切って先へ進む。実はまだ行程半分:-D
げろっぴな下り。
2013年04月23日 12:18撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
4/23 12:18
げろっぴな下り。
大持手前は急登
2013年04月23日 12:23撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/23 12:23
大持手前は急登
やった〜〜〜肩に出た。
ここひと月ちょっとの間に3回目のふみふみ;-)
ここで本日初めて人に出会った。
2013年04月23日 12:26撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/23 12:26
やった〜〜〜肩に出た。
ここひと月ちょっとの間に3回目のふみふみ;-)
ここで本日初めて人に出会った。
妻坂までががっと下る。
先々週ペン夫が女二人を呪いながら登った道:-D
登りはきついが下りは楽々な感じ。
2週間で大分育ったバイケイソウ。
雪にやられてげんなりしてるような・・・
2013年04月23日 12:42撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
4/23 12:42
妻坂までががっと下る。
先々週ペン夫が女二人を呪いながら登った道:-D
登りはきついが下りは楽々な感じ。
2週間で大分育ったバイケイソウ。
雪にやられてげんなりしてるような・・・
ペン夫がぐれそうになった小ピーク。
ところで、あのときペン夫さんが「地震だ揺れてる」って言ったのに私たち「揺れてないよ〜〜」って言いきったんだが、帰ってニュース見たら震度3くらいの地震があった。ひゃ〜〜ごめんなさい。ペン夫さんの鋭いセンサーに敬意!!
2013年04月23日 12:44撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/23 12:44
ペン夫がぐれそうになった小ピーク。
ところで、あのときペン夫さんが「地震だ揺れてる」って言ったのに私たち「揺れてないよ〜〜」って言いきったんだが、帰ってニュース見たら震度3くらいの地震があった。ひゃ〜〜ごめんなさい。ペン夫さんの鋭いセンサーに敬意!!
日影はまるきり冬道
2013年04月23日 12:47撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
4/23 12:47
日影はまるきり冬道
あそこまでまた登るのか〜〜〜[[sweat]]
2013年04月23日 12:55撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/23 12:55
あそこまでまた登るのか〜〜〜[[sweat]]
このあたりカタクリたくさん咲いていました。
2013年04月23日 12:56撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
4/23 12:56
このあたりカタクリたくさん咲いていました。
妻坂峠
2013年04月23日 13:05撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/23 13:05
妻坂峠
さて登りにかかります。
2013年04月23日 13:13撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/23 13:13
さて登りにかかります。
春な感じ[[flower]]
2013年04月23日 13:14撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/23 13:14
春な感じ[[flower]]
急登
2013年04月23日 13:16撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/23 13:16
急登
お、あれは見覚えがある。
カタクリたくさん咲いてた岩だ。
2013年04月23日 13:33撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/23 13:33
お、あれは見覚えがある。
カタクリたくさん咲いてた岩だ。
ここのは
もう終わっていた。
2013年04月23日 13:34撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/23 13:34
ここのは
もう終わっていた。
武川岳山頂。
カップルともう1パーティいた。
ちょっと水分補給休憩をしてから・・・
2013年04月23日 13:36撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/23 13:36
武川岳山頂。
カップルともう1パーティいた。
ちょっと水分補給休憩をしてから・・・
前武川に向かう
2013年04月23日 13:45撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/23 13:45
前武川に向かう
前武川に分岐あり。
名郷へ向かう。
2013年04月23日 13:49撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/23 13:49
前武川に分岐あり。
名郷へ向かう。
天狗岩
左に行ってすぐに男女の分岐があるが表示はないのでよく見てね。
2013年04月23日 14:14撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/23 14:14
天狗岩
左に行ってすぐに男女の分岐があるが表示はないのでよく見てね。
もちろん男坂行きます。
おお、急だ〜〜〜
2013年04月23日 14:15撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
4/23 14:15
もちろん男坂行きます。
おお、急だ〜〜〜
ゴツゴツ下ってきた。結構長い。
2013年04月23日 14:21撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
4/23 14:21
ゴツゴツ下ってきた。結構長い。
まだ続く
2013年04月23日 14:21撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
4/23 14:21
まだ続く
登り方向には男女坂の分岐表示がある。
2013年04月23日 14:24撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/23 14:24
登り方向には男女坂の分岐表示がある。
あとは樹林帯を下る。
2013年04月23日 14:34撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/23 14:34
あとは樹林帯を下る。
車道に出るも・・・
2013年04月23日 14:44撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/23 14:44
車道に出るも・・・
すぐ左にショートカットの登山道あり。
2013年04月23日 14:45撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/23 14:45
すぐ左にショートカットの登山道あり。
しばらく進むと
2013年04月23日 14:46撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/23 14:46
しばらく進むと
また車道に出る
2013年04月23日 14:50撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/23 14:50
また車道に出る
名郷へ向かって下って行く。
2013年04月23日 14:54撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/23 14:54
名郷へ向かって下って行く。
八重桜が満開[[sakura]]
2013年04月23日 14:55撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
4/23 14:55
八重桜が満開[[sakura]]
到着[[audio]]
2013年04月23日 15:06撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/23 15:06
到着[[audio]]
帰りに名栗のさわらびの湯に立ち寄る[[spa]]
2013年04月23日 15:33撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/23 15:33
帰りに名栗のさわらびの湯に立ち寄る[[spa]]
いろいろイベントがあるのだが、あまりお得感のあるものが無い。ちなみに本日は「山男の日」で登山服を着た男性にのみ木製のしおりをプレゼント・・・男性にしおりってビミョー。
来週が山ガールの日だった〜〜〜(年齢関係なく登山服の女性ならOKだそうです)
2013年04月23日 22:22撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
4/23 22:22
いろいろイベントがあるのだが、あまりお得感のあるものが無い。ちなみに本日は「山男の日」で登山服を着た男性にのみ木製のしおりをプレゼント・・・男性にしおりってビミョー。
来週が山ガールの日だった〜〜〜(年齢関係なく登山服の女性ならOKだそうです)

感想

地図を見ていると「ここ行ってみたい!!」って思う場所がありませんか?
関八州展望台とか丹波でんでいろ尾根とか・・・超そそります。
そんな中でも「ウノタワ」
なんだかこのひびきいいわ〜〜〜
ということで、さっそく行ってみることにしました
思ったことは行動しよう!!(tekuのモットー)

おりしもダンナからプレゼントしてもらったスパイダー君
  レビューこちら
   http://www.yamareco.com/modules/diary/10167-detail-50438
この子のデビューに最高の舞台ではないですか

ワクワクドキドキでスタート。

でも、雪でしたね〜〜〜
予想外の格闘がありなかなか苦労しましたが、その分楽しかった

思い出に残る素敵なデビュー戦でした。

スパイダー君
安定感抜群です(そういうコンセプトの商品なんだってば
小さいサイズのガスカートリッジでも安定感が変わらない。
しかも結構高出力。
炎の下で火力調整しなくていいので安全性抜群。
ほれぼれするアイテムですね〜〜〜

しかし、しかし・・・
人がいなかったからいいモノの、一人でこんなんバカじゃ〜〜ん
だれか今度お誘いください。
スパイダー料理人、teku
食材背負って駆けつけます

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1848人

コメント

美味しそう〜♪
tekuさん、こにんちは〜

ダンナさまからのお誕生日プレゼントのスパイダー君、デビューしたんですね
そして、なんですか ! !その美味しそうなランチは ! !

黄色いズッキーニなんですね、かわいい。
ズッキーニとチーズ合いますよね〜。
トマトは焼くと甘くて美味しいですよね〜。
焦がしたチーズをパンにのっけるって・・・はぁ、たまらん

お山のほうは場所によって、けっこう雪があるんですね〜。山行のあとの温泉は最高ですよね
2013/4/24 14:46
お疲れ様です。
おいしそうな料理
これは、いいですね〜
最近、山の食事は簡単に済ませてしまう傾向かあるのでこーゆーのあこがれます。
女子って感じですね

それにしても、完全にここら辺の山域は庭ですね。
2013/4/24 14:46
じぇ・じぇ・じぇ〜〜〜!!
こんにちは。
ランチがメッチャ美味しそうです
フライパンは100均で調達ですか??

ひとりで食べるのはもったいない感じ〜〜。

今度マネしてもいいかしらん

って食べ物にしか食い付かない私もどうかと…
2013/4/24 15:56
ゲスト
懐かしい!
ウノタワ!!
昔、真冬のウノタワで雪で難儀したことを思い出したわ。

殆ど同じコースで廻ったことも何度かある。
それにしても妻坂峠の辺りは荒れていますねぇ。

棒の峰から蕎麦粒山まで行って、帰りは有馬山、蕨山経由で名郷までも面白いコースです。

tekuさんはいつも素晴らしい昼食をしていますね。
私たち最近は火を持たないしいつも握り飯で終わりです。

パワーは食事からですかね。
2013/4/24 17:13
抜け駆けされた!
姐さん、ウノタワ一緒に行くって言ってたのに、
抜け駆けするなんて酷いっす

平日に行かれちゃったらご一緒できないじゃないですかpout怒りますよ!annoy

しかも、この前は菓子パンだけだったのに、こんな美味しそうな食材持って!!angry
2013/4/24 22:08
tekutekugoさん、こんばんは!
はじめまして、
ウノタワ近辺の毒草ハシリドコロを
「クリスマスローズみたい」
と書いたmiketamaです

ランチ!

チーズをフライパンで焼いたことあります、すごく油が出るんですよね!
ピザのカロリーはすごいんだ と思いました!

この油でズッキーニ、トマト、ソーセージを焼いてしまう!?
おお〜っ、素晴らしい!
ナイス・アイディアですね!
マネさせてください!

他に、じゃがいも、なす、グリーンアスパラなんかも良さそうですネ?

ちょっと、クヨクヨしていたのですが何だか元気になりました

…食べ物の力はすごい。。

ありがとうございました
2013/4/24 22:30
また行ったの〜〜♪
よく歩くなぁ〜〜
感心してしまいます。。

一人であの食材ですか!!
本日の食材 見て・・メンバー再確認。
やはりテクさんの名前しかない

ズッキーニも1本!! あれ、本日の食材写真では、バナナかと

まぁ何でも良いけど ・・、ペンギンさんに怒られてるぅhappy01

今週、楽しみにしてるよ〜〜ん
2013/4/24 22:47
tekutekugoさんこんばんは(^-^)/
今回もロングハイクお疲れさまでした。

ウノタワは他の方の記録で前から気になっていて私も行ってみたい場所の一つです(でんでいろも響きが好きです)

それに他の方もコメントしていますが美味しそうなご飯ですね
山に行くとご飯よりも歩くのを優先してしまいコンビニで済ませてしまいます

いつかは自分で作って山ごはんを楽しんでみたいです
2013/4/24 23:40
ウノタワは良いよ〜〜〜
kazumiさん
スパイダー君さっそく使ってきました。
黄色いズッキーニカワイイでしょ。
チーズオイルと相性抜群だった

49さん
そう、お庭なの〜〜〜
一周8時間のお庭
ワタシってお嬢???

けろちゃん
その不気味な鳴き声はナニ〜〜〜shock
フライパンはミルクパンとセットで980円のドンキ商品でございます。
マネしていいよ〜〜〜〜
一回100円にまけといたげる

obabaさん
何度も行ってる、しかも真冬とは、さすがですshine
そう、そのコースも気になるんです。
でも前回みたいにバスに乗り遅れたら恐怖だし〜〜
妻坂、そんなに荒れた印象はないですよ。
あの倒木、モニュメント状で雰囲気いいでしょ

ペンさん
やっぱ〜〜〜
怒られる、怒られると思いながら歩いてた〜〜〜
でもスパイダー君、ここで使いたかったんだも〜ん
週末まで待ちきれな〜〜〜い
このコース、雪があったせいもあるかもしれないけど、二子コース、正丸コースよりかなりMな感じでした。
でもペンさんたちなら面白がるかも
ワタシ同じコース何度リピートでもOKな人なので今度は一緒に行きましょう。
下見にいってきてあげただけよんsmile

miketamaさん
はじめまして。
あらためてレコじっくり拝見しました。
バリから行くなんてすごい〜〜
私はウノタワの由来書き見つけられなかったんだけど、何処にあったのでしょう?

