ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2881598
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

平ヶ岳

2020年08月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
nabekuni その他2人
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
984m
下り
984m

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:15
合計
6:20
9:20
9:30
5
9:35
5
9:40
9:45
20
10:05
125
12:10
中ノ岐林道登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀山平の民宿「樹湖里」に前泊し、宿の送迎で中ノ岐登山口から平ヶ岳を往復しました。
コース状況/
危険箇所等
登り出しから急登の連続ですが、登り切るとそこは楽園でした。特に危険箇所はありませんでした。
その他周辺情報 下山後は銀山平の白銀の湯で汗を流しました。
登山者5人、釣り師2人を乗せて民宿「樹湖里」を出発。
2020年08月22日 03:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 3:57
登山者5人、釣り師2人を乗せて民宿「樹湖里」を出発。
約1時間30分で中ノ岐登山口に到着。奥只見山荘のマイクロバスが来ていた。
2020年08月22日 05:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 5:28
約1時間30分で中ノ岐登山口に到着。奥只見山荘のマイクロバスが来ていた。
冷たくて美味しい水場がある。
2020年08月22日 05:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 5:27
冷たくて美味しい水場がある。
シーズン中のみ設置される仮設トイレが3つ。
2020年08月22日 05:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 5:28
シーズン中のみ設置される仮設トイレが3つ。
手作り感満点の休憩所。
2020年08月22日 05:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 5:42
手作り感満点の休憩所。
出発してすぐに平ヶ岳沢を渡る。この橋も宿のご主人達が設置してくれているらしい。
2020年08月22日 05:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 5:49
出発してすぐに平ヶ岳沢を渡る。この橋も宿のご主人達が設置してくれているらしい。
出発してすぐに平ヶ岳沢を渡る。この橋も宿のご主人達が設置してくれているらしい。
2020年08月22日 05:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 5:50
出発してすぐに平ヶ岳沢を渡る。この橋も宿のご主人達が設置してくれているらしい。
昨日の会津駒ヶ岳同様に平ヶ岳もまた楽園まで2時間の地獄が待っていた。
2020年08月22日 05:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 5:59
昨日の会津駒ヶ岳同様に平ヶ岳もまた楽園まで2時間の地獄が待っていた。
樹湖里のご主人が松岡修造風に登山者への檄を掲示している。「そーだ。動かすんだ。その足を」。
2020年08月22日 06:15撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 6:15
樹湖里のご主人が松岡修造風に登山者への檄を掲示している。「そーだ。動かすんだ。その足を」。
天気はイマイチだが、このガスは良い雰囲気を醸している。
2020年08月22日 06:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 6:31
天気はイマイチだが、このガスは良い雰囲気を醸している。
「頑張った。ここからは楽園です。ここまで2時間ちょっとなら最高。2時間半なら○ それ以上は帰りもあるから時計を見ながらね。」
2020年08月22日 08:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 8:35
「頑張った。ここからは楽園です。ここまで2時間ちょっとなら最高。2時間半なら○ それ以上は帰りもあるから時計を見ながらね。」
ここまで正味2時間25分なので○だが、休憩を20分取ったので先を急がねば・・・・・。
2020年08月22日 08:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 8:36
ここまで正味2時間25分なので○だが、休憩を20分取ったので先を急がねば・・・・・。
ここからはスキップしたくなるような楽園が続く。
2020年08月22日 08:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 8:37
ここからはスキップしたくなるような楽園が続く。
池塘
2020年08月22日 08:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 8:46
池塘
正面は姫ノ池、右下がキャンプ場と水場。現在はキャンプは原則禁止。
2020年08月22日 08:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 8:49
正面は姫ノ池、右下がキャンプ場と水場。現在はキャンプは原則禁止。
水場。17年前は鷹ノ巣から登り、ここでキャンプした。
2020年08月22日 08:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 8:55
水場。17年前は鷹ノ巣から登り、ここでキャンプした。
ハクサンフウロ
2020年08月22日 08:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 8:50
ハクサンフウロ
青空
2020年08月22日 08:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 8:56
青空
平ヶ岳山頂。その名の通り「平ら」なので山頂らしくないが、ここが山頂。
2020年08月22日 09:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 9:20
平ヶ岳山頂。その名の通り「平ら」なので山頂らしくないが、ここが山頂。
樹湖里で用意してくれた朝食のおにぎり弁当をここで頂く。
2020年08月22日 09:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 9:20
樹湖里で用意してくれた朝食のおにぎり弁当をここで頂く。
ここが木道の最先端・行き止まり。
2020年08月22日 09:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 9:35
ここが木道の最先端・行き止まり。
多数の池塘が美しいのだが、小雨と猛暑のせいか乾燥している。越後三山もガスで見えない。
2020年08月22日 09:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 9:35
多数の池塘が美しいのだが、小雨と猛暑のせいか乾燥している。越後三山もガスで見えない。
記念撮影
2020年08月22日 09:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 9:39
記念撮影
もっとのんびりしたかったが、12:30までに戻らなければならないので下山開始。
2020年08月22日 09:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 9:42
もっとのんびりしたかったが、12:30までに戻らなければならないので下山開始。
次第にガスが取れて青空が広がって来た。
2020年08月22日 09:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 9:45
次第にガスが取れて青空が広がって来た。
玉子石方面はすっかり青空になった。
2020年08月22日 09:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 9:56
玉子石方面はすっかり青空になった。
姫ノ池手前から平ヶ岳。
2020年08月22日 10:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 10:02
姫ノ池手前から平ヶ岳。
姫ノ池と平ヶ岳。「逆さ平ヶ岳」は角度的に無理だった。
2020年08月22日 10:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 10:06
姫ノ池と平ヶ岳。「逆さ平ヶ岳」は角度的に無理だった。
姫ノ池周辺の池塘はまずまず。
2020年08月22日 10:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 10:06
姫ノ池周辺の池塘はまずまず。
玉子石は時間切れでパス。これは山頂を断念した同行者の写真を拝借。行きたかった。
2020年08月27日 19:47撮影
8/27 19:47
玉子石は時間切れでパス。これは山頂を断念した同行者の写真を拝借。行きたかった。
玉子石は時間切れでパス。これは山頂を断念した同行者の写真を拝借。行きたかった。
2020年08月27日 19:48撮影
8/27 19:48
玉子石は時間切れでパス。これは山頂を断念した同行者の写真を拝借。行きたかった。
下山途中の展望。
2020年08月22日 11:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 11:18
下山途中の展望。
平ヶ岳沢
2020年08月22日 12:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 12:06
平ヶ岳沢
玉子石分岐から休み無しで1時間40分で駆け下りたが、それほどキツく無かった。
2020年08月22日 12:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 12:10
玉子石分岐から休み無しで1時間40分で駆け下りたが、それほどキツく無かった。
出発20分前に到着。皆さんに迷惑掛けずにすんだ。
2020年08月22日 12:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 12:10
出発20分前に到着。皆さんに迷惑掛けずにすんだ。
お疲れさん
2020年08月22日 12:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/22 12:16
お疲れさん
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

3:00起床。何度か目覚めたが、そこそこ眠れた。外は濃いガスで小雨のような天気。不安がよぎる。3:40に宿の奥さんが朝食のおにぎり弁当を届けてくれた。行動食のパンとバナナを食べて出発準備。
 宿の10人乗りハイエースで登山口まで送ってもらう。乗客は7人だが、2人の釣客は地元の人らしく、昨夜の泊まり客では無かった。
 4:00出発。出発時には濃いガスは切れていた。中ノ岐林道は一般車通行止だが、麓の民宿の車だけゲートの鍵を持っていて通行出来るのだ。
 平ヶ岳への正規ルートは鷹巣からの往復12時間のルートで、山中に宿泊施設がないので、百名山の中で「日帰り最難関」と言われているが、今回使う中ノ岐ルートは1986年に現天皇が皇太子の時に平ヶ岳に登った際に作られた短縮の裏ルートで、通称「プリンスルート」と呼ばれている。
 登り3時間、下り2.5時間の計5.5時間なので正規ルートの半分以下だが、山麓の民宿に泊まるのが条件だ。
 うとうとしながら5:30に中ノ岐登山口に到着。我々以外に「奥只見山荘」のマイクロバスが先着していた。登山口にはトイレと水場と休憩用のベンチがある。トイレと身支度を済ませて5:50に出発。水場のバケツに持参した缶ビールを冷やしておこうとしたら、宿のご主人が車内のクーラーボックスに入れておいてくれるとのこと。ありがたい。
 食欲が無く空腹でも無いので弁当はあとで食べることにする。送ってくれた宿のご主人は一旦帰るのかと思いきや、ここで12:30まで待っているとのこと。往復3時間掛かるので帰るのも大変なのだろう。
 登山口の少し先で平ヶ岳沢を木の橋で渡る。沢を渡るとそこそこの急登が始まる。天気は曇りだが、空が明るいので期待出来る。登山道の所々に登山者を励ます言葉の書かれた紙が掲示されている。樹湖里のご主人が松岡修造風のコメントを書いたとのこと。
 きつくて暑い登りだが次第に雲がとれて青空が広がって来たので元気付けられる。昨日の会津駒の疲れもあるが正味2時間25分で樹林帯を抜けて湿原に出る。
 昌子さんは途中で遅れだしたので、山頂は断念し玉子石で引き返すことにし、私と純子さんで山頂を目指す。
 玉子石は帰りに時間があったら寄る事にして山頂へ。樹林帯の急登は地獄だが、山頂一帯の湿原は「楽園」だ。風も吹いて涼しくとても気持ちが良い。水場は2003年に北澤君と鷹ノ巣から登った際に幕営した場所だ。ここで冷たい沢水を補給した。
 9:20平ヶ岳山頂に到着。登山口から正味3時間05分だったのでほぼコースタイム通りだが、休憩時間も考えると12:30の出発時刻まであまり余裕が無い。三角点は木々に囲まれて展望は無いが、木道脇に休憩できるデッキがある。ここで朝食のおにぎり弁当を半分食べた。魚沼産コシヒカリのおにぎりは美味い。
 山頂にいたソロの男性は鷹ノ巣から来たとのこと。4時に出発したとのことなので、コースタイム6.5時間を休憩込みで5時間あまりで登ってきたことになる。凄い健脚だ。
 山頂から少し先の木道末端まで行った。ここはたくさんの池塘が美しく、越後三山の展望が素晴らしいのだが、池塘は干上がっているものが多く、雲で展望は無く残念だった。
 それでも山頂の湿原は素晴らしく、もっと長居したいところだが、帰りの時間が気になるので後ろ髪を引かれつつ引き返す。帰りは水場経由ではなく姫ノ池経由にした。距離はやや遠目だが水場への下りが無いので時間はあまり違わない。姫ノ池からは平ヶ岳の山頂が美しい。
 山頂や姫ノ池周辺には鷹ノ巣から登ってきた人たちがたくさんいた。玉子石分岐まで戻ると先に下山したと思っていた昌子さんが見えたので、先に下ってもらい分岐で少し休憩してから下山を開始した。玉子石まで200mだが、帰りの時間が気がかりなので寄らずに下る。
 下りは思ったより楽で、玉子石分岐から休憩なしで1時間40分で登山口に着いてしまった。12:30にギリギリかと思っていたが、12:10に着いた。結果論だが玉子石に寄っても間に合ったと思う。でも汗で濡れたTシャツを着替えたり、預けたビールを飲んだり記念撮影をしているうちに出発時間になってしまったので、丁度良かったかも。
 帰りの所要時間は下り道のせいか早くて13:30に樹湖里に到着。奥さんが麦茶を用意して待っていてくれた。会計をし、白銀の湯の割引券をもらった。会計は温泉の券と昨夜のビールも含めて36,980円で1人あたり12,300円。あの食事と快適な部屋なら安い。また来よう。
 白銀の湯で長めに湯につかり、銘水を汲んで帰路に着く。しばらくは「奥只見シルバーライン」のトンネルが延々と続く。奥只見シルバーラインは奥只見ダム建設工事用に1957年に完成したもので、全長22.6kmのうち実に18.1kmがトンネルなのだ。古いせいかトンネル内は漏水が激しく、ずっとワイパーが必要だ。
 外は25℃くらいあるが、トンネル内は16℃と涼しく、たまにトンネルが途切れると一瞬で窓が曇って前が見えなくなって少々怖い道だ。
 赤城高原SAでラーメンと餃子の夕食を食べ、練馬までは順調に走行。環八は少し混んだが20:30に純子さん宅、21:00に昌子さん宅に着き、22:10に我が家に着いた。
 今回も少々きつかったが、テント泊装備でなければそこそこ登れる自信が付いた。天気も予報より良くて真夏の山を満喫する事が出来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら