ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 288136
全員に公開
アイスクライミング
八ヶ岳・蓼科

南沢大滝 アイスクライミングデビュー!

2013年01月26日(土) 〜 2013年01月27日(日)
 - 拍手
picapeixe その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
34:03
距離
16.3km
登り
1,052m
下り
1,050m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1/26 9:00美濃戸口ー10:00美濃戸山荘ー北沢ー12:15赤岳鉱泉
1/27 8:10赤岳鉱泉ー8:45行者小屋ー9:30南沢小滝・大滝17:30ー18:40美濃戸口
天候 1/26 曇り時々雪
1/27 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口から美濃戸山荘までの林道は凍結
美濃戸口は元旦より雪が多かった
2013年01月26日 09:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:07
美濃戸口は元旦より雪が多かった
僕の車では進めない美濃戸山荘までの林道歩き
2013年01月26日 09:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:20
僕の車では進めない美濃戸山荘までの林道歩き
4WD車なら1時間くらい時間短縮できる・・・
2013年01月26日 09:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:57
4WD車なら1時間くらい時間短縮できる・・・
美濃戸山荘。ここから北沢経由で赤岳鉱泉へ。
2013年01月26日 10:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 10:02
美濃戸山荘。ここから北沢経由で赤岳鉱泉へ。
雪道はトレースあり快適
2013年01月26日 10:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 10:47
雪道はトレースあり快適
沢沿いは雪モコモコ
2013年01月26日 11:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 11:08
沢沿いは雪モコモコ
小屋泊でもアイスクライミングは荷物多いですね
2013年01月26日 11:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 11:17
小屋泊でもアイスクライミングは荷物多いですね
前日降ったのか積雪量多い!
2013年01月26日 11:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 11:33
前日降ったのか積雪量多い!
登山者も続々
2013年01月26日 11:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 11:34
登山者も続々
赤岳鉱泉に到着
2013年01月26日 12:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 12:11
赤岳鉱泉に到着
しっかり凍ってます(^ω^)
2013年01月26日 12:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 12:11
しっかり凍ってます(^ω^)
先ずは赤岳鉱泉にチェックイン!
2013年01月26日 12:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 12:13
先ずは赤岳鉱泉にチェックイン!
赤岳鉱泉の食堂
2013年01月26日 12:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 12:38
赤岳鉱泉の食堂
赤岳鉱泉の受付
2013年01月26日 12:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 12:39
赤岳鉱泉の受付
名物のカレー。美味しかった!
2013年01月26日 12:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 12:50
名物のカレー。美味しかった!
飯後はジョウゴ沢を目指すも雪で埋まっているとの情報有りアイスキャンディーで練習する事に。
2013年01月26日 14:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 14:42
飯後はジョウゴ沢を目指すも雪で埋まっているとの情報有りアイスキャンディーで練習する事に。
アイスキャンディはリード禁止でトップロープのみ。階段を登りてっぺんへ。
2013年01月26日 14:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 14:43
アイスキャンディはリード禁止でトップロープのみ。階段を登りてっぺんへ。
てっぺんの支柱にスリングを使ってトップロープ支点を作る
2013年01月26日 14:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 14:53
てっぺんの支柱にスリングを使ってトップロープ支点を作る
MYバイルはペツルのクオーク
2013年01月26日 14:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 14:55
MYバイルはペツルのクオーク
気温-15℃以下の中凍えながら練習。手が凍えて痺れてきましたw
2013年01月26日 15:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 15:29
気温-15℃以下の中凍えながら練習。手が凍えて痺れてきましたw
赤岳鉱泉の豪華晩ご飯
2013年01月26日 17:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 17:51
赤岳鉱泉の豪華晩ご飯
シチュー食べ放題\(^o^)/
2013年01月26日 17:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 17:52
シチュー食べ放題\(^o^)/
ステーキ肉も豪華!
2013年01月26日 17:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 17:52
ステーキ肉も豪華!
廊下も暖房があり濡れた服やザックを乾かせる
2013年01月26日 19:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 19:07
廊下も暖房があり濡れた服やザックを乾かせる
雪はやんだけど次の日はどうかな?
2013年01月27日 07:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 7:01
雪はやんだけど次の日はどうかな?
2日目の朝、晴れそうな予感。風は強いがピークハントしないので問題無し(・ε・)
2013年01月27日 08:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 8:22
2日目の朝、晴れそうな予感。風は強いがピークハントしないので問題無し(・ε・)
先ずは赤岳鉱泉から行者小屋を目指す。トレースあり歩きやすい。
2013年01月27日 08:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 8:23
先ずは赤岳鉱泉から行者小屋を目指す。トレースあり歩きやすい。
大同心
2013年01月27日 08:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 8:30
大同心
大同心アップ
2013年01月27日 08:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 8:31
大同心アップ
行者小屋に付く頃には快晴♪
2013年01月27日 08:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 8:45
行者小屋に付く頃には快晴♪
阿弥陀岳
2013年01月27日 08:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 8:46
阿弥陀岳
行者小屋は営業してません。水場も流れてなかった。
2013年01月27日 08:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 8:47
行者小屋は営業してません。水場も流れてなかった。
赤岳
2013年01月27日 08:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 8:48
赤岳
阿弥陀岳北稜は冬期バリーション初級ルート。こちらも挑戦したいなぁ。山頂は風で地吹雪。
2013年01月27日 08:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 8:48
阿弥陀岳北稜は冬期バリーション初級ルート。こちらも挑戦したいなぁ。山頂は風で地吹雪。
行者小屋と大同心
2013年01月27日 08:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 8:50
行者小屋と大同心
南沢小滝へ到着!誰もおらず貸し切り状態(*´∀`)ワーイ
2013年01月27日 09:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 9:28
南沢小滝へ到着!誰もおらず貸し切り状態(*´∀`)ワーイ
まずはアイスのリード手順をレクチャーしてもらう。支点確保はスクリューをグルグル差し込み・・・
2013年01月27日 10:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 10:06
まずはアイスのリード手順をレクチャーしてもらう。支点確保はスクリューをグルグル差し込み・・・
クイックドローを掛けてそこにロープをクリップ。外岩のフリーに対してもスクリューの手間が多い。
2013年01月27日 10:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 10:06
クイックドローを掛けてそこにロープをクリップ。外岩のフリーに対してもスクリューの手間が多い。
兄さんリードでトップロープをかけてもらう。
2013年01月27日 10:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 10:17
兄さんリードでトップロープをかけてもらう。
足を開き三角形が基本姿勢
2013年01月27日 10:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 10:21
足を開き三角形が基本姿勢
何気に支点確保がアイスの核心
2013年01月27日 10:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 10:21
何気に支点確保がアイスの核心
トップロープで練習。姿勢が全然三角形になってない(^_^;)
2013年01月27日 11:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 11:04
トップロープで練習。姿勢が全然三角形になってない(^_^;)
スクリューを残してもらいフォローの練習。
2013年01月27日 11:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 11:05
スクリューを残してもらいフォローの練習。
無様な姿勢w 疲れる登り方してます・・・
2013年01月27日 11:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 11:11
無様な姿勢w 疲れる登り方してます・・・
アイゼンの爪を上手に使えずハイステップを多様してた。引き寄せで手が疲れる。
2013年01月27日 11:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 11:12
アイゼンの爪を上手に使えずハイステップを多様してた。引き寄せで手が疲れる。
足を開けば安定する事が分かってきたw
2013年01月27日 11:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 11:14
足を開けば安定する事が分かってきたw
今回使ったスクリューは13、16cmメイン
2013年01月27日 11:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 11:35
今回使ったスクリューは13、16cmメイン
2013年01月27日 11:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 11:46
兄さんの登り。安定していて参考になります。
2013年01月27日 12:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 12:31
兄さんの登り。安定していて参考になります。
足がしっかり効いていれば安定してレストもできる。
2013年01月27日 12:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 12:33
足がしっかり効いていれば安定してレストもできる。
膝の入れ方もポイント
2013年01月27日 12:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 12:38
膝の入れ方もポイント
流れ止め支点回収し懸垂で下りロープ回収
2013年01月27日 14:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 14:13
流れ止め支点回収し懸垂で下りロープ回収
小滝で練習した後は、
2013年01月27日 14:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 14:34
小滝で練習した後は、
落差は40mほど
2013年01月27日 14:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 14:37
落差は40mほど
兄さんリードでいざ!
2013年01月27日 14:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 14:39
兄さんリードでいざ!
振り返ると北アルプス!
2013年01月27日 14:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 14:39
振り返ると北アルプス!
2013年01月27日 14:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 14:56
2013年01月27日 14:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 14:58
途中の氷が2層になっておりヒビが発生する嫌な感じ
2013年01月27日 15:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 15:04
途中の氷が2層になっておりヒビが発生する嫌な感じ
順調にリードしていきます
2013年01月27日 15:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 15:11
順調にリードしていきます
サクサク登る
2013年01月27日 15:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 15:23
サクサク登る
見えなくなった
2013年01月27日 15:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 15:31
見えなくなった
ノーテンでクリア!さすがです!
2013年01月27日 15:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 15:52
ノーテンでクリア!さすがです!
続きまして僕のフォロー
続きまして僕のフォロー
これまでの練習成果を発揮するぞ!
これまでの練習成果を発揮するぞ!
支点を回収しながら順調に登る
支点を回収しながら順調に登る
完登まであとちょい
完登まであとちょい
ポーズを取る余裕もw
ポーズを取る余裕もw
終了点はこんな感じ
2013年01月27日 16:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 16:28
終了点はこんな感じ
実は懸垂下降の本番は初めて(^_^;)家壁で練習してましたが不安。
2013年01月27日 16:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 16:28
実は懸垂下降の本番は初めて(^_^;)家壁で練習してましたが不安。
滝上はこんな感じ
2013年01月27日 16:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 16:28
滝上はこんな感じ
いつの間にか夕焼けに。早く下りなきゃ!
2013年01月27日 16:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 16:52
いつの間にか夕焼けに。早く下りなきゃ!
凍ったロープで初の懸垂下降もコンプリート!この時点で17時過ぎてまして途中でヘッデンつけて美濃戸口へ戻りました。
2013年01月27日 16:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 16:52
凍ったロープで初の懸垂下降もコンプリート!この時点で17時過ぎてまして途中でヘッデンつけて美濃戸口へ戻りました。

感想

念願のアイスクライミングのデビュー。

初日はジョウゴ沢と赤岳鉱泉で練習し、2日目は南沢小滝・大滝に登る計画でした。
宿泊は豪華に赤岳鉱泉でメシ付き♪
ジョウゴ沢は前日積もった雪によりアプローチも滝も雪で埋まっており、引き返し
赤岳鉱泉のアイスキャンディーでの練習がメインに。気温-15℃以下のなかで凍えながらの練習。
フリークライミングとは勝手が違い慣れないムーブですぐに腕がパンプ。最初は全然登れませんでした。
少しコツを覚えた頃には日が沈みかけて初日の訓練は終了。
この時点では、自分はアイスクライミングに向いてないんじゃないかと思うくらいダメダメ
な状態でした(=_=)

2日目は快晴の中、南沢小滝・大滝へ。
始めは小滝でトップロープにてフォロー練習。小滝も大滝も他に誰もおらず貸し切り状態ヽ( ・∀・)ノ
いざ登ってみるとやはり上手くいかない・・・その中でもすこしずつコツを掴みつつありました。
数本練習しバーチカルラインもノーテンで登れるようになったところで、大滝に挑戦する事に。

大滝は右側に優しい緩傾斜のラインがあり今回はそこでリード&フォローで登り懸垂下降する
方式にしました。
僕はフォローとは言え40mの高さに不安を覚えつつ登りましたがアイスキャンディーと小滝の
練習が功を奏したのかノーテンで完登できました!\(^o^)/

アイスクライミングは全く未知の世界でなかなか始めるキッカケもなかったですが、ミツル兄さんの
お誘いによりデビューする事ができました。本当に感謝です!ありがとうございました!

ハマり性な自分はこの後アイススクリュー数本とダブルロープを購入。すっかりアイスクライミングの
虜になってしまいました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4687人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら