記録ID: 2884132
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
剣谷第四公園〜ごろごろ岳〜前山公園
2021年01月30日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:27
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 285m
- 下り
- 573m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
阪急電鉄・芦屋川駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特になし。 剣谷第4公園から尾根に乗るまではやや判りにくい。北向きのルート(観音山南コースへ合流する)と間違えないよう注意。 ごろごろ岳から前山公園への下りはやや急で真砂土のため滑りやすい。 |
その他周辺情報 | 北山緑化植物園の自販機で補充が可能 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
フリース
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
剣谷第四公園の登山口からごろごろ岳北尾根コースに合流するまでの七曲尾根は、鉄塔巡視路らしく、狭いながらしっかりした道がついていて歩きやすい。尾根道に乗るまでは赤テープが多すぎてちょっと判りにくい。
ごろごろ岳から前山公園までの前山公園コースは小ピークも巻かずにきっちり踏んでいく律儀な尾根道なので意外とアップダウンがある。岩がちで道幅は狭く、ときに岩を乗り越える箇所もあるので(観音山頂上付近のイメージ)、立ち止まってルートを探すことも二三度。六甲山の一般向けコースの中ではアスレチック要素がある印象でした。
ごろごろ岳周辺は巨岩、奇岩がちらほらあって見ものです。ごろごろ岳の山名は標高565.6mに由来するという説が面白くてよく知られてますが、あまり目立つピークでもないので、「岩がごろごろ」説の方を推したいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する