たしかに油たっぷり出ます。
ちょっと油を吸う素材を焼くといいですね。
ズッキーニぴったりでした。なすだとちょっと油足りないかも。ジャガイモ、グリーンアスパラは美味しそうですね〜〜heart01
意外とはんぺんなんかが
油吸着材として美味しそう。
あ〜〜焼きたいものいっぱいで頭の中がグルグルしてきた〜〜〜typhoon

ぴかちゃん
全部は持って行ってないって書いたでしょ!!
バナナって・・・私、山バナナには入ってないわよ
暑くなる前にどっかでヤキヤキしに行きましょうぜ!!
週末のメニュー楽しみにしてます

Chilicaさん
ウノタワいいところだったよheart04
ぜひぜひ行ってみてね。
ご飯はやっぱり美味しいもの食べたいもんね。
次は何作ろうか考えるのも楽しい〜〜scissors
2013/4/25 0:36
tekutkugoさん、こんにちは〜
早速スパイダー君大活躍ですね!
どんな料理でも安定感があっていいですが特にフライパン料理にはぴったりですよね〜
さすがtekutekugoさん、ナイスチョイス!

登山道に残る雪はGW直前とは思えないけど、ゆっくりランチができる季節になってきましたね

次のメニューも楽しみにしてますよ〜
2013/4/25 10:26
鎌倉ハムも投入ですか〜
tek姉さん こんにちは。

今回もイノシシのような縦走に
ピッケルをフライパンに持ち替えて
しかも山ガールのようなランチrestaurant
旨そうですよ〜lovely

最近は天候も悪いしGW前にはオトナシクしてるので
ツライです〜weep

来週は暴れます
2013/4/25 18:50
昨日から暖かくなりましたね
kamehibaさん
ふと考えると、私たち、出会ってから一周年ですよ
去年も私、GWの最初だけ2連休だったの。
今年もそのパターン
今年は何処へ行かれるのかな?
kamehibaさんのメニューこそ超楽しみ。
大公開してくださいね〜〜〜

carolっち
誰がイノシシやねんannoyannoyannoy
カモシカと言えカモシカとsign01
どこで暴れるのかな〜〜〜
GW前半は晴れそうだよ。
楽しみだね〜〜〜〜
2013/4/25 22:42
tekutekugoさん、再びこんばんは!
慌ただしくしておりまして

『ウノタワ』由来の説明看板は、『ウノタワ』標識の東北東方向、ウノタワの原を上り気味に突っ切って、起伏の高いほうを目指すとありました。
名郷からですと大鳩園さんから妻坂峠へ行く道、山中を左折するところに←ウノタワと道標が出る沢沿いの道を進むと『ウノタワ』由来の看板に出ます

どなたかが、もっと明確に案内して下さればいいのですが

沢は、清冽な水が豊富で小石は宝石のようでした。

伝説の通り、本当にウノタワは昔は大きな沼だったのかもしれない思いにとらわれました。
2013/4/26 22:21
ありがとう
miketamaさんのレコ見て
宝石のような小石を見てみたいと思ってました。
次行くときは必ず寄ってみます。
ありがとうございます。

秩父七峰出られらんですね。
私も過去2回出てますけど(二回とも時間内に完歩したよ
今年みたいな劣悪なコンディションではなかった
あれ、七山終わった最後の町歩きがすごくきついんですよ〜〜

私も、春、秋は秩父奥多摩に頻繁に出没します。
いい情報あったら教えてくださいね。
質問メール入れちゃうかもしれません
教えてね〜〜
2013/4/26 22:49
今頃コメコメ(^_^;)
すみません
忙しくてイン出来ませんでした
GW前半のレコかなぁ?と思ったらなんと23日ではないですか
そしてずいぶん雪が残ってたんですね
今回も14km越え、スゴイ
うちもてくさん見習ってきちんと歩こうと、昨日がんばって丹沢を一日中歩いて来ましたよ

そしてスパイダーくんもかっこいいけど何と言っても山ごはんが美味しそう過ぎます
うちもこんなの食べたいです
←ってか、自分でがんばれよって(^_^;)

あと、てくさんのレコ読ませていただいてるとお花の名前に詳しくなってきます
あの、宇宙から来たっぽい植物はバイケイソウって言うのか〜
2013/4/29 12:29
コメありがと
忙しいのに見てくれてありがとねhappy01
頑張って歩いてるねえ。
ダンナと休み合わない時は私で良ければ付き合うから声かけてね

宇宙から来た植物・・・
ウケます
でも確かに芽吹きの頃はロケットみたいだよね〜〜
2013/4/30 0:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら